本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

1991年(平成3年)9月22日建立。 合祀者204柱。(1)

駆逐艦秋風慰霊碑

碑文

駆逐艦秋風慰霊碑

駆逐艦秋風について

秋風
峯風型駆逐艦

「秋風」は峯風型駆逐艦の9番艦である。 日本海軍の大型駆逐艦は、1911年(明治44年)に排水量1,000トンを超える一等駆逐艦「海風」および「山風」を始めとして、磯風型(1,105トン)4隻、谷風型(1,180トン)2隻が1919年(大正8年)ごろまでに建造された。 これらは明治期以来のイギリス式の設計を取り入れたもので、艦隊に随伴可能な大型航洋型駆逐艦としての性能は一応具備していたが、凌波性や航続力が不足していた。

1917年(大正6年)に成立した八四艦隊計画において、9隻の大型駆逐艦が計画された。 これが峯風型で、最新の主力艦に随伴可能な艦隊型駆逐艦として要求され、従来の駆逐艦に対して速力と航洋性の向上、兵装の強化が望まれていた。 本型の艦型は、それまでの短い船首楼の後端に艦橋を設けた形式とは異なり、艦橋直前に1段下がったウエルデッキを設け、ここで波浪を受け止めて艦橋への直撃を防ごうとしたものであった。 主砲は12cm砲単装4門とし、波浪の影響を避けるため上甲板より一段高い位置に装備した。 魚雷発射管は連装3基を前部のウエルデッキ1基、後部に2基を装備した。

艦尾には機雷投下軌条2組があり、一号機雷16個を搭載できることになっていた。 一号機雷は機雷4個を長さ100メートルの連繋索で繋いだもので、これを敵艦隊前方の海面に投下し、敵艦隊の漸減または混乱を狙ったものであった。 この一号機雷の連繋索を乗り切るために、艦首は水線部で30°の角度で後方に傾斜し、水面下では大きなカーブを描いて艦底に達する形状とされた。 この艦形と主砲配置は、大正期の日本駆逐艦の基礎となり、睦月型まで引き継がれた。 速力は計画39ノットに対し38ノット台にとどまり、タービンの故障も多発し、タービンブレードの形状、材質等の改正を要した。

1935年(昭和10年)に発生した第四艦隊事件では、本型は重大な損傷を受けず、船体強度上の問題は少ないとされた。 ただし、中央部重油タンクの漏洩や、最前部隔壁の横方向圧力による圧壊の問題があり、改善工事が実施された。 このため、常備排水量が1,552トンに達し、速力が36ノットに低下した。

開戦時に本型は最も旧式の一等駆逐艦であり、同型艦の一部は哨戒艦などに転籍していたが、「秋風」は船団護衛や哨戒任務に従事した。 戦時中には、戦訓による25mm機銃の増備が行われたが、発射管は最後まで装備していたようである。 (2)(3)

艦名

艦名は気象。 秋になって吹く風。(4) み吉野の山の秋風さよ更けてふるさと寒く衣打つなり(参議雅経)

要目(2)(3)(5)(6)

新造時1944年頃
艦種一等駆逐艦
建造所三菱造船長崎造船所
基準排水量 ※11,215トン
常備排水量 ※11,345トン
垂線間長97.54m
水線長99.53m
全長102.60m
水線最大幅8.92m
喫水2.90m
主缶ロ号艦本式水管缶(重油専焼)4基
主機三菱パーソンズ式オール・ギヤード・タービン2基
推進器軸2軸
出力38,500馬力
速力39.5ノット(計画)
燃料重油:395トン
航続力14ノットで3,600浬
兵装45口径三年式12cm単装砲4基
三年式6.5mm単装機砲2基
53cm六年式連装発射管3基
六年式魚雷12本
45口径三年式12cm単装砲2基
九六式25mm連装機銃4基
同単装機銃2基
53cm六年式連装発射管3基
乗員154名
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

艦歴(7)

年月日履歴
1920年(大正9年)6月7日三菱造船長崎造船所において起工。
1920年(大正9年)12月14日進水。
1921年(大正10年)4月1日竣工。  横須賀鎮守府籍に編入。
1939年(昭和14年)12月1日舞鶴鎮守府籍に転籍。
1941年(昭和16年)9月15日第十一航空艦隊第三十四駆逐隊に編入。
1941年(昭和16年)12月7日高雄発。 不時着機警戒に従事。
1942年(昭和17年)2月2日高雄発。 アンボン方面で哨戒に従事。
1942年(昭和17年)4月22日アンボン発。 
1942年(昭和17年)5月4日舞鶴着。 修理。
1942年(昭和17年)6月8日佐世保発。 輸送船護衛。
1942年(昭和17年)6月22日ラバウル着。
1942年(昭和17年)6月29日ラバウル発。 同方面で哨戒護衛に従事。
1943年(昭和18年)4月3日佐世保着。 舞鶴へ回航、修理。
1943年(昭和18年)5月25日横須賀発。
1943年(昭和18年)6月3日ラバウル着。 同方面で護衛、輸送に従事。
1943年(昭和18年)8月2日ラバウル南方で敵機の攻撃をうけ損傷。
1943年(昭和18年)9月6日佐世保着。 舞鶴へ回航、修理。
1943年(昭和18年)11月4日舞鶴発。
1943年(昭和18年)11月18日ラバウル着。
1943年(昭和18年)11月19日ラバウル発。 輸送作戦に従事。
1943年(昭和18年)12月7日カビエン附近で天霧と触衝、損傷。
1943年(昭和18年)12月8日カビエン着。 応急修理。
1943年(昭和18年)12月16日ラバウル着。
1943年(昭和18年)12月21日ラバウル北方で敵機の攻撃をうけ損傷。
1943年(昭和18年)12月22日トラック着。 修理。
1944年(昭和19年)1月23日トラック発。
1944年(昭和19年)1月25日ラバウル着。
1944年(昭和19年)1月26日ラバウル発。 輸送作戦に従事。
1944年(昭和19年)2月7日トラック着。
1944年(昭和19年)2月19日トラック発。 工作艦明石護衛。
1944年(昭和19年)2月24日パラオ着。
1944年(昭和19年)3月4日パラオ発。
1944年(昭和19年)3月7日トラック着。
1944年(昭和19年)3月8日トラック発。 メレヨン、サイパン方面で船団護衛に従事。
1944年(昭和19年)4月22日サイパン発。
1944年(昭和19年)4月26日横須賀着。 舞鶴へ回航、修理。
1944年(昭和19年)5月1日第八艦隊第三水雷戦隊に編入。 佐世保鎮守府籍へ転籍。
1944年(昭和19年)6月15日徳山発。 マニラ方面へ船団護衛。
1944年(昭和19年)8月20日聯合艦隊第三十一戦隊に編入。
1944年(昭和19年)9月29日佐世保着。
1944年(昭和19年)10月20日佐世保発。
1944年(昭和19年)11月3日船団護衛中、マニラ北西230海里の地点で、アメリカ潜水艦「ピンタド(Pintado)」の雷撃を受け沈没。
1945年(昭和20年)1月10日除籍。

参考資料

  1. 梶本光義(編集責任者).呉海軍墓地誌海ゆかば:合祀碑と英霊.呉海軍墓地顕彰保存会,2005,p27
  2. ab雑誌「丸」編集部編.日本海軍艦艇写真集:ハンディ判 18巻 駆逐艦秋月型松型橘型睦月型神風型峯風型.東京,光人社,1997,p90-93
  3. ab山本義秀,吉原幹也.日本海軍艦載兵器大図鑑.東京,ベストセラーズ,2002,179p
  4. 広辞苑 第四版 電子ブック版
  5. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p51
  6. 日本駆逐艦史.東京,海人社,1992,p66,世界の艦船.No453 1991/7増刊号 増刊第34集
  7. 前掲.日本海軍艦艇写真集:ハンディ判 18巻 駆逐艦秋月型松型橘型睦月型神風型峯風型.p111

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。