生涯学習の手引き
-中学校1年生の数学-
(2013年10月11日更新)


 数学は基礎をしっかり理解することが大切です。やり方をおぼえるのではなく「なぜそうなるか」理由をよく考えましょう。 基本問題が解けるだけでは理解したとは言えないのです。基礎がしっかり理解できていれば応用問題も自力で解くことができるようになります。

 歴史や科学は知の源泉・知の宝庫です。特に、理学や工学の世界では、その成果が数学的モデル(数学的言語)を使用して表現されることが多い。 また、その数学的言語は世界共通語でもあります。数学の理解なくして、自然界を正しく理解して表現することは困難です。 中学数学から高校数学を経て、大学数学の基礎をしっかりと学ぶことで、理学や工学の専門書を解読することも可能になる。 一定のスキルを身に付け、一定のレベルに達するには、それなりの好奇心と努力が不可欠です。それ以上は未知の世界です。 人生(人類)の歩みを止めずに進みたいものです。
  • 中学校1年生の数学

    中学1年生は、次の7分野(正の数・負の数、文字の式、一次方程式、比例・反比例、資料の散らばりと代表値、平面図形、立体図形)について学びます。
    (数量)
    正の数・負の数
     1) 正の数・負の数とは
     2) 量を表す
     3) 正の数と負の数との大小
     4) 加法・減法
      4.1) 加法
      4.2) 減法
     5) 乗法・除法 5.1 乗法
     6) 数の集合と四則計算の可能性

    文字の式
     1) 文字の式
     2) なぜ文字を置くのか
     3) 文字の式の決まり
     4) 代入と式の値
     5) 式の項
      5.1) 文字を含む項
      5.2) 定数項と係数
      5.3) 同類項
      5.4) 同類項の利用
     6) 文字の式の利用
      6.1) 等式
      6.2) 不等式

    一次方程式
     1) 一次方程式とは
     2) 等式の性質
     3) 一次方程式の解き方
      3.1) 等式の性質を利用する
      3.2) 移項
     4) 一次方程式の利用
     5) 一次方程式の解の公式
     6) 比と比例式
      6.1) 比の値
      6.2) 比例式

    比例・反比例
     1) 比例・反比例のグラフ
      1.1) グラフの基礎
      1.2) 関数
      1.3) 比例のグラフ
       1.3.1) 比例になる例
      1.4) 反比例のグラフ
       1.4.1) 反比例になる例
     2) 比例・反比例の利用
      2.1) 比例の利用
      2.2) 反比例の利用
     3) グラフの範囲

    資料の散らばりと代表値
     1) 資料の測定
      1.1) 数値の読み取り
      1.2) 有効数字
       1.2.1) 有効数字とは
       1.2.2) 有効数字の桁数
       1.2.3) 有効数字を踏まえた計算
       1.2.3.1) 加減
       1.2.3.2) 乗除
      1.3) 誤差
      1.4) 測定値と近似値
     2) 資料の活用
      2.1) 資料の分布
      2.2) 資料とグラフ
      2.3) 累積度数
      2.4) 相対度数
     3) 資料の代表値
      3.1) 平均値
      3.2) 中央値
      3.3) 最頻値
      3.4) 範囲

    (図形)
    平面図形
     1) 線対称と点対称
      1.1) 線対称
      1.2) 点対称
     2) 直線と角
      2.1) 直線、線分とはなにか
      2.2) 2直線の垂直・平行
       2.2.1) 垂線
       2.2.2) 線分の垂直2等分線
      2.3) 三角形と角
       2.3.1) 角の2等分線
     3) 基本的な図形の作図
      3.1) 垂線
      3.2) 線分の垂直二等分線
      3.3) 角の二等分線
     4) 円とおうぎ形
      4.1) 円
      4.2) おうぎ形
      4.3) 計量
     5) 図形の移動
      5.1) 平行移動
      5.2) 回転移動
      5.3) 対称移動
     6) 色々な図形
      6.1) 三角形
       6.1.1) 正三角形
       6.1.2) 直角三角形
       6.1.3) 二等辺三角形
       6.1.4) 直角二等辺三角形
       6.1.5) 鋭角三角形・鈍角三角形
      6.2) 四角形
       6.2.1) 正方形
       6.2.2) 長方形
       6.2.3) 菱形
       6.2.4) 平行四辺形
       6.2.5) 凧形
       6.2.6) 台形

    立体図形
     1) 様々な立体編
      1.1) 錐体
       1.1.1) 角錐
       1.1.2) 円錐
      1.2) 多面体
       1.2.1) 正多面体
     2) 立体の見方
     3) 平面と直線
     4) 面積
     5) 体積
     6) 球の表面積、体積
     7) 投影図
(謝 辞・御 礼)
 生涯学習の手引きとして、公開された代表的なWebやYouTubeなどを参考にリンクを張らせて頂き、皆様の学問に対する姿勢と質のレベルアップに寄与したいと考えています。 ここでは、学習塾や各大学などでの現実的な授業内容を紹介し、その基本的なレベルと内容を紹介しています。

戻る