1980年(昭和55年)5月25日建立。 合祀者128柱。(1)
画像をクリックすると拡大表示。 戻るときには表示されたページ下部の「戻る」をクリック。
二等巡洋艦「鬼怒」1931年
「鬼怒」は、5500トン型巡洋艦の2番目のグループである長良型巡洋艦の5番艦である。 日露戦後の海軍国防方針は、アメリカを主敵とし、来攻するアメリカ艦隊を日本近海での迎撃決戦で撃破するというものであった。 このためには、主力艦隊前方で偵察や索敵、艦隊決戦時に水雷戦隊の嚮導にあたる巡洋艦を多数必要とした。 これに対応して、大正5年度計画で天龍型巡洋艦(常備排水量3,500トン、33ノット、14cm砲4門)2隻を建造した。 続く大正6年の八四艦隊計画では、天龍型と同型の3,500トン型巡洋艦6隻と7,200トン型巡洋艦3隻が計画されたが、3,500トン型は列強の巡洋艦に比して非力であると判断され、引き続く八六艦隊案の策定にあたっては計画の見直しを行い、全ての巡洋艦を5,500トン型に統一して建造することとした。 なお、7,200トン型巡洋艦への統一は建造費の問題があって、断念されたようである。
5500トン型巡洋艦は天龍型の船型を拡大し、砲力と速力の強化を図ったもので、最初のグループである球磨型では14cm砲7門、53cm連装魚雷発射管4基、速力36ノットとされた。 長良型は主砲と速力はそのままに、搭載魚雷を61cmに強化して、連装魚雷発射管4基を装備した。 主砲は列強巡洋艦の15.2cmに対して14cmを採用している。 これは、砲弾重量を当時の日本人の体格に合わせて軽いものにし、単位時間当たりの投射量と砲撃持続時間を確保したかったためである。 また、一号機雷とその敷設装置のため、艦後部の砲はシェルター甲板上に装備とされている。 一号機雷は機雷4個を長さ100メートルの連繋索で繋いだもので、これを敵艦隊前方の海面に投下し、敵艦隊の漸減または混乱を狙ったものであった。 この一号機雷の連繋索を乗り切るために、艦首は水線部で30°の角度で後方に傾斜し、水面下では大きなカーブを描いて艦底に達する形状とされた。 球磨型では、水上偵察機1機が搭載されたが、デリックで海面に降ろして発進させなければならず、アメリカ巡洋艦オマハ型に比べて見劣りするものとなった。 このため長良型は艦橋下部に格納庫を設け、その前方に滑走台方式の発艦装置を装備したが実用性に乏しく、ほとんど使用されなかった。
1930(昭和5年)10月、滑走台の上に呉式二号二型射出機を装備、九〇式一号水上偵察機を搭載した。 1934(昭和9年)4月〜8月末に近代化改装が実施され、滑走台と射出機を撤去、5番砲塔と6番砲塔の間のシェルター甲板上に呉式二号三型射出機を装備した。 また8cm単装高角砲は13mm連装機銃に換装された。 この後、水雷兵装を九三式魚雷(酸素魚雷)16本と九二式4連装発射管2基とにする計画が立てられたが、最後まで実現しなかった。
開戦後は、マレー、ジャワ、西部ニューギニア各地の攻略に参加した。 1942年(昭和17年)3月10日、第二南遣艦隊第十六戦隊に編入されて以降は、短期間の交通破壊戦に就く他は輸送任務や海上交通保護に従事した。 1944年(昭和19年)10月の捷一号作戦時にはフィリピン各地への輸送に従事していたが、オルモックからの帰途、アメリカ軍機の攻撃により、パナイ島北方で被爆沈没した(10月26日)。(2)
艦名は河川名。 鬼怒川は利根川の支川で、栃木県と群馬県堺の鬼怒沼山(標高2,040m)に源を発し、栃木県塩谷郡藤原町川治地先において男鹿川を合流し渓谷を南下し、茨城県守谷市大木地先で利根川に合流する、幹川流路延長は177km、流域面積は1,761km2の河川である。(3)
竣工時 | 近代化改装後 1934(昭和9年) | |
---|---|---|
艦種 | 二等巡洋艦 | |
建造所 | 川崎造船所 | |
基準排水量 ※1 | 5,170トン | |
常備排水量 ※1 | 5,570トン | |
垂線間長 | 152.40m | |
水線長 | 158.53m | |
水線最大幅 | 14.17m | |
喫水 | 4.80m | |
主缶 | ロ号艦本式水管缶(重油専焼)10基 ロ号艦本式水管缶(石炭・重油混焼)2基 | |
主機 | ブラウン・カーチス式オール・ギヤード・タービン4基 | |
推進軸 | 4軸 | |
出力 | 90,000馬力(計画)/95,411馬力(公試全力) | |
速力 | 36.0ノット(計画)/35.454ノット(公試全力) | 34.2ノット |
燃料 | 重油:1,260トン 石炭:350トン | 重油:? |
航続力 | 14ノットで5,000浬 | |
装甲 | 水線64mm、甲板29mm | |
兵装 | 50口径三年式14cm単装砲7基 40口径三年式8cm単装高角砲2基 61cm八年式連装発射管4基 八年式魚雷16本 | 50口径三年式14cm単装砲7基 九三式13mm4連装機銃1基 九三式13mm4連装機銃2基 61cm八年式連装発射管4基 八年式魚雷16本 |
射出機 | ― | 呉式二号三型射出機1基 |
航空機 | 水上偵察機1機 | 水上偵察機1機 |
乗員 | 450名 | |
その他 | 1930(昭和5年)10月、滑走台の上に呉式二号二型射出機を装備。 | 1935年(昭和10年)〜1936年(昭和11年)頃に主缶を重油専焼に改造。 最終時の兵装は以下(推定)。 50口径三年式14cm単装砲5基 40口径八九式12.7cm連装高角砲1基 九六式25mm3連装機銃2基 九六式25mm連装機銃2基 九三式13mm4連装機銃1基 61cm八年式連装発射管4基 この他、25mmおよび13mm単装機銃を増備したものと思われる。 |
※1:英トン(1.016メートルトン)
年月日 | 履歴 |
---|---|
1921年(大正10年)1月17日 | 川崎造船所において起工。 |
1922年(大正11年)5月29日 | 進水。 |
1922年(大正11年)11月10日 | 竣工。 呉鎮守府籍に編入。 |
1922年(大正11年)12月1日 | 第二艦隊第五戦隊に編入。 |
1923年(大正12年)2月18日 | 呉発。 南洋方面行動。 |
1923年(大正12年)3月23日 | 横須賀着。 |
1923年(大正12年)8月25日 | 横須賀発。 中国方面行動。 |
1923年(大正12年)9月4日 | 呉着。 |
1923年(大正12年)12月1日 | 予備艦となる。 |
1924年(大正13年)10月9日 | 館山発。 遠洋航海。 |
1924年(大正13年)10月20日 | 佐世保着。 |
1924年(大正13年)12月1日 | 第一艦隊第三戦隊に編入。 |
1925年(大正14年)3月30日 | 佐世保発。 秦皇島方面行動。 |
1925年(大正14年)4月5日 | 旅順着。 |
1926年(大正15年)3月30日 | 中城湾発。 南支方面行動。 |
1926年(大正15年)4月26日 | 佐世保着。 |
1927年(昭和2年)3月26日 | 佐伯発。 青島方面行動。 |
1927年(昭和2年)3月26日 | 呉着。 |
1927年(昭和2年)5月14日 | 予備艦となる。 |
1928年(昭和3年)12月10日 | 第二艦隊第二水雷戦隊に編入。 |
1929年(昭和4年)3月28日 | 呉発。 中支方面行動。 |
1929年(昭和4年)4月3日 | 旅順着。 |
1930年(昭和5年)5月17日 | 古仁屋発。 南洋方面行動。 |
1930年(昭和5年)6月19日 | 横須賀着。 |
1931年(昭和6年)3月29日 | 福岡発。 青島方面行動。 |
1931年(昭和6年)4月5日 | 旅順着。 |
1931年(昭和6年)12月1日 | 予備艦となる。 |
1932年(昭和7年)11月1日 | 警備艦兼海軍兵学校練習艦となる。 |
1933年(昭和8年)8月16日 | 館山発。 南洋方面行動。 |
1933年(昭和8年)8月21日 | 木更津沖着。 |
1933年(昭和8年)11月15日 | 予備艦となる。 |
1934年(昭和9年)2月2日 | 呉工廠で特定修理に従事。 |
1934年(昭和9年)11月15日 | 警備艦兼海軍機関学校練習艦となる。 |
1935年(昭和10年)11月15日 | 第二艦隊第二水雷戦隊に編入。 |
1936年(昭和11年)4月13日 | 福岡発。 青島方面行動。 |
1936年(昭和11年)4月22日 | 佐世保着。 |
1936年(昭和11年)8月4日 | 馬公発。 厦門方面行動。 |
1936年(昭和11年)8月6日 | 高雄着。 |
1936年(昭和11年)12月1日 | 第一艦隊第八戦隊に編入。 |
1937年(昭和12年)3月27日 | 佐世保発。 青島方面行動。 |
1937年(昭和12年)4月6日 | 有明湾着。 |
1937年(昭和12年)8月10日 | 佐世保発。 中支方面行動。 |
1937年(昭和12年)11月23日 | 呉着。 |
1938年(昭和13年)4月9日 | 佐世保発。 南支方面行動。 |
1938年(昭和13年)4月14日 | 基隆着。 |
1938年(昭和13年)9月20日 | 館山発。 中支方面行動。 |
1938年(昭和13年)9月28日 | 佐世保着。 |
1938年(昭和13年)10月9日 | 馬公発。 南支方面行動。 |
1938年(昭和13年)11月17日 | 呉着。 |
1939年(昭和14年)3月22日 | 鹿児島発。 北支方面行動。 |
1939年(昭和14年)4月2日 | 佐世保着。 |
1939年(昭和14年)11月15日 | 予備艦となる。 |
1940年(昭和15年)11月1日 | 特別役務艦となる |
1940年(昭和15年)11月15日 | 警備艦兼海軍兵学校練習艦となる。 |
1941年(昭和16年)4月10日 | 連合艦隊付属第四潜水戦隊に編入。 |
1941年(昭和16年)11月20日 | 岩国沖発。 |
1941年(昭和16年)11月26日 | 三亜着。 警泊。 |
1941年(昭和16年)12月4日 | 三亜発。 マレー上陸船団を間接護衛。 |
1941年(昭和16年)12月11日 | カムラン湾着。 |
1941年(昭和16年)12月13日 | カムラン湾発。 第二次マレー上陸船団護衛。 |
1941年(昭和16年)12月17日 | ミリ方面輸送船団を間接護衛。 |
1941年(昭和16年)12月26日 | カムラン湾着。 警泊待機。 |
1942年(昭和17年)1月5日 | カムラン湾発。 マレー上陸船団護衛。 |
1942年(昭和17年)1月9日 | カムラン湾着。 警泊待機。 |
1942年(昭和17年)1月16日 | イギリス艦隊迎撃のため、カムラン湾発。 |
1942年(昭和17年)1月19日 | カムラン湾着。 待機。 |
1942年(昭和17年)1月29日 | カムラン湾発。 レド航空基地へ人員輸送。 |
1942年(昭和17年)2月11日 | カムラン湾着。 警泊待機。 |
1942年(昭和17年)2月17日 | カムラン湾発。 名古屋丸護衛。 |
1942年(昭和17年)2月24日 | スターリング湾着。 重油補給。 |
1942年(昭和17年)2月24日 | スターリング湾発。 ジャワ攻略作戦支援。 |
1942年(昭和17年)3月1日 | 敵機の攻撃により至近弾をうける。 |
1942年(昭和17年)3月6日 | スターリング湾着 |
1942年(昭和17年)3月10日 | 第二南遣艦隊第十六戦隊に編入。 |
1942年(昭和17年)3月17日 | スターリング湾発。 |
1942年(昭和17年)3月18日 | マカッサル着。 |
1942年(昭和17年)3月25日 | マカッサル発。 |
1942年(昭和17年)3月27日 | アンポン着。 |
1942年(昭和17年)3月30日 | アンボン発。 西部ニューギニア各地の攻略掃蕩に従事。 |
1942年(昭和17年)4月1日 | フアクフアク着。 陸戦隊揚陸。 |
1942年(昭和17年)4月4日 | ソロン沖着。 陸戦隊揚陸。 |
1942年(昭和17年)4月7日 | テルナーテ着。 陸戦隊揚陸。 |
1942年(昭和17年)4月8日 | ジャイロ着。 陸戦隊揚陸。 |
1942年(昭和17年)4月12日 | マノクワリ着。 陸戦隊揚陸。 |
1942年(昭和17年)4月15日 | モミ着。 陸戦隊揚陸。 |
1942年(昭和17年)4月17日 | ナビレ着。 陸戦隊揚陸。 |
1942年(昭和17年)4月19日 | サルミ着。 陸戦隊揚陸。 |
1942年(昭和17年)4月21日 | マノクワリ着。 |
1942年(昭和17年)4月23日 | マノクワリ発。 |
1942年(昭和17年)4月26日 | マカッサル着。 |
1942年(昭和17年)4月28日 | マカッサル着 |
1942年(昭和17年)4月29日 | スラバヤ着。 |
1942年(昭和17年)5月1日 | スラバヤ発。 |
1942年(昭和17年)5月10日 | 呉着。 |
1942年(昭和17年)5月21日 | 入渠。 |
1942年(昭和17年)5月28日 | 出渠。 |
1942年(昭和17年)6月5日 | 呉発。 |
1942年(昭和17年)6月11日 | タラカン着。 重油搭載。 |
1942年(昭和17年)6月12日 | タラカン発。 |
1942年(昭和17年)6月14日 | スラバヤ着。 |
1942年(昭和17年)6月20日 | スラバヤ発。 |
1942年(昭和17年)6月21日 | バタビヤ着。 |
1942年(昭和17年)6月29日 | バタビヤ発。 |
1942年(昭和17年)7月1日 | パンジエルマシン着。 |
1942年(昭和17年)7月2日 | カビエン着。 |
1942年(昭和17年)7月3日 | マカッサル着。 |
1942年(昭和17年)7月7日 | マカッサル発。 |
1942年(昭和17年)7月8日 | スラバヤ着。 |
1942年(昭和17年)7月24日 | スラバヤ発。 ベンガル湾交通破壊戦に従事。 |
1942年(昭和17年)7月27日 | シンガポール着。 |
1942年(昭和17年)7月28日 | シンガポール発。 |
1942年(昭和17年)7月29日 | サバン着。 |
1942年(昭和17年)7月30日 | サバン発。 |
1942年(昭和17年)7月31日 | メルギー着。 警戒待機。 |
1942年(昭和17年)8月9日 | メルギー発。 交通破壊戦の編成を解く。 |
1942年(昭和17年)8月10日 | サバン着。 |
1942年(昭和17年)8月11日 | サバン発。 |
1942年(昭和17年)8月12日 | ペナン着。 |
1942年(昭和17年)8月18日 | ペナン発。 |
1942年(昭和17年)8月18日 | シンガポール着。 |
1942年(昭和17年)8月19日 | シンガポール発。 |
1942年(昭和17年)8月21日 | スラバヤ着。 |
1942年(昭和17年)8月23日 | スラバヤ発。 |
1942年(昭和17年)8月24日 | マカッサル着 |
1942年(昭和17年)8月25日 | マカッサル発。 |
1942年(昭和17年)8月26日 | スターリング湾着 |
1942年(昭和17年)8月29日 | スターリング湾発 |
1942年(昭和17年)8月31日 | マカッサル着 |
1942年(昭和17年)9月8日 | マカッサル発。 |
1942年(昭和17年)9月9日 | スラバヤ着。 |
1942年(昭和17年)9月11日 | スラバヤ発。 |
1942年(昭和17年)9月12日 | バタビヤ着。 |
1942年(昭和17年)9月13日 | バタビヤ発。 陸軍部隊輸送。 |
1942年(昭和17年)9月16日 | アンポン着。 |
1942年(昭和17年)9月17日 | アンポン発。 |
1942年(昭和17年)9月20日 | ラバウル着。 |
1942年(昭和17年)9月21日 | ラバウル発。 |
1942年(昭和17年)9月22日 | ショートランド着。 |
1942年(昭和17年)9月22日 | ショートランド発。 |
1942年(昭和17年)9月29日 | バリックパパン着。 |
1942年(昭和17年)10月1日 | バリックパパン発。 |
1942年(昭和17年)10月2日 | スラバヤ着。 |
1942年(昭和17年)10月10日 | スラバヤ発。 海上交通保護。 |
1942年(昭和17年)10月14日 | クーパン着。 |
1942年(昭和17年)10月15日 | クーパン発。 |
1942年(昭和17年)10月16日 | マカッサル着。 |
1942年(昭和17年)10月28日 | マカッサル発。 |
1942年(昭和17年)10月29日 | バリックパパン着。 |
1942年(昭和17年)10月30日 | バリックパパン発。 |
1942年(昭和17年)11月1日 | アンボン着。 |
1942年(昭和17年)11月2日 | アンボン発。 |
1942年(昭和17年)11月3日 | フアクフアク着。 |
1942年(昭和17年)11月8日 | フアクフアク発。 |
1942年(昭和17年)11月14日 | アンボン着。 |
1942年(昭和17年)11月24日 | アンボン発。 |
1942年(昭和17年)11月24日 | ワイヒンガ湾着。 |
1942年(昭和17年)11月30日 | ワイヒンガ湾発。 チモール島海面に出撃。 対空戦闘。 |
1942年(昭和17年)12月2日 | ワイヒンガ湾着。 訓練。 |
1942年(昭和17年)12月11日 | ワイヒンガ湾発。 |
1942年(昭和17年)12月12日 | マカッサル着 |
1942年(昭和17年)12月28日 | マカッサル発。 |
1942年(昭和17年)12月29日 | スラバヤ着。 |
1942年(昭和17年)12月31日 | スラバヤ発。 |
1943年(昭和18年)1月2日 | シンガポール着。 |
1943年(昭和18年)1月3日 | 入渠。 |
1943年(昭和18年)1月9日 | 出渠。 |
1943年(昭和18年)1月19日 | シンガポール発。 |
1943年(昭和18年)1月21日 | スラバヤ着。 |
1943年(昭和18年)1月23日 | スラバヤ発。 |
1943年(昭和18年)1月24日 | マカッサル着 |
1943年(昭和18年)1月27日 | マカッサル発。 名取を護衛 |
1943年(昭和18年)1月31日 | シンガポール着。 |
1943年(昭和18年)2月2日 | シンガポール発。 |
1943年(昭和18年)2月5日 | マカッサル着 |
1943年(昭和18年)2月6日 | マカッサル発。 |
1943年(昭和18年)2月8日 | アンボン着。 |
1943年(昭和18年)2月9日 | アンボン発。 |
1943年(昭和18年)2月12日 | スラバヤ着。 |
1943年(昭和18年)2月21日 | スラバヤ発。 陸軍部隊輸送。 |
1943年(昭和18年)2月22日 | マカッサル着 |
1943年(昭和18年)2月23日 | マカッサル発。 |
1943年(昭和18年)2月27日 | カイマナ着。 陸軍部隊揚陸。 |
1943年(昭和18年)2月27日 | カイマナ発。 |
1943年(昭和18年)2月28日 | カブイ着。 陸戦隊揚陸。 警泊、訓練。 |
1943年(昭和18年)3月9日 | カブイ発。 |
1943年(昭和18年)3月13日 | タラカン着。 |
1943年(昭和18年)3月15日 | タラカン発。 |
1943年(昭和18年)3月16日 | マカッサル着 |
1943年(昭和18年)4月12日 | マカッサル発。 |
1943年(昭和18年)4月13日 | スラバヤ着。 |
1943年(昭和18年)4月25日 | スラバヤ発。 |
1943年(昭和18年)4月27日 | シンガポール着。 |
1943年(昭和18年)4月30日 | シンガポールで修理、整備作業に従事。 |
1943年(昭和18年)5月13日 | シンガポール発。 |
1943年(昭和18年)5月14日 | リンガ泊地着。 |
1943年(昭和18年)5月15日 | リンガ泊地発。 |
1943年(昭和18年)5月17日 | ジャカルタ着。 |
1943年(昭和18年)5月20日 | ジャカルタ発。 |
1943年(昭和18年)5月21日 | スラバヤ着。 |
1943年(昭和18年)5月29日 | スラバヤ発。 陸軍部隊揚陸。 |
1943年(昭和18年)5月30日 | マカッサル着。 |
1943年(昭和18年)5月31日 | マカッサル発。 |
1943年(昭和18年)6月2日 | アンボン着。 |
1943年(昭和18年)6月3日 | アンボン発。 |
1943年(昭和18年)6月10日 | バボ〜ブラ〜バチャンをへて、マカッサル着。 |
1943年(昭和18年)6月23日 | マカッサルで爆撃をうけ至近弾により小破。 |
1943年(昭和18年)6月24日 | マカッサル発。 |
1943年(昭和18年)6月25日 | スラバヤ着。 |
1943年(昭和18年)6月25日 | スラバヤで修理、整備作業に従事。 |
1943年(昭和18年)7月20日 | スラバヤ発。 |
1943年(昭和18年)7月21日 | マカッサル着。 |
1943年(昭和18年)7月22日 | マカッサル発。 |
1943年(昭和18年)7月23日 | タラカン着。 |
1943年(昭和18年)7月24日 | タラカン発。 |
1943年(昭和18年)7月27日 | 馬公着。 |
1943年(昭和18年)7月30日 | 馬公発。 |
1943年(昭和18年)8月2日 | 呉着。 修理、整備作業。 |
1943年(昭和18年)8月17日 | 入渠。 |
1943年(昭和18年)8月27日 | 出渠。 |
1943年(昭和18年)9月25日 | 再入渠。 |
1943年(昭和18年)9月29日 | 出渠。 |
1943年(昭和18年)10月14日 | 呉発。 |
1943年(昭和18年)10月16日 | 軸受焼損のため、引き返す。 |
1943年(昭和18年)10月19日 | 呉発。 |
1943年(昭和18年)10月26日 | シンガポール着。 整備作業。 |
1943年(昭和18年)11月4日 | シンガポール発。 同日、リンガ泊地着。 訓練。 |
1943年(昭和18年)11月26日 | リンガ泊地発。 同日、シンガポール着。 |
1943年(昭和18年)11月30日 | シンガポール発。 海上交通保護に従事。 |
1943年(昭和18年)12月2日 | マラッカ着。 |
1943年(昭和18年)12月7日 | マラッカ発。 |
1943年(昭和18年)12月8日 | ペナン着。 |
1943年(昭和18年)12月11日 | ペナン発。 |
1943年(昭和18年)12月12日 | サバン着。 |
1943年(昭和18年)12月13日 | サバン発。 |
1943年(昭和18年)12月21日 | ジャカルタ着。 |
1943年(昭和18年)12月23日 | ジャカルタ発。 |
1943年(昭和18年)12月24日 | スラバヤ着。 |
1943年(昭和18年)12月25日 | スラバヤ発。 |
1943年(昭和18年)12月27日 | タラカン着。 |
1943年(昭和18年)12月30日 | タラカン発。 早鞆を曳航。 |
1944年(昭和19年)1月8日 | シンガポール着。 警泊、整備、補給。 |
1944年(昭和19年)1月16日 | シンガポール発。 同日、リンガ泊地着。 訓練。 |
1944年(昭和19年)1月21日 | リンガ泊地発。 同日、シンガポール着。 |
1944年(昭和19年)1月23日 | シンガポール発。 陸軍部隊輸送。 |
1944年(昭和19年)1月25日 | ポートプレア着。 同日、ポートプレア発。 |
1944年(昭和19年)1月27日 | ペナン着。 |
1944年(昭和19年)1月28日 | ペナン発。 途中より北上を曳航。 |
1944年(昭和19年)1月31日 | シンガポール着。 整備、補給。 |
1944年(昭和19年)2月7日 | シンガポール発。 同日、リンガ泊地着。 訓練。 |
1944年(昭和19年)2月22日 | リンガ泊地発。 同日、シンガポール着。 |
1944年(昭和19年)2月27日 | シンガポール発。 インド洋交通破壊戦に従事。 |
1944年(昭和19年)3月3日 | ジャカルタ着。 |
1944年(昭和19年)3月6日 | ジャカルタ発。 |
1944年(昭和19年)3月6日 | バンカ着。 訓練。 |
1944年(昭和19年)3月14日 | バンカ発。 |
1944年(昭和19年)3月15日 | ジャカルタ着。 交通破壊戦の編成を解く。 |
1944年(昭和19年)3月19日 | ジャカルタ発。 |
1944年(昭和19年)3月20日 | バンカ泊地着。 |
1944年(昭和19年)3月25日 | シンガポールへ回航。 整備、補給。 |
1944年(昭和19年)4月2日 | シンガポール発。 輸送作戦に従事。 |
1944年(昭和19年)4月4日 | バリックパパン着。 |
1944年(昭和19年)4月5日 | バリックパパン発。 |
1944年(昭和19年)4月7日 | ダバオ着。 |
1944年(昭和19年)4月13日 | ダバオ発。 |
1944年(昭和19年)4月17日 | サイパン着。 |
1944年(昭和19年)4月23日 | サイパン発。 陸軍部隊輸送。 |
1944年(昭和19年)4月27日 | トコベイ着。 同日、トコベイ発。 |
1944年(昭和19年)4月28日 | ダバオ着。 |
1944年(昭和19年)4月30日 | ダバオ発。 |
1944年(昭和19年)5月1日 | タラカン着。 |
1944年(昭和19年)5月5日 | タラカン発。 日邦丸船団護衛。 |
1944年(昭和19年)5月10日 | バリックパパン着。 |
1944年(昭和19年)5月15日 | バリックパパン発。 船団護衛。 |
1944年(昭和19年)5月21日 | タラカン着。 |
1944年(昭和19年)5月31日 | タラカン発。 |
1944年(昭和19年)6月1日 | ダバオ着。 |
1944年(昭和19年)6月2日 | ダバオ発。 渾作戦陸軍部隊輸送。 |
1944年(昭和19年)6月4日 | ソロン着。 |
1944年(昭和19年)6月5日 | ソロン発。 |
1944年(昭和19年)6月8日 | アンボン着。 |
1944年(昭和19年)6月9日 | アンボン発。 |
1944年(昭和19年)6月11日 | バチャン泊地着。 |
1944年(昭和19年)6月14日 | バチャン泊地発。 |
1944年(昭和19年)6月27日 | マカッサル着。 |
1944年(昭和19年)6月28日 | マカッサル発。 |
1944年(昭和19年)7月1日 | シンガポール着。 |
1944年(昭和19年)7月12日 | 入渠。 |
1944年(昭和19年)7月19日 | 出渠。 |
1944年(昭和19年)7月24日 | シンガポール発。 |
1944年(昭和19年)7月25日 | リンガ泊地着。 |
1944年(昭和19年)8月7日 | シンガポール発。 マニラ、パラオ、セブへ輸送作戦を行う。 |
1944年(昭和19年)9月25日 | リンガ泊地で訓練に従事。 |
1944年(昭和19年)10月21日 | リンガ泊地発。 マニラへ向かう。 |
1944年(昭和19年)10月23日 | 青葉被雷により、曳航してマニラ着。 |
1944年(昭和19年)10月24日 | マニラ発。 マニラ湾口で敵機の攻撃をうけ、死傷者47名。 船体被害なし。 |
1944年(昭和19年)10月25日 | ミンダナオ海で敵機の攻撃をうけたが損害なし。 カガヤン着。 陸兵を乗せて、カガヤン発。 |
1944年(昭和19年)10月26日 | オルモック着。 陸兵揚陸。 同日、オルモック発。 |
1944年(昭和19年)10月26日 | パナイ島北方で被爆沈没。 |
1944年(昭和19年)12月20日 | 除籍。 |
アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。
コンテンツは特に記載されてない限り、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。