● 「て」 で始まる慣用句
| 慣用句 | 手足を伸ばす |
| 意 味 | 休みをとったり、心身の緊張をほぐすこと |
| 慣用句 | 手が空く |
| 意 味 | 仕事でひまができること |
| 慣用句 | 手がかかる |
| 意 味 | 世話がやけること |
| 慣用句 | 手が切れる |
| 意 味 | 関係がなくなること |
| 慣用句 | 手がつけられない |
| 意 味 | するべき方法がないこと、どうすることもできないこと |
| 慣用句 | 手がでない |
| 意 味 | 自分の力がおよばないこと |
| 慣用句 | 手がとどく |
| 意 味 | 世話が行きとどくこと |
| 慣用句 | 手がない |
| 意 味 | @人手(働き手)がいないこと A方法や手段がないこと |
| 慣用句 | 手が離れる |
| 意 味 | @自分と関係がなくなること A子どもが大きくなって、親の世話がなくなること |
| 慣用句 | 手塩にかける |
| 意 味 | 自分から面倒を見て、大切に育てること |