備後國分寺だより
備後國分寺 寺報[平成二十三年四月号] 第二十八号

 備後國分寺だより

発行所 唐尾山國分寺・寺報編集室 年三回発行

 


<いきいきサロン> でのお話『死んだら皆、仏様 誤解』を読みながら後編

(前号よりつづく)

仏教徒は悟りに向かって生きる
 
ところで、私たちは何のために生きているのでしょうか。生きるとは何なのでしょうか。仏教ではと言いますか、仏教徒は少なくともみんな悟りということを意識して生きていくと考えます。

皆さんもそうですね、だからみんな亡くなった人の菩提を念じる。菩提とは悟りのことですね。悟りとはお釈迦様の悟り。しかし、それはそう簡単なことではない、だから、少しずつでも心を清らかにして悟るために私たちは何度も何度も生死を繰り返し輪廻して修行していくのだと考えるのです。そして、何とか頑張って、お釈迦様のように悟りを開いて、輪廻の苦しみから脱することを解脱(げだつ)と言ったのです。教科書的に言えば、その解脱を最終目標に生きるのが仏教徒の生き方ということになります。

人には生まれてくる意味がある

ですが、その一回一回の転生は、自分の業によって、つまり行いによって次の生まれが決まる。言ってみれば自分が決めていくことになるのですが、普通私たちは自分で好きこのんで生まれてきたんではない、なんていうことを言ったり思っていたりします。お子さんからそんなこと言われたことないですか。

ですが、東京の産婦人科医で池川明さんという人が生まれ変わりの研究をされていまして、『子供は親を選んで生まれてくる』(日本教文社)という本を書いています。読みますと日本人の子供にも生まれてくるところの記憶、また前世の記憶を持った子がいるというのです。上の方から将来のお母さんが妊娠するのを見ていて、このお母さんがいいと自分で決めてそのお腹の中に入っていったと話す子供がいる。

自分にふさわしいお母さんを選んで、自分のそのときの人生の課題をクリアすべく、それにふさわしいお母さんを選ぶのだと、この先生は言います。だからもしも「勝手に生んで」などと言う子供がいたら、そんなことはないのだと。みんな自分で選んでくるのだと分かれば、そんな勝手な不足は言えない。自分に責任があるということですね。自業自得です。

みんな違う人生、それぞれにやるべき課題をもって、一人一人生きる意味を見いだすために生まれてくる。だから、みんなどんな人でも尊い人生を生きているのです。

で、これは自分だけではなくて、みんなそうなのです。だから、みんなのこと、周りの人達の人生も大事にする必要がある。だから慈悲という教えがあるわけです。慈悲については、また後ほどお話しします。

いかに生きるか

以上、輪廻に関連していろいろとお話しをしてきましたが、いかがでしたか。皆さんの中に、それは大変だ、死んだらみんな仏様だと思っていたのに、輪廻するなんて言われたらえらいこっちゃという人はいますか。いませんかね。ならいいのですが、ちょっと怖くて人に言えないなんていう人もいるかもしれませんが、そういう人は今からでも遅くないので、しっかり仏教を勉強して、戒定慧(かいじょうえ)の生活ですね、清浄な行いをしていたら救われると言います。調子のいいことを言って、と思われるかもしれませんが。

『増一阿含経(ぞういつあごんきょう)』という初期経典群の中に『業道経(ごうどうきょう)』というお経がありまして、些細な罪業を犯しても地獄に行く人と行かない人がいる、それはその人の日頃の生活の仕方、心を修め、智慧の教えを学び、功徳豊かであるかどうかにかかっているとあります。

輪廻するというのは、ですから責任ある生き方が求められているということになります。仏教を学んで、しっかり生活して功徳を積んでいたら心配はないということだと思いますが、あんまりそんなことをするのも気が進まないという人もあるかもしれません。

やりたくないことをしないと生きられない

皆さん、それでなくとも毎日ようよう息をしてるんや、という人もいるかもしれません。ですが、人間というのは、本当はしたくないこと、やりたくないことをしないと生きていけないものなんです。

お祖父さんが有名な薬学博士だった丹波哲郎さんのお父さんは、一生仕事などせずに生きられた人と聞いていますが、普通はそういうわけにはいきません。

学校の勉強でもそうです。したくないけど、やらなきゃいけないから何とかやっていれば、成績は上がります。いやな仕事でもしなくては生活していけないですね。好きな仕事でも、結構大変な思いをしなくてはお給料はもらえない。

だからお釈迦様は「この世は苦なり」と言われてます。そのことをちゃんと見つめなさい、認めなさいと。いやなこと苦しいことでも頑張れば成長しますよということなんですが。

私なんかも、好きでなった坊さんですが、毎朝四時半に起きて、五時の鐘をついて、本堂の仏飯お茶湯をして、お勤めしてというのは三六五日休みなしです。それに境内の草を抜いたり、それはいろいろ雑用ばかりです。ですが、だからこそお経を上げる、供養するということが生きてくるのではないかと思っています。何もしないで拝んでいるだけではありがたみがない、すべていろいろな仏教についての調べごと勉強も含めて、それらがすべてで行なのだと、先師さんや檀家さんの過去精霊の供養にもなるのだと思っております。

苦しむから幸せがある

我慢して頑張ってやりきる、だから何事かが成し遂げられる。金メダルを取る人たちなどもそうです。過酷な練習にめげずにやり通す、ギリギリの神経をすり減らして、しのぎを削る、そうして初めて勝利があり、喜びもひとしおということになる。

やりたくないことでも頑張らなくては生きていけない、喜びに出会えない、幸せになれないということになります。だから嫌なことつらいことがあったら、逆にこれで幸せになれると思ったらいい。

今頃は、若い人たちの中には、何のために生きているのか分からない、幸せが何か分からないという人がいます。昔は、若いときの苦労は買ってでもしろと言われた、他人の飯を食わなきゃ一人前じゃない、なんてことも言った。そういうことだと思います。だから分からない。幸せになりたかったら、苦労することなんでしょう。

何もしないで、一人自分だけいい思いをしたいと思うから一向に叶えられない。一人でいた方が気楽でいいと結婚もしないということになります。自分が幸せになったり、いい思いをしたいなら、他の人を幸せにしてあげると自分もとっても幸せになってしまうということがわからない。一人でいい思いをしても楽しくないものです。

皆さんはそんなことは百も承知です。一人でお茶飲んでも、お酒飲んでも楽しくない。やっぱり家族やら仲間と一緒に楽しんでいると本当に充実した喜びになる。子供の成長にこの上ない幸せや充実感を得られる。

人生の苦しみを認めて生きる

それで、私たちの生きている世界を娑婆(しゃば)などと言います。この娑婆世界、インドの言葉ですね、正確にはサハーと言います。意味は忍耐を強いられるところ。

忍土(にんど)とも言いますが、もともとそういうところなんだと、私たちの人生は苦しみなんだとあきらめてしまって、そんなものだと生きていく。頑張っていればいいこともある。ああ、良かったと思えばいい。それで、先ほどの清浄な生活を心がける。そう難しいことじゃありません。私は毎朝四時半に起きますが、皆さんも早起きのはずです。そう寝ていられるものじゃありませんね。

一日十分の仏

それで何をするかと言えば、朝一で、新聞読むのもいいですが、新聞読んでもいいことばかりは書いてない。やはり、仏壇に御供えして、お経の一つもあげて、その後が大切です。みんなお経を上げてそれでおしまい、としがちなんです。多分、皆さんもそうしていると思うのですが。そこで立ち上がらず、そのまま仏壇前で少し座ってみる。

胡座でもいいし、正座でもいいですが、男の人なら右足を左腿の上に乗せて背中をまっすぐに伸ばし、両手を前に持ってきて、目を閉じる。静かな呼吸に心がけて、呼吸に心を向けて一つ二つと十まで勘定して、それを繰り返してもいいし、静かに息の出入りを観察してもいい。十分くらいそうして心静かな時間を持つ。

これを「一日十分の仏運動」と言いまして、皆さんに勧めています。

仏壇は家のお寺

仏壇というのは、皆さんの家のお寺です。仏様に座っていただいている。仏様というのは、皆さんにとって何ですか。皆さん仏教徒ですね。意識するしないにかかわらず仏壇が家にあったら仏教徒ですよ。それで、仏様というとわかりにくいですが、お釈迦様、私たちと同じこの地上にお生まれになってお悟りになった。悟りとは最高の幸せのことです。この世の中のことがすべてお分かりになった上で、何の束縛もなく、何が無くてもなんの愁いもなく、幸せで溢れるような優しい気持ちをお持ちになられている。

仏様はその幸せを味わいつつある人のことです。私たちもみんな幸せになりたい、なりたくない人はいないですね。なら、その最高に幸せに生きられたお釈迦様を目標として生きるべきではないですか。

そこで、一日十分仏様のまねをして座ってみる。簡単なことです。是非やってみて下さい。私も本堂のお勤めから戻ると仏壇の前で座ります。皆さん是非一緒に仏壇で座り、清浄な生活、一日気持ちよく過ごせます。

慈悲の瞑想

それから、もしですよ、皆さんの中で眠れないほどの悩みを抱えている人、いますか。そういう人がいたら、是非、『慈悲の瞑想』をしてみて下さい。

まず、「@私は幸せでありますように、A私の悩み苦しみが無くなりますように、B私の願い事が叶えられますように、C私に悟りの光があらわれますように。」と静かに念じます。

こう言いますと、慈悲というのは人様に何かすることではないのかと思われるかもしれませんが、人間はみんなまず自分のことが大事なものです。

ですから、まずはじめに自分が幸せであるように、そして他の人にも自分のようにあって欲しいと思う。それが慈悲の心です。@からCの「私」という所を「周りの人たち」、「生きとし生けるもの」に換えて念じ、その心を広げていきます。

これをやりますと、とても楽になります、みんなが自分を助けてくれると思えます。ちゃんと眠れるようになります。身体も元気になります。是非やってみて下さい。みんな何か一つは悩み事があるのかもしれません、だとしたら、皆さんなさってみたらいいと思います。

仏教を学ぶ

それで、少しずつ仏教について学んでみて下さい。必ずいざというとき役に立ちます。閻魔さんが出てきたら、ちゃんと勉強してきたと胸を張ればいい。私ももう五十才になります。五十才になると死ということを考えるものです。これでいいのだろうか。死ぬまでにやっておくべきことは何かなどと考えます。

お寺にいますと、割と人が死ぬということと隣り合わせなんだと分かります。それが自然なんだと。自然界も生と死がずっと連鎖して続いている。それと何ら変わらないことなんだと思います。

私たちには最期まで、やるべきことがあります。新しいことも、希望も捨ててしまうことはない。それで最期の時には、良かったと、いい人生だったと思って死んでいきましょう。そしていい来世を迎えるんだと確信していきましょう。

そのためにも、「一日十分の仏運動」是非よろしくお願いします。ご静聴ありがとうございました。 (全)

(これは平成二十二年五月二十二日、地元神辺町の平野中組の平中公民館で行われた〈いきいきサロン〉でお話しするために下原稿として書いたものです。当日のお話は二時間半に及び、脱線しながら楽しくお話させていただきました。貴重な機会を与えてくださった平中の皆様に感謝いたします。)


大法輪平成二十二年十二月号
特集「迷い・悩んだときの仏教の名言」に掲載


家庭(親子・夫婦)の問題
◆子が気づかせてくれる

『父母につかえること、妻子を愛し護ること、仕事に秩序あり混乱せぬこと、これがこよなき幸せである。』(スッタニパータ二六二)         

○かけがえのないあなた

家庭を営む仏教徒にとって、父母を大切にし、妻子を養い、安定した無理のない仕事があることが無上の幸せであるということ。

特別ありがたい言葉とも思われないかもしれない。しかし、こうした基本的なことをクリアして初めて誰からも後ろ指を指されず、落ちついて幸せを享受できるものなのではないか。

雇用の不安定な時代には特に両親や家庭を顧みることも疎かになりがちであろう。実家で一人暮らす老親を気遣いつつも、何ヶ月も電話一つしていないという人もあるかもしれない。

お釈迦様は他の経典で、「善なる人々の立場とは、恩を知り恵みに気づいていること、それこそがまことある人々の習いとすることである」(パーリ増支部経典二・四)と教えられている。誰のお陰で今こうしてあるのか。その恵みに気づき恩を知ってこそ、いかにあるべきかが分かる。

特に父母は私たちを、受けがたき人間として生み育て、この人間世界に導いてくれた恩がある。この世が無常であることを考えれば、常に後悔せぬように心を尽くしておく必要がある。

池川明さんという産婦人科医が『子どもは親を選んで生まれてくる』(日本教文社刊)という本で、生まれてくる前の様子を記憶する子供たちからヒヤリングして、誰でも自分の親を選んで生まれてくるのだと書かれている。

そんなことをブログでも紹介していたら、自分はそうは思えない、という方が遠方よりお訪ねになった。聞くと、小さいときに母親に捨てられ、父親からは毎晩のように暴力を受けた。自分にとって父母は、ただの仇敵にしか思えないと言われた。

 「今はどうされていますか」と尋ねると、同じような境遇で自閉症や引きこもりになった子供たちのカウンセラーをしているとのことだった。

 「つらい経験をされたことは気の毒なことでしたが、だからこそ今のあなたがあるのではないですか。心を病んだたくさんの子供たちの気持ちがわかり、その子たちが立ち直っていけるように救ってあげられる。そんなかけがえのないあなたを生んで育ててくださったのは、不本意でしょうが、そういうご両親なのではないですか」と話した。

では、親は子にどう対したらよいのであろうか。特に若い親は。

○家族の絆

お釈迦様は、『「わたしには子がある、わたしには財がある」と思って愚かな者は悩む。しかしすでに自己が自分のものではない。ましてどうして子が自分のものであろうか。どうして財が自分のものであろうか』(法句経六二偈)とも教えられる。

親は子を自分の一部、ないし自分のものと思いがちではないだろうか。この偈文では、そもそも自分さえ自分のものでもないのに子供を自分のものと思うなと警告している。自分こそ自分の思い通りにならないことは誰でも納得できよう。

子供には、社会の中で生きるのに必要な技能、礼儀作法や善悪をきちんと身につけさせ、早く自立させることが親としての役割であろう。それなのに、わがまま一杯に育てた挙げ句、言うことを聞かなくなると、放任を装ったり、逆に暴力を繰り返す。子供も、一人の人間として人格を尊重されるべきなのに、親の身勝手や一時の感情に翻弄されがちではないか。

虐待し何日も子供に食事を与えずに、栄養失調で死なせてしまった親がいる。遊び回っていて、小さな子供を餓死させた幼い母親がいる。

池川明さんは、その本の中で、どんなに家庭内暴力があるような家に生まれてきた子でも、そうと知っていて自分でその父母を選んで生まれて来るものなのだと言われる。そういう家に生まれ、「何とかお父さんお母さんにそんなことをしてはいけないよと教えてあげるために生まれてきたんだ」と話す子がいるのだという。

どんな親でも、この子は自分を選んで生まれてきてくれたのだと思えれば、子供を虐待することなど出来なくなるであろう。

さらには、そのかけがえのない子を儲けた夫婦の尊い関係の意味さえも、子が気づかせてくれるのではないかと思う。子は鎹(かすがい)とも言うが、子は親に家族の絆を教えるために生まれてきてくれるのだとも言えよう。

お金・貧困での悩み
◆死後にも財産となる本当の楽しみ

『健康は最高の利得であり、満足は最上の宝であり、信頼は最高の知己であり、ニルヴァーナは最上の楽しみである』(法句経二〇四偈) 

○金持ちと同じ心

私たちの人生にとって本当に大事なものは何なのだろうか。

どんなに立派な家に暮らしていても、寝たり起きたりの生活であれば心楽しくはない。またどんなにたくさんの財産があっても、つねにお金を追いかけていたら単なる守銭奴に過ぎない。大勢の知り合いがあっても、信頼できなければ、かえって居心地が悪く、心は孤独なままであろうし、いろいろな楽しみを味わってみても、そこにはどこか虚しさが残るのではないか。だから人として生まれ獲得しうる最高の、本当の楽しみはニルヴァーナ(悟りの境地)であると教えている。

昔インドの僧院にあるとき、現地の大学に留学している学生がよく訪ねてきた。来ると、「お金が欲しいんすよ、何かいい話ないっすかね」と、よくぼやいていた。ある日あまりやかましく言うので、「君な、私は君の持っているような8ミリビデオも持ってないけど、お金が欲しいなんて思ったことないよ。お金なんて必要なときに必要なだけあればいいんだよ。いつも君みたいにお金お金と言っていたら、どれだけたくさん持っていても、いつもその辺の物貰いと同じ心だってことなんだ。たとえ少しのお金でも、あると思えれば、それに見合うことしておけばそれで済むんだよ。ポケットにわずかなお金しか持っていなくても大金持ちと同じ心を味わえるんだ」と思わず説教口調で話していた。

お釈迦様は『たとえ貨幣の雨を降らすとも、欲望の満足されることはない。「快楽の味は短くて苦痛である」と知るのが賢者である。』(法句経一八六)とも教えられている。

欲しいものがたくさん手に入ったときの喜びは一時のものであろう。それはすぐに色あせ、さらに苦痛をもたらすというのである。

どんなに一度にたくさんの金銭を手にしたとしても、悪銭身に付かず、実際に高額宝くじに当選して人生を狂わせてしまった人も多いと聞く。経済的な豊かさだけでは幸せにはなれない。ならば、別の生き方を模索すべきではないだろうか。

○ホームレスさん

昔東京の数寄屋橋で托鉢していたとき、どこからともなくホームレスのおじさんがやってきて、私の前を行ったり来たり。鉢の中のものを盗られるのかと思ったとき、スッと手を伸ばしてきて当時まだ出だしたばかりの五百円玉をカチャンと入れて下さった。驚いて咄嗟に深々と頭を下げ、小さな紙に布教のために書いたものをお渡しした。それからも、そののっぽのホームレスさんは私が托鉢していると、必ずやってきてお金を入れて下さった。

ある日、「いつもありがとうございます。私などにお金を下さって、お困りではないですか」と聞いてみた。彼は、キレイな目をして、「俺はさ、こんな生活してるからお金なんか必要ないんだよ。それよかお坊さんこそ毎度大変だね」こんなことを言われたように記憶している。

気がつくと、彼は後ろのベンチでいつものように私の渡した紙切れを見ながら横になっていた。汚れた身体で、近くに来ると匂うような不衛生な生活をしながらも、心の中は誠に晴れやかに、人生の重荷を下ろして清々しておられるように感じた。

もちろんその心境になるまでには様々な思いが去来したことであろう。郷里の家族は、親御さんは、と詮索すればきりがない。

○修行者の姿

昔インドのヨーガの聖地リシケーシュに参詣した折、バザールの目抜き通りに沢山の修行者が一列に、まるで乞食のように缶を前に置き座り込んでいた。その中にたった一人だけ、清らかな顔で澄んだ目でじっと行き交う人を見通す人があった。聞くと、そうした乞食同然の人たちの中に、本当の修行をしつつ、たまに世間に出てきて、じっと自分の心を観察し自らを試す人があるのだという。

だからこそ、ニルヴァーナは最上の楽しみなのではあるまいか。すべてのものを超越して、世間の人たちの志向、土俵から一人抜けて、死後にも財産となる本当の楽しみを探求する。そんな心持ちになれれば、何も引け目に感じることはない。世間を静観しつつ、堂々と賢者の人生を全うしたらよいのである。死んだらお金も財産も何の価値もないのであるから。

生きがいを求めて
◆自分というこだわりを捨てて

『過ぎ去れるを追うことなかれ。いまだ来たらざるをねがうことなかれ。過去、そはすでに捨てられたり。未来、そはいまだ到らざるなり。(中略)ただ今日まさに作すべきことを熱心になせ。』(中部経典一三一・一夜賢者経)

○今日なすべきこと

いつまでも過ぎ去った心地良い思い出に浸っていても、過去はやり直せない。また、これからやって来る先の楽しみに心躍らせてみても、未来はどう転ぶかも分からない。

今だけが自分の意志で実際に行える現実であり、良くも悪くも将来を変えていける瞬間である。既に過ぎ去りしこと、未だ来たらざるものに心奪われていたら、大事な今という瞬間を逃してしまう。

もう十五年も前のことになるが、あの阪神淡路大震災の折に、現地の避難所に駆けつけ、大勢の学生さんたちとともにボランティァに邁進したことがある。誰もが何かしなくては、そんな思いで参集し、出来ることは何か、何でもさせてもらおう、ともかく動こう、ただそれだけで一日一日が過ぎていった。この経文にあるように、今日まさになすべきことをなす、そのものであった。

しかし次第に長く避難所にいてボランティアを続けていると、避難している人たちにどう思われているのか、本当に役に立っているのだろうか、自分は何の為にしているのかと考え始める人もいる。考えすぎて動けなくなり、帰って行く人もあった。

ボランティアというのは、本来自主自立ということなのだそうだ。自分の意志で自分が責任をもってことに向かう。人の為ではあるけれども、同時にそれは自分の為でもある。決して、してあげているなどと思うことなく、感謝されなくても何とも思わない。自分が満足できたらそれでよい。

ここにある、「ただ今日なすべきことを熱心になせ」というのも同様であろう。

○自分中心ではなく

お釈迦様は『ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも清らかな心で話したり行ったりするならば、福楽はその人につき従う。影がそのからだから離れないように。』(法句経二)ともおっしゃっている。

お釈迦様の清らかな悟りの心が仏教の教えとなり、人々の心に幸せをもたらしている。お釈迦様には偉くなりたいとか、財産を残したいとか、教祖として多くの人たちから崇められたいなどというお気持ちもなかった。ただ一人一人の心の悩み苦しみを取り除いてあげたいというお気持ち一つで伝道の旅を続けられた。だからこそまさに人類最高の価値ある生涯を全うされたのではないか。

今若い人たちの中には、生きがいが見つからない。自分の人生など誰とでもとって換えられる。コピーしたような毎日、生きていても何の張りあいもないと思う人が多いのだという。

どうしてなのだろうか。みんな自分、自分中心に考えて、心を内側に閉じてしまっているのではないか。誰しも一人では生きられない。そもそも一人では生きていない。みんな周りの人たちや生き物たちのお陰で生きている。それを考えたら、自分も周りのものたちのためにあると気づくことが出来る。

清らかな心とは何だろう。自分と思っているその自分のない心ではないだろうか。自分が、自分がよくありたい、そんな思いを捨てた心だ。

例えば、自分というこの重たい思いがなくなる瞬間を体験したことはないだろうか。画家は、自分という意識もなくなる程に没頭し、時も忘れてその描く対象と一体になることで、ひとつの傑作を描き上げる。座禅、瞑想も同様に、自分という意識が消えていく瞬間に得難い境地を獲得していく。

かつてインドに行き、小さな無料中学校の建設を支援させていただいたことがある。自分がという思いがあったわけではない。ただそうすることがその時点の役割なのだと思ってしただけである。しかしそうすることで、インドで多くのことを学び、たくさんの人たちと知り合うことが出来た。思わぬたくさんの恩恵を手にして、今の私がある。

自分というこだわりを捨てて、清らかな気持ちで他のために何事かをなすとき、すでにそこには福楽が伴っている。つまり喜びと恩恵とやりがいが。生きがいとは、清らかな心で行うとき、自然と影のように後ろから着いてくるものではないだろうか。(全)


《おたより》

行基菩薩のこと

今、奈良は「遷都千三百年」でにぎわっているが、昨年四月、國分寺境内に、奈良時代の高僧「行基菩薩」の立像が建立された。國分寺檀信徒二百三十七人により写経された六百巻の埋経心経の上に建立されたものである。その行基菩薩はどのような生涯を送られたのであろうか。手元の本からそれを調べてみた。

奈良時代が幕を開けたのは今から千三百年前。当時の日本は律令制によって厳しく管理され、人々は重い税を強いられ、さらに、飢饉や地震などの天変地異によって苦しい日々を送っていた。

そんなとき、一人の僧侶が現れた。行基である。

行基は、六六八年、河内の国(大阪府)の百済系渡来人の父のもとに生まれた。十五歳の時出家。宮寺、法興寺で学ぶとともに山林修行に励んだ。七二一年、行基は布教の中心として菅原寺(今の喜光寺)を創建。(東大寺の大仏殿はこの寺の本堂を参考にしたと伝えられる)

法興寺で師・道昭(どうしょう)と出会った行基は、道昭とともに各地を回り布教をすすめるかたわら、さまざまな土木工事を行い人々の暮らしを助けた。行基が行った土木工事は、橋、池、布施屋、僧院、尼院など四十九カ所にもおよんだ。(布施屋とは税を運ぶ運脚夫のために設けられた宿泊施設)

土木工事を行った僧は、平安時代の空海はじめ他にもたくさんいた。昔の僧は、土木工事のエキスパートでもあったと思われる。やがて多くの者が行基を慕い集うようになっていった。しかし、七一七年、行基は勝手に布教してはいけないという法令に違反した罪で布教活動は禁じられ、都から退去を命じられて「小僧(しょうそう)」呼ばわりをされていた。

七四一年、時の聖武天皇は、国家安泰を念願して、國分寺・國分尼寺建立の詔を出した。さらに今までにない大きな仏像の造立を発願し、人気の高い行基の力を借りて大仏造立のための資金集め(勧進(かんじん))を命じた。行基は弟子たちとともに全国各地を回って精力的に勧進活動を行い、七四五年、行基は大仏建立の功績が認められ、日本初の「大僧正」に任じられた。それから四年後、七四九年三月二日、行基は大仏の完成を見ることなく、奈良の菅原寺で八二年の生涯を閉じた。その三年後の七五二年、大仏開眼供養が盛大に行われた。唐の高僧鑑真(がんじん)が来日するのは翌七五三年であった。

仏の教えを伝え、苦しむ人々を救うことに生涯を捧げた行基の功績は、今も日本各地に「行基菩薩」の名をとどめている。百種類にも蓮の花が咲き誇る行基終焉の地、奈良喜光寺はまさに極楽浄土。國分寺の行基菩薩像をとり囲む蓮の花も今日みごとに開花した。

そこで一句・・・
  「眉太き菩薩像あり半夏生」(B)

 


常用経典の仏教私釈Eやさしい理趣経の話


第五段の概説

「ふぁあきぁあふぁんいっせいさんかいしゅじょらい・・・」と第五段が始まる。ここに「一切三界主如来(いっせいさんかいしゅじょらい)」とあるが、教主大日如来が、万宝を施して一切の衆生を救済することで三界の主となる宝生如来(ほうしょうにょらい)として登場する。

第二段で、完全なる覚りを四つの平等な覚りの智慧に展開したが、第五段では、その中のA世の中の宝を見つけ出す智慧とはいかなるものかを開示している。

第四段では、小さな自己にとらわれることなく、自他の境を取り払い、すべてのものを一つ一つ自己そのものとして見ていくならば、それらがみなそれぞれに異なり、だからこそみな尊く、清らかなるものであると観察される智慧(妙観察智(みょうかんざっち))を解明した。そしてそれらは、単に清らかであるだけでなく、皆尊い価値ある存在であり、有用なものだと見出される。

そこで、この第五段では、「一切如来の灌頂智蔵(かんじょうちぞう)の般若理趣」とあるように、灌頂という密教儀礼によって、一切のものの中に物質的にも精神的にも等しく価値を見出す智慧を覚り、三界の主として、物質世界でも精神世界でもその主(あるじ)となるための教えを説くのである。

昔インドの王様は四海の水を頂きに注ぐ灌頂の儀礼によって即位し、王としての知恵や能力を開顕したという。そのように、密教儀礼としての灌頂においても、その儀礼によって、一切如来の、つまり宇宙一杯の宝を見つけ出す智慧、それぞれが持っている長所に目覚める智慧、どんなものにも平等に価値を見出す智慧(平等性智(びょうどうしょうち)) を授かるのである。

そして、その智慧はこの世の中のすべてのもの、この宇宙のすべてのものが、価値ある宝物と見出すことができるという。つまりこの宇宙は、仏の宝の蔵であると発見する教えを説く、というのがこの段の趣旨であると述べられる。

高野山で学んでいた頃、ある先生から「つまらぬと言うは小さな知恵袋」という言葉を教えて貰ったことがある。どんな物も、どんな経験も、つまらないものなどないのだと。

この世の中にある森羅万象、ありとあらゆる物は、無用ではなく、皆それぞれに価値のある物であり、だからこそこの世に存在している。たとえ押し入れやタンスの中にある整理できないたくさんの物であっても、持ち主にとったらその全部が宝物であろう。

過去に経験した知識や思いも、すべてのことは現在に生かされている。どんなにつまらないと思えるような体験でも、みなそれらが今の自分を形成しているとも言える。私自身も学校を出たばかりの頃に会社で憶えた簿記、会計実務、情報出版社で経験した雑誌の企画、営業。僧になって試行錯誤してきた遍歴も、それらのすべてが今に生きている。誰しもが遠い過去からの時間を相続しつつ、今がある。過去の経験や知識も皆その本人にとっての宝物だと言えよう。

どんなものにも価値がある。それらを見出し適材適所に用いれば、すべてかけがえのない宝となって輝き出す。

四種の布施

では次に、この世のすべてのものにそうした無上なる価値を見出すにはどうしたらよいのか。それには四つの布施をすることだと教えが展開される。

一つには、灌頂の布施。それによって、私たちの心の中に仏と同等の価値が見出される。つまり自分の心の中の菩提心という宝に、まずは気づくということが大事であるという。すると忽ち心眼が開かれ、この世の至る所から宝を発見する智慧が沸いてくる。そうすることによってすべてのものたちの願いに応えて宝を与え、またそれらの能力を引き出すことで人々に慕われ指導者になるというのである。

二つ目には、義利(利益)の布施。宝物を手に入れる智慧によって得られた富や福徳を自分だけのものにしないで他のものたちにも施すことによって、それらの願いが叶い幸福を分かち合うことができる。

三つ目には、法(教え)の布施。正しい教えを体得したなら、それらを他の人々にも説き導いて、苦しみから解放し安楽を得させる。自他ともに精神的にも満たされるようにすること。

四つ目には、資生(生活の糧)の布施。虚空の中から作り出した宝の中から、人々の衣食住にかかわる物資を施して、人々が楽しく安らかに幸福に暮らしていけるようにすること。

こうしてすべてのものの中に宝を見出すことは、一部の宝を独り占めにし、多くの他のものを貧しいままに据え置くことでは得ることはできない。すべての人々、生きものたちが等しくその恩恵に浴し、それぞれの価値に気づき、精神的にも物質的にも満たされることによってのみ実現せられるものであろう。そうしてこそ、相互に必要不可欠な存在となり、みな世のためになり、すべてのものが等しく互いに生きとし生けるものを養い培う無限の価値ある宝になると見出すことができる。

虚空蔵菩薩の心真言

第五段は、これまでこの部分に挿入されていた、この経典を読誦したときの功徳が省略されている。そして、改めて大日如来が宝生如来の姿から、この世での姿である虚空蔵菩薩に転身して、この世の中のあらわれをすべてみな価値ある宝と観る瞑想に入られる。

その教えを自らの姿に明らかに示そうとされて、法悦の微笑みを浮かべて、ダイヤモンドの首飾りを自らの首に掛け、すべての者たちに仏心の宝を施す覚りに入る。そして、清らかな心に人の世の宝を見出し豊かな人格を創造することを表す虚空蔵菩薩の心真言「タラーン」を唱えた。 (全)


四国遍路行記N 
岩屋寺から西林寺へ
(平成二年三月から五月)

挨拶を済ませ、一晩お世話になった岩屋寺の石段を下る。次の四十六番浄瑠璃寺までは二十二キロ。川沿いに国民宿舎古岩屋荘の前を通り、途中昨日通った道を逆にたどる。山道に入り、三坂峠を越え下った辺りに網掛石と言われる大きな石に出会った。弘法大師が巡錫(じゅんしゃく)の折、網をかぶせて棒で動かしたと言い伝えられ、網状の模様がある。小さなお堂があり番外札所となっていた。

里に出て車道を歩く。途中長珍屋(ちょうちんや)という旅館の看板が目に入る。歩き始めてどのくらいの頃に聞いたのだったろうか。この旅館は、歩き遍路さんをただで泊めてくれるというので有名だった。一度宿賃を受け取った後、お接待ですと返して下さるのだとか。まだ夕刻には間がある。すぐ先の石垣に囲まれた浄瑠璃寺に札を打つ。

浄瑠璃寺は、和銅元年(七〇八)、行基菩薩がこの地を訪れ、薬師如来、日光月光菩薩、十二神将を刻んで安置したのが始まりという。その後一時荒廃していたというが、弘法大師が訪れ伽藍を修復。室町期には荏原城主が霊験を得て土地を寄進するなど寺観を調えたが、江戸・元禄時代に山火事が類焼し全焼。その後復興の目途がたたなかったところ、庄屋出身の堯音(ぎょうおん)上人が本堂を再建。さらに橋を造るなど社会事業にも尽力したという。

境内には本堂前の見事な老木のほか樹木が所狭しと植えられ、お釈迦様の足の裏を刻んだ仏足石や平たい大きな説法石などが置かれている。木々に囲まれた参道を通り抜け、唐破風(からはふ)の庇(ひさし)が正面に突き出た本堂にたどり着く。本尊薬師如来。お薬師様ということもあってか、霊水で入れたお茶のお接待がありがたい。喉を潤して理趣経一巻。大師堂は、本堂右手に進み心経一巻。狭いがいろいろな見所のある境内を後にして、先を急ぐ。

細い水路が横に流れる道を進む。小さな神社があり、また建設中の家を眺めつつ歩く。次の四十七番八坂寺は一キロも離れていない。すぐだと思うせいか、なかなか到着しない。民家が軒を連ねた一本道に出る。そこを進むと石段の先に八坂寺が姿を現した。創建は大同元年(七〇一)、文武天皇の勅願寺として伽藍を造る際に八カ所の坂を切り開いたので八坂寺という。

本尊は恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)作と伝わる阿弥陀如来。国の重要文化財。鎌倉から室町時代には修験道(しゅげんどう)の根本道場として知られ、僧兵も擁し末寺四十八か寺と栄えたが、戦国時代の兵火で伽藍を消失し現在に至っている。ちなみに岩屋寺も浄瑠璃寺も真言宗豊山派に属しているが、ここ八坂寺は修験道のお寺ということもあり、真言宗醍醐派である。

本堂の隣に小さな建物があり、中を覗くと、八大地獄絵図が描かれている。恵心僧都が、極楽往生の手引きとして平安中期に著した『往生要集(おうじょうようしゅう)』で、最も詳細に認めた地獄の描写をここにビジュアルで表現されている。現代は漫然と、死んだらみんな極楽に行くと考えがちだが、昔は悪いことをしていたら地獄に落ちるのだと考えた、だからこそ極楽へ行きたいと人々は願い念仏を唱えた。

現世の浮き世話に熱中するあまり、誰も真剣に死後を憂えることもなくなれば、世の中は悪人が大手を振って歩く世になる。そんなことにならないように、昔は地獄絵を絵解きしたのであろう。逆に言えば、地獄を説かなくなった現代は悪人が跋扈している世なのだとも言えようか。そんな良き時代の名残であろうかと思いつつ眺めた。

ここでも錫を置くには、まだ早い。来た道を戻り、国道を北に歩く。四十八番西林寺までは、四・五キロ。車の多い時間帯だったのだろう、数珠つなぎに車がひしめく。こちらはそれを眺めつつ、のんきな歩みを進める。途中別格霊場のひとつ文殊院がある。遍路の元祖ともいわれる衛門三郎(えもんさぶろう)の私邸があったところでもあり、また菩提所でもある。

重信川にかかる大きな久谷大橋を渡ってしばらく進むと、西林寺の山門が姿を現す。夕刻にさしかかっていたので、寺務所に行き一晩の宿を請う。こころよく山門入って右横の阿弥陀堂に案内された。位牌堂でもあるのか沢山の位牌が祀られている。古いお堂で、隙間だらけだが、板の間に寝袋を広げられるだけでもありがたい。早速教えられた近くのお店に行き、海苔巻きとおから、それに冷え込むことを考えてワンカップを買い入れた。

この日、なぜか心休まるものを感じていた。山間から街中に入ったからであろうか。食べるもの、寝るところ、困ったときに頼れるものが多いからであろうか。将来田舎の山寺にでもいいご縁はないかなどと考えるのも、結局は都会しか知らない人間の戯言(たわごと)にしか過ぎないのかもしれない。ほろ酔い加減にそんなことを思いつつ、この日もありがたいお堂で静かに一晩を過ごした。           (全)


お釈迦様の言葉(Voice of Buddha)二十七


『ある人は再び母胎に生まれ、
悪をなせる者は地獄に生じ、
善をなせる者は天界に生じ、
汚れなき者はニッバーナに入る。』
(法句経一二六)

法句経など、お釈迦様の原音に近い初期仏教で唱えられる経文の中には、この偈文のように人の生まれ変わりについて述べた箇所が多数散見されます。それは勧善懲悪のための方便などではなく、厳然たる事実としてそれを信じ、だからこそ人々はいかに生きるべきかと考え、教えの大切さを理解し受け入れていきました。

昔、私たちのご先祖たちも、実はみなそのように考え、だからこそ地獄ではなく天界(極楽天上世界)への生まれ変わり(往生)を願いました。十世紀頃のことです。丁度末法の世に入るとされた時期でもあり、また天災が重なり政情が不安定なことも影響したことでしょう。

人をあやめたりしたら地獄に堕ちる、人間に生まれてもまたこんな苦しみの中に生きるしかない、そんな思いから極楽に往生したいという思いを強くしていったのでしょう。

ニッバーナとは、涅槃(ねはん)と訳される悟りの世界(仏界)のことですが、そこへ至るには生前お釈迦様と同様に心清め悟りを得なくては行けないと考えられています。     (全)


 平成二十三年度 國分寺年中行事

 月例御影供並びに護摩供 毎月二十一日午前八時より
 土砂加持法会          四月三日
 四国八十八箇所巡拝(阿波)    五月十二〜十三日
 万灯供養施餓鬼会      八月二十一日
  高野山参拝         十月十四日
  四国八十八箇所巡拝(阿波土佐)  十一月八〜九日
 除夜の鐘 十二月三十一日

 ◎ 座禅会    毎月第一土曜日午後三時〜五時
 ◎ 仏教懇話会  毎月第二金曜日午後三時〜四時
 ◎ 写経会    毎月第二金曜日午後二時〜三時
 ◎ 理趣経読誦会 毎月第二金曜日午後二時〜三時
 ◎ 御詠歌講習会 毎月第四土曜日午後三時〜四時

中国四十九薬師霊場第十二番札所
真言宗大覚寺派 唐尾山國分寺
〒720-2117広島県福山市神辺町下御領一四五四
電話〇八四ー九六六ー二三八四
編集執筆
郵便振替口座01330-1-42745(名義國分寺) ご利用下さい
 ● 國分寺HP・http://www7a.biglobe.ne.jp/~zen9you/
 ●ブログ『住職のひとりごと』もどうぞご覧下さい。

國分寺のページに戻る    前号へ