【故事成語(こじせいご)】 太公望 |
【読み方】 たいこうぼう |
【意 味】 つりをする人、つりの大好きな人 |
【由 来】 周の国の王の西伯(せいはく)が狩りに出かけ、つりをしている老 人に出会った。その老人を呂尚(ろしょう)といった。呂尚(ろしょう) という老人と話をしているうちに、その老人の知識と徳の高さを知っ た西伯(せいはく)は、父の太公が、「やがて、りっぱな人物が現れ て、この国は栄えるだろう。」と言っていた人物こそが、この呂尚 (ろしょう)だと思い、この呂尚(ろしょう)を先生とあおいで、尊敬した。 そして、この呂尚(ろしょう)を太公望(たいこうぼう)と呼んだ。 このことから、この語ができた。 (史記) |
【備 考】 太公望(たいこうぼう)(?〜?) 本名を呂尚(ろしょう)という。 周(しゅう)の国の文王(ぶんおう)を助けて、殷(いん)の国を討ち 周の国の天下を定めた。後に斉(せい)の国を与えられ、斉の国の 初代の王となる。 |