有田鉄道
路線距離(営業キロ):5.6km 軌間:1067mm 駅数:5駅(起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線) 電化区間:なし(全線非電化)(内燃動力)
閉塞方式:票券閉塞式(実質的にはスタフ閉塞) |
|
|
有田鉄道線(ありだてつどうせん)は、かつて和歌山県有田郡吉備町(現在の有田川町)の藤並駅と金屋口駅とを結んでいた有田鉄道の鉄道路線。2002年12月31日限りで廃止された。
有田鉄道は、沿線で穫れた木材や蜜柑(有田みかん)などの農産品を、積出港である湯浅港まで運搬する目的で、1913年2月に設立された。1915年5月28日に海岸駅〜下津野駅間、1916年7月1日に下津野駅〜金屋口駅間が開業した。
1926年8月8日に紀勢西線が藤並駅まで開通し、有田鉄道も藤並駅を新設して紀勢西線との連絡を行った。藤並駅から国鉄線を通して、蜜柑を満載した「蜜柑列車」が全国へ運行されるようになった。紀勢西線と並行していた海岸駅〜湯浅駅〜藤並駅間は「不要不急路線」として1944年12月10日に休止されレールが撤去された。1950年4月から紀勢西線湯浅駅まで乗り入れるようになり、藤並駅〜海岸駅間は1959年4月3日に廃止された。 |
|
|
|
ハイモ180(ハイモ180-101) キハ58(キハ58 001〜003) 金屋口駅 車両区 |
|
|
ハイモ180(ハイモ180-101)
岐阜県の樽見鉄道から譲渡されたレールバスで、最末期の主力であった。富士重工製。
キハ58(キハ58 001〜003)
山梨県の富士急行より譲渡された車両で、同社が中央本線との直通用に投入した国鉄キハ58系のコピーである。国鉄にはない両運転台車(キハ58 003)があり、単行で走ることができることから有田鉄道では重用された。なお、有田鉄道入線時にエンジンを1台取り外しているので実質はキハ28型相当の性能である。また、車籍はないが他にもJRからキハ58を譲渡されており、部品取り用にしていた。→富士急行のキハ58系 |
|
|
|
ハイモ180(ハイモ180-101) キハ58(キハ58 001〜003) 金屋口駅 車両区 |
|
|
|
|
|
|
|
貨物輸送のさかんな頃は駅構内に貨物ヤードがあり、ここから全国的に有名な「有田みかん」が貨車に積み込まれ、藤並駅で国鉄に引き渡され、みかん列車となって大都市に運ばれて行きました。 |
|
|