本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

黒潮について

黒潮は陽炎型駆逐艦の3番艦である。

艦名

艦名は海象。 日本海流の別名。 フィリピン付近から、台湾および南西諸島の東側、日本列島の太平洋岸を流れ、犬吠埼沖に至って沿海を離れ、太平洋の中央部に向かう暖流。(1)

要目(2)(3)(4)

新造時1943年頃
艦種一等駆逐艦
建造所藤永田造船所
基準排水量 ※12,000トン
公試排水量 ※22,500トン
垂線間長111.00m
水線長116.20m
全長118.5m
水線最大幅10.80m
喫水3.76m
主缶ロ号艦本式水管缶(重油専焼)3基
主機艦本式オール・ギヤード・タービン2基
推進器軸2軸
出力52,000馬力
速力35.0ノット
燃料重油:622トン
航続力18ノットで5,000浬
兵装50口径三年式12.7cm連装砲C型3基
九六式25mm連装機銃2基
61cm九二式4連装発射管二型2基
九三式魚雷16本
50口径三年式12.7cm連装砲C型3基
九六式25mm3連装機銃2基
同連装機銃1基
61cm九二式4連装発射管二型2基
乗員239名
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)、※2:メートルトン

艦歴(5)

年月日履歴
1937年(昭和12年)8月31日藤永田造船所において起工。
1938年(昭和13年)10月25日進水。
1940年(昭和15年)1月27日竣工。  呉鎮守府籍に編入。 第十六駆逐隊に編入。
1940年(昭和15年)11月15日第十五駆逐隊に編入。
1941年(昭和16年)6月23日訓練中、四国沖で峯雲と接触。
1941年(昭和16年)6月24日呉着。 修理。
1941年(昭和16年)12月6日修理完成。
1941年(昭和16年)12月6日パラオ発。 ダバオ空襲作戦協力。
1941年(昭和16年)12月17日パラオ発。 ダバオ、ホロ攻略作戦に参加。
1942年(昭和17年)1月4日ダバオ発。 メナド攻略作戦に参加。
1942年(昭和17年)1月21日バンカ泊地発。 ケンダリー攻略作戦に参加。
1942年(昭和17年)1月30日ケンダリー発。 アンボン攻略作戦に参加。
1942年(昭和17年)2月6日ケンダリー発。 マカッサル攻略作戦に参加。
1942年(昭和17年)2月8日夏潮の救難作業に従事。
1942年(昭和17年)2月10日マカッサル着。
1942年(昭和17年)2月16日アンボン発。 クーパン攻略作戦に参加。
1942年(昭和17年)2月26日クーパン発。 ジャワ南方機動作戦に参加。
1942年(昭和17年)3月15日スターリング湾発。 加賀を護衛。
1942年(昭和17年)3月23日呉着。
1942年(昭和17年)4月17日呉発。 カガヤン攻略作戦に従事。
1942年(昭和17年)5月10日マニラ発。 翔鶴を護衛。
1942年(昭和17年)5月17日呉着。
1942年(昭和17年)5月21日呉発。
1942年(昭和17年)5月28日サイパン発。 ミッドウェー作戦で第十一戦隊直衛。
1942年(昭和17年)6月20日柱島着。
1942年(昭和17年)7月16日呉発。 ペナン沖で対潜警戒に従事。
1942年(昭和17年)8月21日トラック発。 ガダルカナル島輸送に10回従事。
1942年(昭和17年)10月26日南太平洋海戦に参加。
1942年(昭和17年)11月14日第三次ソロモン海戦に参加。
1942年(昭和17年)11月30日ルンガ沖夜戦に参加。
1943年(昭和18年)1月28日ショートランド発。 ルッセル島攻略に参加。
1943年(昭和18年)2月1日ショートランド発。 ガダルカナル島撤収作戦に参加。
1943年(昭和18年)2月4日コロンバンガラ東方で敵機の攻撃をうけ小破。
1943年(昭和18年)2月21日呉着。 修理。
1943年(昭和18年)4月2日横須賀発。 大鷹、冲鷹を護衛。
1943年(昭和18年)4月10日トラック着。
1943年(昭和18年)4月28日ラバウル発。
1943年(昭和18年)5月8日コロンバンガラ輸送の帰途、同島南岸西方で触雷沈没。
1943年(昭和18年)6月20日除籍。

参考資料

  1. 広辞苑 第四版 電子ブック版
  2. 日本駆逐艦史.東京,海人社,1992,p108,世界の艦船.No453 1991/7増刊号 増刊第34集
  3. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p51
  4. 山本義秀,吉原幹也.日本海軍艦載兵器大図鑑.東京,ベストセラーズ,2002,179p
  5. 雑誌「丸」編集部編.日本海軍艦艇写真集:ハンディ判 17巻 駆逐艦初春型 白露型 朝潮型 陽炎型 夕雲型 島風.東京,光人社,1997,p132