過去の日記(1/4~3/16)
3/16
管理人の引越しのため更新がしばらく出来ません。ご了承ください。
更新するものはありますので、落ち着き次第一気にアップします。
※ 「はぁはぁテレパス」と「攻略」で検索してこのサイトに来る方。ここには攻略はありません。
こちらで探してください。過去から現在までほとんどの18禁ゲームの攻略サイトがリンクされてます。
2/26~27
風邪で体調不良。最近どうもあまり体調がよくないです。
精神的に休まる機会が少ない気がします。
<PC、その他ニュースなど>
IDF関連ネタはまとめて終わったら更新します。
シャア板的 勧誘電話の断り方(2ch)
(http://comic.2ch.net/shar/kako/1043/10435/1043525305.html)
呼んでいて笑ってしまうのもあり。ガンダム知ってる方はおもしろいのでは。
その他の断り方もたくさん載ってます。
2ちゃんねる的顔文字入力支援フリー辞書
今まで自分でMS-IMEやATOKに登録していた方に朗報。
良くチャットなどで使う方はどうぞ。
各種アシスト自転車(宿野輪天堂)
ジェットアシスト自転車が個人的に好きです(爆
それでも牛丼が食べたいあなたに……東京の独立系牛丼店紹介(やじうまWatch)
秋葉原のサンボが載ってますね。一回は食べてみたいんですけどねぇ。
Mizukiさんいかがですか?
<ゲーム関係>
Purple software新作 「まじぷり」ページ開設(Purple software)
岩崎センセイ原画の新作。OP曲も公開されてますので是非どうぞ。
はぴぶり2とかじゃ無くてよかったです(笑)
Actress/Grooming新作 「保母さんのエプロン」(Actress)
先日お勧めしたアクトレスの「天巫女姫」を作ったチームの新作です。
今回はだいぶ趣が変わってますね。微妙といえば微妙です。これからの情報しだいかなと。
light新作 「Dear My Friend」公開(ligth)
くすくす氏原画の新作です。前作のSlutanとは違っていそうですが、油断は出来ません(笑
何気に超シリアスだったりといった可能性もありますしね。
もう一本新作で「ウェイトレスパラダイス」があるようですがこちらは私的にはそれほどです。
r.(アルル)新作 「コ・コ・ロ… ZERO」(r.)
コ・コ・ロシリーズの最新作です。時代的には一番古いですけどね。I及びIIの前の話を
描いた物だそうです。絵が微妙なので買うかどうかは分かりません。ただ、シリーズを持っている人は
買ったほうが話の裏側が分かって面白いかも…
大好きな先生にHなおねだりしちゃうおませなボクの/私のぷにぷに 明日発売(CAGE)
まぁ、何というかアレなゲームです。藤井さん仕様かな?(爆死
弟が欲しい方はどうぞ。嫌いな方は、初心者にも安心「♂スイッチ」とかで出ないように出来るそうです。
ワレワレは義務として常にONなのかもしれませんね(ヲイ
2/24
物欲発動
無駄にVGAが欲しくなってきました。
最近ATI RADEON系が続いていたので、nVIDIAですね。
候補はGeForceFX5900XTとGeForceFX5700Ultra。
値段的にほぼ同等の2万前後とお手ごろな価格です。
5900XTは、5900(NV35)の低クロック版。5900と同等のパイプライン構成、機能や256bitのメモリインターフェースを備え、
コア:390MHz/メモリ:700MHzで動作する。高解像度、高負荷な環境下での性能に優れ、コストパフォーマンスは高い。
5700Ultra(NV36)は、新設計のGPUで、従来の5600系とは全く異なる。ジオメトリ性能は最上位の5950と同等と
5900XTを上回る。代わりにメモリインターフェースが128bitと半分になっている。また、Pixel
Shaderの性能は低い。
また、機能は5900と同等のものを備える。コア:475MHz/メモリ:900MHzと高クロックになっている。
FFベンチのLowモードなどで5900XTを上回るなど低負荷環境での性能に優れている。
という感じだそうです。両方ともnVIDIAのラインナップの中では魅力的なものですね。
単純にコストパフォーマンスなら5900XTなんですが、どうも各メーカーとも品質がイマイチとの話。
低コストモデルですからねぇ。対する5700Ultraは相対的に相応のものらしいので安心さならこちらかも。
とはいえ、所詮他人の話なので自分で買ってみなければなんともいえないというのは事実なわけで。
そのうち買えたら良いなと思ってます(笑
それとは別に、再びマシンの統廃合を計画。
Pentium4 2.4BGHz及びマザーを売却することに決定しました。VGAもPC-98用の一部を含めいくつか売却予定。
その他、CD-R/RWドライブや不要パーツも同時に処分することにしました。
さすがに欲しいのは取っておきますけどね。ネイティブSCSIのCD-R/RWドライブとか(笑
同時にゲーム関係グッズ(テレカなど)も大部分処分の予定。これは処分といっても売れなければ自分で持ってます。
こんなもんですかねぇ。正直、今月は使いすぎなのでこれぐらいしないと足りないかも(汗
マシン構成は、3台+1台(ノート)+1台(PC-98)構成で行こうと思ってます。
今日のところはこの辺で…
2/22
今日は秋葉へ。
電源とフローラリア+、ちょこれ~とDaysを買ってきました。
Seasonic製 SS-400FB(400W)


Seasonic製12cmファン搭載静音電源です。2chなどではSS-***AGXの方が負荷が低いときは静音性が高い
らしいですが、私はエンコード等で負荷がかかるためこちらにしてみました。
+12Vの出力が大きく、+3.3V、+5Vは少々弱めなためPentium4での使用が好ましそうです。残念ながら田のコネクタのある
Athlonマザーは無いですし。
某雑誌の12月号のあるコーナーで、大容量電源の使用を完全否定するような記事がありましたが比較的大きな容量
にしてます。はっきり言って、この記事書いた方を全否定したいです。そりゃあ自分は改造とか加工とか出来るから良いですよ?
それに壊れたってネタになりますからねぇ? その上、数ヶ月で他の電源に変えられちゃうんですから。
自分の常識を人に押し付けるのはやめて欲しいです。きちんと最大電力使用量にあわせた電源選びをすべきですね。
W数だけじゃないのは確かですが、大容量電源を使用する人間全てを否定するような発言は撤回すべきだと思いました。
それ以降、この記事書いたライターのことは信用しないようにしてます。あまりにも独りよがりな性格であることが判明しましたし。
フローラリアプラス
ちょこれ~とDays(XUSE)

ちょこれ~とDaysは見つけたので買ってきました。3980円と激安。
まぁ、元々5000円のものですしね。あの歌に洗脳されて買いました(爆死
フローラリアプラスは予約してあったのを取ってきました。
これからプレイしてみます。
明後日くらいにはAthloXP3200+マシンも出来そうですからレポートできるかなと。
では~
2/21(2回目)
最強のXeonマザー
Iwill DH800
藤井さんが前に買ったASUS PC-DLと同様にi875Pを使用したマザーです。
しかし、その内容は大幅に充実し、Canterwood-ESと組み合わされるPCI-Xを
使用可能なICH HanceRapidを搭載。E7505に近い拡張性を持ちます。
さらに、将来登場するといわれるXeonのFSB800MHzに対応し、メモリも
正式にXeonによるDDR400動作を保障しています。その上、Gigabit-LAN、
Serial-ATA、IEE1394、Adaptec HOST RAID (RAID 1サポート)と贅を尽くした構成。
しかも値段は約4万円、E7505マザーと同等といいこと尽くめ。
あなたもこのマザーで最強のXeonマシンを!
たまには昔の話でも。
所持ゲーム本数が250本(18禁オンリー)に近づいてきた今日この頃ですが、
初めて買ったゲームはフェアリーテール/アイデス(現F&C)より1996年9月12日発売の
「同窓会~Yesterday Once More~」でした。Win世代なので割と新しい方だと思います。
基本的にあまり人気がないソフトで、特に難易度、システムは酷評されてます。
シナリオも悪いとされる場合もあります。実はこの辺は全てシステムと難易度に起因していまして、
きちんと上手くシナリオをなぞれれば非常に良いものであることが分かります。
特に音楽はDOORS史上最高の出来ともいえるものでした。
以後はメージャーどころF&C、Leaf、Alice Softあたりを買ってました。
ゲームも、To Heart、Pia2、鬼畜王ランス、YU-NOなど大タイトルを押さえた買い方で
2ヶ月に1本ぐらいのペースがいいところでした。
買う本数が増えたのは1998年からで、この年はWHITE ALBUM、With You、Natural、ぱすてるチャイム
とらいあんぐるハートと歴史に残るゲームが多数出た年でもあります。実はONE~輝く季節へ~もこの年
ですが、私は後から友人に薦められて買いました。
この辺で月1~2本程度だったような気がします。
以後、2002年ほどまでは月2~3本ペースで買い続けました。
この間に大きかったことといえば、F&CからLeafへ雨露樹氏とみつみ美里氏が移籍したことでしょう。
当時はいろいろその理由がいろいろささやかれてまして、結局うやむやで終わってしまったようです。
まぁ、聞いた話では…だそうです。(ちょっと伏せますね)
F&Cとしては別にどうでも良かったようで、むしろ抜けたことにより多方面へ人材開拓が進んだような気
がします。柱となる人はいながらも、代わりになる人材も豊富なのがF&Cの強みだと思いますね。
この辺のこともありまして、Leafのゲームはこの辺から敬遠するようになりました。
この辺で実はF&CもPALLETE以降少し買うのをやめていましたが、結局Natural2から買い始め現在まで
続いてます。ちょうどあのころはイマイチな時期だった感が強いです。
2003年には、AliceSoftのゲームを買わないようになりました。どうも感性的に合わなくなったのが理由
でして。もともとアリスの作品はランスシリーズ以外特別好きではなかったので、いい機会でした。
で、現在に至る。と。
買い始めたのが、1996年9月とすると、現在は2004年2月。約7年半でおおよそ250本…
1月平均約2.7本も買ってますね(汗
基本的にはフルコンプリートもしくはフルクリアなのでほとんどのゲームは記憶にあります。
ゲームをプレイして楽しむことが目的で、現在のメジャーである語ったり、掘り下げたり、ネタに
したり、というようなゲーム外のネットなどで展開されることには全く無頓着です。
ので、ゲームシステム、シナリオ、CG、攻略法などについては分かっても、ネットでの話題とかは全く
知らないのでここにも書きません(笑
買う基準とかは、気分です。ピピッときたら即買い(滅
「後悔するなら買ってしろ」
が基本です。まぁ、私は変わってますので、どんなゲームでも楽しめちゃいます。世の中の評価がクソゲー
でもがんがん楽しめますし。そういう意味ではいいかな、と思ってます。
で、こんなことだけ書いても何なので、ゲームレビューでも。
はぁはぁテレパス(SAGAPLANETS)
テレパシーでヒロインの女の子の心の声が聞こえるというなかなか斬新な設定。
バカなシナリオといえばそうかもしれませんが、新鮮でなかなか面白いですよ。
シナリオも普通の長さでちょうどいい感じ。Hシーンもパターンが豊富ででも多すぎないという
ちょうど良いところ。比較的短いので息抜きにさくっとやるのが良いのではないでしょうか?
結構お勧めか?? あ、歌は是非聴いてください。妙なリズムで洗脳されます(滅
さっきゅば★SOON!(しゅこあ)
SCOREといえばバカなシナリオ。そのサブブランドのしゅこあの作品です。
SCOREを受け継いでバカなシナリオは健在。でもテンポ良く進むので疲れたりはしません。
あ、基本的にシナリオ展開に突っ込み無しで(笑) バカだなーでよいのです(爆)
とはいえシリアスシーンも少しはあるのでそれもスパイスでよいのではないでしょうか。
今作はCGの方がイマイチですが、シナリオとかは結構楽しめたように思います。
何も考えずに出来るゲームですから、こちらも疲れたときにはいい感じかな?
SUFFLEとかENSEMBLEは現在プレイ中です。
<おまけ 比較的マイナーな私的お勧めゲーム>
天巫女姫(ACTRESS)
シナリオが最近今一歩なゲームが多い中できっちり作ってあるなと思えるゲーム。
ややまどろっこしいところもあるが、全体として面白くまとまっていると思う。
基本的な雰囲気が「痕系」と言ってしまえばそれまでだが、あくまで雰囲気であって
ゲームの内容とは関係ない。
どこかで見たようなシナリオかと思ったんですが、実際は違うのではじめてやる方は
そこで落胆しない方が良い。ちょっと長めなのでちゃんと時間のあるときにやった方が良いです。
また、クリアの順番がある程度拘束されますので、それが嫌いな方は避けてください。
お勧めシナリオは、橘椿シナリオ…かな? 御巫咲耶シナリオも好きですが。
話にあまり上りませんが、私的には好きなゲームですね。
今宵も召しませアリステイル(RUNE)
RUNEですが、野々原氏原画ではないのでそれほど注目されなかったゲーム…かもしれない(汗
情報には疎いもので…。
Hシーンは多く、それがわずらわしいこともあるが、シナリオは良く出来ていると思います。
割とじっくりというよりはさくっとやるタイプですね。バカ系なシナリオですし。
神愛(cyc)
ちょっと古めですが、cycの神愛です。2つの世界を行き来して行くシナリオで現実世界で
ともう一つの世界で対応するヒロインがいます。
話は割りとオーソドックスなもので、所謂純愛系と言ってよいかと。F&Cみたいにベタでは
ないのでF&Cみたいなコンシューマ風な味付けが嫌いな方でも平気だと思います。
ちょっと痛いシナリオもありますしね。テンポ良く、長すぎないシナリオで苦痛は無かったような
気がします。展開も無理は無くストレスはないですね。
お勧めシナリオは、リリィ/春日悠理シナリオです。
個人の趣向とかもあるんで、買うときは私の傾向を見極めてからにしてください(笑
2/18
ちょっと気づいたことがあったので今日は更新。
<シリコングリスの塗り方>
今まで何気に行ってきたCPUの取り付け行為。熱伝導シートを使う機会が増えたとはいえ
まだまだグリスも現役です。この塗り方ですが、実は何種類か方法があることが判明。
せっかくですのでこちらで紹介します。
方法1. 出来る限り薄く、かつ均一に塗る
一般的に言われている方法だと思います。私もこの方法を使ってます。
具体的な方法などはカノープスのhttp://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm
に良く書いてありますね。なぜ薄く塗ったほうが良いのかも同時に書いてあります。
つまり、ヒートシンクとCPUコア両方の凹凸を埋めるだけでよいのであって、グリス自体が
熱伝導の役割を持つわけではないということでOKでしょうか? ヒートシンクとCPUコア
両方が完全に平面だったらグリスはいらないって書いてありますしね。
ただ、この方法はなかなか上手く塗るのが難しいようです。その代わり、上手く塗れれば
最も良く冷却できるようです。実際は難しいみたいですけど…
方法2. まんべんなくべったり塗る
こちらのサイトhttp://takaman.jp/athlon_heatsink_install.htmlで紹介されてました。
コア欠けしにくいつけ方だそうです。確かにべったりつければコアの保護になりますから
コア欠けの確率は下がりますね。また、こちらのサイトではCPUの正しいつけ方も書いてあります。
参考になると思います。この方法の利点は言うまでもなく、コア欠けしにくいことですが、手間の面
からも有利ですね。べったり塗ればいい訳ですし、薄く塗るのに神経を使わなくても良いのです。
欠点は、グリスの種類を選ぶことです。金属入りのグリスにはショートの危険がありますので使えません。
また、1の方法に比べて熱伝導率が下がるのは間違いないですから(グリスの方がヒートシンクの金属
より熱伝導率が低いため)冷却効率が下がります。ただ、上のサイトでは平気だと書いてあります。
昨今の高消費電力CPUではどうなのか不明ですが、それほど消費電力が高くないモデルでしたら
この方法でも平気ではないでしょうか?
方法3. 適量を中央に盛ってヒートシンクでグリグリやって延ばす
コアの関係でAthlonXPでは無理ですがP4 or Celeronでしたら使えますね。
こちらのサイトhttp://www4.ocn.ne.jp/~fumi88/mypc/urawaza/gurisu/gurisu.htmで紹介されてます。
ちょっと古いHPですが、他のサイトで見るとこの方法で付ける方もいるようです。
利点は満遍なく塗れること。手間がかからないことです。上の方法よりこちらの方が手間はかかりませんね。
また、ムラは少なくなる…かな? その代わり厚くなってしまいそうですが。
この3つが大きな分類ですね。細かくはいろいろあるようですが。
理想的には1.なんでしょう。まぁ、熱にシビアなCPUをつけない限りはどれでも行けそうです。
私的にはこれまでどおり1.で行きたいと思ってます。
2/15
PDAの件でメールを下さった方。すいませんが、ゲームのメディアが見つからないので
もう少し時間がかかります。
本日はPCやゲームのニュース更新でも。
<ゲーム関係>
あいかぎDVD EDITION発売予定
CANVAS2発売予定 (F&C/FC01)
あいかぎのDVD版です。雑誌等確認してませんので分かりませんが、CG&イベント追加みたいですね。
私は買っちゃうと思います(笑
CANVAS2も開発中の模様。ENSEMBLEに広告が入ってました。発売日は不明ですが、
F&Cのことですのでわりと近いと思います。
BLACK PACKAGE新作「スク×スク(仮)」
BP-5800シリーズ新作「黒百合の館」 (BLACK PACKAGE)
スク×スクは新規の原画家さんの作品です。
BP-5800シリーズの方もそうみたいですが、詳細は不明。
ALMA SoundTrack~ずっと聴いて♪~発売予定(Bonbee)
発売日は3/26だそうです。I've好きな方に。
スタジオメビウス新作「友達以上恋人未満」「時の詩」(Studio Mebius)
友達~の方はSNOWの原画家さんですが、時の詩のほうは不明です。
両方とも2004年発売予定ですが、本当に出るかどうかは疑問?
FC03/Dreamsoft新作 North Wind(FC03/Dreamsoft)
キャラデザははいおく氏と、とりしも氏両方の方ともゲームのメインで描くのは初めてのようです。
興味のある方はメーカーHPから両氏のHPへリンクがありますのでどうぞ。
ちなみにKIRIKOさんがVocalをする曲が入ります。ゲーム自体の詳細は不明です。
PSYCHO新作「愛のメイドホテル物語~愛しのスク水メイド~」(PSYCHO)
あのPSYCHOの新作です。前回は巫女+ナース、今回はメイド+スク水…今回はどうなんでしょうかね。
巫女みこナースはシナリオは普通だったのでイマイチですね。むしろ壊れ具合は
姉妹ブランドのSCOREの方が上ですし。
D.O.新作「海道(うみのみち)」(D.O.)
ベーシックな恋愛ADVゲームになると思われます。いままでからすれば、悪いものは出来てこないはず
なのでとりあえずチェック。
RUNE新作「ナイトウィザード 魔法大戦~The Peace Plan to Save the World~」(RUNE)
カードバトルAVGだそうです。SLGではない模様。詳細は未発表。原画家さんは野々原氏ではない模様。
工画堂(うさぎさんチーム)新作「PowerDolls 6」(工画堂)
今回の6から3Dフルポリゴンになるそうです。私はむしろポリゴン化よりはゲームシステムの
充実を図るべきだと思うんですが…あと難易度調節。ヌル過ぎてやってられません。
<PC関係>
Pentium-M搭載可能なminiITXマザー近日発売
i855GM+ICH4搭載でグラフィック内臓。PCI×1、DDR SDRAM×1を搭載可能。
これを使えばEdenより遥かにハイパフォーマンスで静音のマシンが作れますね。
Pentium-M 1.4GHzならTDPはたったの22W。PentiumIII 800EB程度です。VIA C3と比べれば
倍近いですが、エアフローをある程度確保すれば問題のないレベル。
あとは値段がどれぐらいか、にかかってきます。
AthlonXP、Opteron今週価格改定
これ以上下げるって、いったいいくらになることやら…AthlonXP3200+とか十分安いと思いますが。
取り合えずこんなところです。
今日は他も更新するかもしれません。
2/8
今日も秋葉へ(ヲイ
後輩がPCを作りたいというので、お手伝いに行ってきました。
取りあえず安いAthlonXP2500+で組ませることにして、マザー及びHDDなど
全て揃えました。私が使って特に問題なかったものをチョイス。以下のようにしました。
CPU : AthlonXP2500+
MEM : Micron PC3200 256MB×2(先日私が買ったものと同等)
M/B : Abit NF7-S V2.0(nForce2 Ultra400)
VGA : RADEON9600 256MB
HDD : HDS722516VLAT20 (160G U100 7200)
DVD : GSA-4040B(LG電子リテール)
CASE: TSUKUMOオリジナル350W
Display:17インチ液晶
OS : WindowsXP(OEM)
C/P&品質共に考えたチョイスでした。
が、問題発生。
デュアルチャンネルでメモリが動作しない(汗
メモリを私の持っている物に変えても動作しない上、DDR266設定での
2枚差しも不可能。でも、一枚では動作可能。
<結論>
マザーが不良
疲れた一日でした。
先日たくさん買ってますが、実際かなり無理してます(ヲイ
また厳しい日々が続きますね(遠い目
良く予算が続くなって思う方、実はいろいろ売ってます。
あとは節約すれば何とかなる…かも(汗
2/6
管理人多忙のため、いままで更新がありませんでした。
2/5のお買い物
SHUFFLE
はぁはぁテレパス
ENSEMBLE(+おまけのNatural XP対応版)
さっきゅばSOON


月末に取りにいけなかった、もしくは買えなかったゲームを買ってきました。
SUFFLEはぜんぜん店頭になかったですね。TRADERへ行ったら21が
8600円で売られていてびっくりしました…
円盤皇女ワるきゅーレ~12月の夜想曲~ 第2巻

BOX付きの初回版がまだ売ってましたので買ってきました。
最強のAthlonXP
AthlonXP 3200+

Micron(crucial)製メモリ PC3200 256MB×2

どうしてもAthlonXP3200+が欲しかったので探して買ってきました。
たまにはBOXで買ってみました。代理店保障つきですし…
約24000円。ぜんぜん在庫がないですね。
メモリはMicron製にしてみました。基盤もなかなかのものですし、値段も約5000円と
なかなか安い。パッケージ品ですし、保障も10ヶ月ありますんでものはいいと思いますけどね。
本当はinfineonが良かったんですが、値段が結構高いのでMicronに。
パフォーマンス検証などはそのうちに。
1/5
常設コンテンツ キャプチャ関連へ移動
2004/1/4
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
というわけで2004年最初の更新です。
藤井さんとの共同企画
萌えベンチマーク大会
単純に萌えベンチマークを取るだけ。
柏木ひろゆき氏作成の「萌えふらマーク2003」、
TeaTime作成の「フリフリ☆みゅーみゅー」
Illusion作成の「体験版SEXYビーチ」
を使ってください。一番上が、FLASHを使用したベンチ、下の2つは3Dです。
特に「フリフリ☆みゅーみゅー」は「セイクリッド・プルーム」を作った会社のもの、
といった方が分かりやすいでしょうか。とにかくセイクリッド・プルーム同様重いベンチです。
皆様がんばってください。とはいっても、別に報告義務も何もありません。身内以外の集計も
しません。
■萌えふらマーク
エンコード用マシンP4 3GHz+GF3Ti500での結果

メインマシンP4 2.4BGHz+RADEON9600での結果

OC・エンコード用マシンP4 3GHz@3.2GHz(FSB215MHz)+GF3Ti500での結果

取り合えずお約束のOC。150ほどあがったので効果が無いわけではないようです。
VGAを高クロックなものにするとさらに上がるんでしょうかね??
■フリフリ☆みゅーみゅー
ちょっと結果が難しいんですけど、取り合えず効果のチェックは全部入れてやってます。
エンコード用マシンP4 3GHz+GF3Ti500での結果
最低 21fps、最高 29fps、平均的に22~23fps
メインマシンP4 2.4BGHz+RADEON9600での結果
最低 33fps、最高 50fps、平均的に34~35fps
■SEXYビーチ
取りあえず、ディスプレイ同期なし、テクスチャ設定はなめらか、綺麗両方とも「する」に設定。
解像度、色数はそのつど表記。
エンコード用マシンP4 3GHz+GF3Ti500での結果
1024*768,32bit 87セクシー
メインマシンP4 2.4BGHz+RADEON9600での結果
1024*768,32bit 95セクシー
以上です。皆さんどしどしやっちゃってください。
back