▼ お知らせページ(令和7年)






◆ 4月作品(令和7年4月28日)

今月のテーマは「野」です。
人間の手が入らない原野は自然が作りだす造形美がある・・・。
自由でのんびりと過ごせる野原は癒しがありますね。
悠々自適の境遇が体験出来れば、と思いながら、、
「野」作品作ってみました。

■野(の)作品



「野」隷書

野原は自然。

作品サイズ(297×210mm)





「閑雲野鶴」楷書

4字熟語「かんうんやかく」

ゆったりと漂う雲。 
大自然の中で悠然と暮らす鶴。
サイズ(400×210mm)




「閑雲野鶴」隷書
背景は近所の公園、&桜並木

  
サイズ(400×210mm)








「春の野山は暖かくて伸び伸び」たんすいかく 

 背景は近所の公園、桜と菜の花。

A4サイズ(297×210mm)




「野鶴在鶏群」晉書より潭水かく

「やかくけいぐんにあり」
野に下っても鶴は鶴。
A4サイズ(297×210mm)




「草野球」
「子供の頃の思い出」たんすい

A4サイズ(210×297mm)





書文字「閑雲野鶴」草書



サイズ(400×210mm)



◆ 2月作品(令和7年2月5日)

今月のテーマは「無」です。
無は単純に言うと「ない」存在しない・・・。
反対語の「有」は「ある」存在する。
無い物は目に見えないので認識できないが、
文字が有るので作品には表現出来そう。

■無(む)作品



「諸行無常」

作品サイズ(400×220mm)
すべての物事は流転し変化する。
卵(幸)は何時、壊れるか分らない。
という事か?



「無心」金文

何事も無心で行えば、悔いは残らない。 
自然は無心で美しい。
半懐紙サイズ(360×240mm)




「平穏無事」
年の初めに祈る。
家族の無病息災、社会の平穏無事。
  
半切2/3サイズ(900×360mm)








「無常」篆書

地球創世紀より万物は千変万化を繰り返す。

A4サイズ(297×210mm)




「無一物」

「本来人間は何も持たないで生まれ、死んでいく」
禪語:執着するものは何もない。
A4サイズ(297×210mm)




「無から有は生じない・・・でも」
「無数の粒子が集まると雲となる」

A4サイズ(210×297mm)





書文字「平穏無事」



半切2/3サイズ(900×340mm)



◆ 年頭のご挨拶。(令和7年1月1日)

まもなく、新しい年、乙巳(いつし)(きのとみ)の新年を迎えます。
巳(蛇)は生命力強く、縁起のよい動物・・・。
健康長寿、子孫繁栄、金運、神様のお使い、等の意を含む。
巳年にあやかって、来年も良き年が過ごせます様、
そして楽しく作品作りが出来ればと思っております。

■巳(蛇)年作品



「福寿」

葉書サイズ(100×148)
背景は加古川ジャンクションの朝焼け
未来に続く道、福徳と長寿を願って、




「巳」篆書体、「巳どし元旦」

「巳年は実(巳)になる年になりますように」 
落款は「乙巳」篆書体
色紙ミニサイズ(135×120mm)




「子孫繁栄」金文
横長サイズ(400×220mm)

少子高齢化は社会現象、放って置けない問題。
ともに次世代の繁栄を願う。   







「短冊2対」篆隷楷行草の五体

ミニ短冊サイズ(65×297)

巳の字源は赤ちゃんの形から作られたようです。




「陽気巳出」篆書体

「陽気に誘われて冬眠から目覚めて...活動開始」

横長サイズ(400×220mm)




書文字「」

巳は草木が種子(実)を
付ける時期を表すとも。
半紙サイズ(245×330)






▲令和7年へ


▼令和6年へ





TOPへ