1987年(昭和62年)3月16日建立。 合祀者270柱。(1)
吹雪型駆逐艦
「白雲」は吹雪型駆逐艦の8番艦である。 吹雪型駆逐艦は特型駆逐艦とも呼ばれる。 1921年(大正10年)のワシントン条約により、主力艦の対米英比率を6割とされた日本海軍は、条約の制限を受けない巡洋艦以下の補助艦艇を強化し、これにより敵主力艦隊に先制攻撃をかけて漸減させる作戦を打ち出した。 この場合でも、彼我の建造能力を考慮する必要があり、その結果、個艦性能の優越を重視するようになった。 このため軍令部は新型駆逐艦に対して、12.7cm砲6門、61cm魚雷9射線、速力37ノットの要求を出した。 これをうけた艦政本部は「特型駆逐艦対策委員会」を設置し、新型駆逐艦の検討を実施し、軍令部要求を基準排水量1,680トンでまとめあげた。
峯風型から睦月型までの駆逐艦が艦橋直前に1段下がったウエルデッキを設け、ここで波浪を受け止めて艦橋への直撃を避けていたのに対し、吹雪型では長船首楼型とし、乾絃を大きくとり、艦首に強いシアとフレアを設けて凌波性を向上させた。 主砲は連装3基6門とし、砲塔形式のシールドに収め、前部1基、後部2基の配置とした。 魚雷発射管は3連装3基9射線とし魚雷は予備を含め18本を搭載した。 この艦形と主砲配置は、その後の日本駆逐艦の基礎となり、夕雲型まで引き継がれた。
軍令部要求の重武装と高速力発揮の機関を基準排水量1,680トンに収めるために、外板厚の減少、軽合金の使用等、徹底した重量軽減策が講じられたが、1928年(昭和3年)8月10日に竣工した1番艦「吹雪」は、公試排水量が1,980トンの計画に対し、2,097トンと大幅に超過していた。 しかし、速力は最大37.98ノットを記録し、航洋性にも問題はなかった。 ところが、1934年(昭和9年)に発生した友鶴事件による復原性能の改善、1935年(昭和10年)に発生した第四艦隊事件による船体強度の見直し等が実施されることとなった。 特に吹雪型駆逐艦は第四艦隊事件で2隻が船体破断、他の艦も船体屈曲や亀裂が発生したため、徹底的な改善対策がなされた。 このため、兵装は保たれたものの、排水量の増大により速力と航続力が低下した。
開戦時、「白雲」は第十二駆逐隊に所属し、コタバル上陸作戦、ボルネオ攻略作戦支援に従事した。 明けて1942年(昭和17年)2月にはバンカ、パレンバン上陸作戦、ジャワ攻略作戦に参加、3月1日にはバタビア沖海戦に参加した。 3月9日、第十二駆逐隊は解隊となり、第二十駆逐隊に編入された。 6月のミッドウェー作戦には主力部隊に参加した。 ガダルカナル戦では輸送船団を護衛中の8月26日、同島沖で敵機の攻撃をうけ、直撃弾により航行不能となるが、「天霧」に曳航されてショートランド着、応急修理の上、トラック経由で内地に回航され1943年(昭和18年)3月31日まで修理工事をうけた。 4月1日に北方部隊に編入され、船団護衛および哨戒任務にに従事していたが、1944年(昭和19年)3月16日、ウルップ島向船団護衛中、襟裳岬沖(北緯42度20分、東経144度35分)でアメリカ潜水艦「トートグ(Tautog)」の雷撃を受け沈没した。(2)(3)
艦名は気象。 白い雲。 はくうん。(4) み吉野のよしのの山の桜花白雲とのみ見えまかひつつ(読人不知/後撰集)
新造時計画値 | 1943年9月 | |
---|---|---|
艦種 | 一等駆逐艦 | |
建造所 | 藤永田造船所 | |
基準排水量 ※1 | 1,680トン | |
公試排水量 ※2 | 1,980トン | |
垂線間長 | 112.00m | |
水線長 | 115.30m | |
全長 | 118.00m | |
水線最大幅 | 10.36m | |
平均喫水 | 3.20m | |
主缶 | ロ号艦本式水管缶(重油専焼)4基 | |
主機 | 艦本式オール・ギヤード・タービン2基 | |
推進器軸 | 2軸 | |
出力 | 50,000馬力 | |
速力 | 38.0ノット | |
燃料 | 重油:475トン | |
航続力 | 14ノットで4,500浬 | |
兵装 | 50口径三年式12.7cm連装砲A型3基 留式7.7mm単装機銃2基 61cm一二年式3連装発射管3基 八年式魚雷18本 | 50口径三年式12.7cm連装砲A型2基 九六式25mm3連装機銃4基 同連装機銃1基 61cm一二年式3連装発射管3基 |
乗員 | 219名 | |
その他 | 12月に大湊で93式魚雷搭載に改造された可能性がある。 |
※1:英トン(1.016メートルトン)、※2:メートルトン
年月日 | 履歴 |
---|---|
1926年(大正15年)10月27日 | 藤永田造船所において起工。 |
1927年(昭和2年)12月27日 | 進水。 |
1928年(昭和3年)7月28日 | 竣工。 第42号駆逐艦と命名。 呉鎮守府籍に編入。 |
1928年(昭和3年)8月1日 | 白雲と改名。 第十二駆逐隊を編成。 第一予備艦となる。 |
1928年(昭和3年)12月1日 | 第二艦隊第二水雷戦隊第十二駆逐隊となる。 |
1929年(昭和4年)3月28日 | 呉発。 北支方面に行動。 |
1929年(昭和4年)4月3日 | 旅順着。 |
1930年(昭和5年)5月17日 | 古仁屋発。 南洋方面に行動。 |
1930年(昭和5年)6月19日 | 横須賀着。 |
1931年(昭和6年)3月29日 | 福岡発。 青島方面に行動。 |
1931年(昭和6年)4月5日 | 裏長山列島着。 |
1931年(昭和6年)5月11日 | 呉工廠入渠。 |
1931年(昭和6年)12月1日 | 第二予備艦となる。 |
1932年(昭和7年)12月1日 | 第二艦隊第二水雷戦隊第十二駆逐隊となる。 |
1933年(昭和8年)6月29日 | 佐世保発。 馬鞍群島方面に行動。 |
1933年(昭和8年)7月5日 | 高雄着。 |
1933年(昭和8年)7月13日 | 高雄発。 南洋方面に行動。 |
1933年(昭和8年)8月21日 | 木更津着。 |
1934年(昭和9年)10月24日 | 呉工廠入渠。 |
1935年(昭和10年)3月30日 | 出渠。 |
1935年(昭和10年)9月26日 | 本州東方洋上で訓練中、台風に遭遇、激浪により艦橋前方で船体が屈曲する損害をうける(第四艦隊事件)。 |
1935年(昭和10年)10月10日 | 呉工廠入渠。 損傷復旧工事および改造工事に着手。 |
1936年(昭和11年)7月31日 | 工事完了し出渠。 |
1938年(昭和13年)4月9日 | 佐世保発。 南支方面に行動。 |
1938年(昭和13年)4月14日 | 高雄着。 |
1938年(昭和13年)10月9日 | 馬公発。 南支方面に行動。 |
1938年(昭和13年)11月14日 | 高雄着。 |
1938年(昭和13年)12月15日 | 第二十駆逐隊に編入。 |
1939年(昭和14年)8月10日 | 小松島発。 南洋方面に行動。 |
1939年(昭和14年)8月26日 | 岸和田着。 |
1939年(昭和14年)11月15日 | 第十二駆逐隊に編入。 |
1940年(昭和15年)5月1日 | 第一艦隊第三水雷戦隊第十二駆逐隊となる。 |
1940年(昭和15年)7月8日 | 呉発。 南支方面に行動。 |
1940年(昭和15年)11月3日 | 呉着。 |
1940年(昭和15年)11月19日 | 呉工廠入渠。 |
1940年(昭和15年)11月25日 | 出渠。 |
1941年(昭和16年)2月24日 | 佐世保発。 南支方面に行動。 |
1941年(昭和16年)3月11日 | 有明湾着。 |
1941年(昭和16年)11月20日 | 柱島発。 |
1941年(昭和16年)11月26日 | 三亜着。 |
1941年(昭和16年)12月4日 | 三亜発。 コタバル上陸輸送船団護衛。 |
1941年(昭和16年)12月8日 | バタニー泊地警戒。 上陸作戦支援。 |
1941年(昭和16年)12月11日 | カムラン湾着。 |
1941年(昭和16年)12月13日 | カムラン湾発。 ボルネオ攻略作戦支援。 |
1941年(昭和16年)12月15日 | ミリ沖着。 警戒。 |
1941年(昭和16年)12月22日 | ミリ発。 |
1941年(昭和16年)12月23日 | クチン沖着。 |
1941年(昭和16年)12月24日 | クチン沖で駆逐艦狭霧の乗員救助。 |
1941年(昭和16年)12月29日 | カムラン湾着。 |
1942年(昭和17年)1月5日 | カムラン湾で船団護衛および哨戒に従事。 |
1942年(昭和17年)2月9日 | カムラン湾発。 バンカ、パレンバン上陸作戦支援。 |
1942年(昭和17年)2月15日 | シンガポール脱出艦船を攻撃。 |
1942年(昭和17年)2月18日 | アナンバス着。 |
1942年(昭和17年)2月20日 | アナンバス発。 ジャワ攻略作戦。 |
1942年(昭和17年)3月1日 | バタビア沖海戦に参加。 |
1942年(昭和17年)3月6日 | セレター着。 |
1942年(昭和17年)3月8日 | セレター発。 北部スマトラおよびアンダマン上陸作戦支援。 |
1942年(昭和17年)3月10日 | 第十二駆逐隊は解隊となり、第二十駆逐隊に編入。 |
1942年(昭和17年)3月28日 | ポートプレア着。 哨区哨戒。 |
1942年(昭和17年)4月1日 | ポートプレア発。 インド洋機動戦。 |
1942年(昭和17年)4月11日 | セレター着。 |
1942年(昭和17年)4月13日 | シンガポール発。 内地に向かう。 |
1942年(昭和17年)4月23日 | 呉着。 |
1942年(昭和17年)5月12日 | 呉工廠入渠。 |
1942年(昭和17年)5月16日 | 出渠。 |
1942年(昭和17年)5月27日 | 柱島発。 ミッドウェー作戦主力部隊に参加。 |
1942年(昭和17年)6月17日 | 横須賀着。 |
1942年(昭和17年)6月30日 | 呉発。 陸軍の輸送船団を護衛。 |
1942年(昭和17年)7月2日 | 古仁屋着。 |
1942年(昭和17年)7月15日 | 古仁屋発。 |
1942年(昭和17年)7月17日 | 馬公着。 |
1942年(昭和17年)7月18日 | 馬公発。 |
1942年(昭和17年)7月23日 | シンガポール着。 |
1942年(昭和17年)7月28日 | シンガポール発。 |
1942年(昭和17年)7月29日 | サバン着。 |
1942年(昭和17年)7月30日 | サバン発。 |
1942年(昭和17年)8月14日 | マカッサル着。 |
1942年(昭和17年)8月15日 | マカッサル発。 |
1942年(昭和17年)8月17日 | ダバオ着。 |
1942年(昭和17年)8月19日 | ダバオ発。 |
1942年(昭和17年)8月23日 | トラック着。 |
1942年(昭和17年)8月24日 | トラック発。 輸送船団を護衛してガダルカナル島に向かう。 |
1942年(昭和17年)8月26日 | ガダルカナル島沖で敵機の攻撃をうけ、直撃弾により航行不能となる。 |
1942年(昭和17年)8月30日 | ショートランド着。 応急修理。 |
1942年(昭和17年)9月6日 | ショートランド発。 |
1942年(昭和17年)9月9日 | トラック着。 修理 |
1942年(昭和17年)9月30日 | トラック発。 サイパン経由で呉に向かう。 |
1942年(昭和17年)10月8日 | 呉着。 大修理工事。 |
1943年(昭和18年)1月1日 | 藤永田造船所に回航。 修理。 |
1943年(昭和18年)3月31日 | 修理工事完成。 |
1943年(昭和18年)4月1日 | 第五艦隊第一水雷戦隊第九駆逐隊に編入(北方部隊に編入)。 |
1943年(昭和18年)4月8日 | 横須賀へ回航。 |
1943年(昭和18年)4月15日 | 横須賀発。 摩耶直衛。 |
1943年(昭和18年)4月19日 | 大湊着。 |
1943年(昭和18年)4月27日 | 大湊発。 摩耶直衛。 |
1943年(昭和18年)4月29日 | 幌筵着。 |
1943年(昭和18年)5月6日 | 占守島に回航。 |
1943年(昭和18年)5月25日 | 占守島発。 アッツ島輸送の前衛として出撃。 |
1943年(昭和18年)5月30日 | 作戦中止により反転、帰投。 |
1943年(昭和18年)6月6日 | 敵潜水艦攻撃のため出動。 視界不良のためロバッカ岬の140度12カイリの地点で、沼風と接衝、自力で帰投。 一等巡洋艦羽黒に横付け応急修理。 |
1943年(昭和18年)6月12日 | 幌筵発。 |
1943年(昭和18年)6月16日 | 大湊着。 |
1943年(昭和18年)7月19日 | 函館に回航。 入渠修理。 |
1943年(昭和18年)9月22日 | 修理工事完成。 大湊に回航。 |
1943年(昭和18年)9月25日 | 大湊、幌筵方面で船団護衛(11月13日まで)。 |
1943年(昭和18年)11月13日 | 大湊着。 |
1943年(昭和18年)11月16日 | 大湊で修理に着手。 |
1943年(昭和18年)12月20日 | 修理完成。 |
1943年(昭和18年)12月28日 | 大湊発。 幌筵に向かう。 |
1944年(昭和19年)1月1日 | 幌筵着。 |
1944年(昭和19年)1月7日 | 帝洋丸を護衛し横須賀に向かう。 |
1944年(昭和19年)1月13日 | 横須賀着。 入渠修理整備。 |
1944年(昭和19年)1月24日 | 出渠。 |
1944年(昭和19年)2月3日 | 横須賀発。 5日まで雲鷹護衛。 |
1944年(昭和19年)2月7日 | 大湊着。 |
1944年(昭和19年)2月25日 | 大湊発。 |
1944年(昭和19年)2月29日 | 幌筵着。 船団護衛に従事。 |
1944年(昭和19年)3月5日 | 幌筵発。 船団護衛に従事。 |
1944年(昭和19年)3月10日 | 大湊着。 |
1944年(昭和19年)3月14日 | 大湊発。 |
1944年(昭和19年)3月15日 | 厚岸着。 |
1944年(昭和19年)3月16日 | 厚岸発。 |
1944年(昭和19年)3月16日 | 釧路着。 同日、釧路発。 ウルップ島向船団護衛中、襟裳岬沖(北緯42度20分、東経144度35分)でアメリカ潜水艦「トートグ(Tautog)」の雷撃を受け沈没。 |
1944年(昭和19年)3月31日 | 除籍。 |
アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。
コンテンツは特に記載されてない限り、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。