本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

1980年(昭和55年)11月23日建立。 合祀者29柱。(1)

海防艦稲木戦歿者慰霊碑

海防艦稲木について

稲木
鵜来型海防艦

「稲木」は鵜来型海防艦の12番艦である。

日本海軍の海防艦は、昭和初期までは旧式となった戦艦、巡洋艦などが、この艦種に充当されており、軍艦に類別されていた。 日本海軍が海防艦の新造計画を持ったのは1931年(昭和6年)の第一次補充計画が最初で、従来と異なる北方警備用の小型艦(1,200トン級)であった。 しかし、このときは予算が成立せず、1937年(昭和12年)の第三次補充計画にいたって、ようやく建造された。 このとき建造されたのが占守型海防艦で1941年(昭和16年)3月までに4隻が竣工した。 主要目は基準排水量860トン、速力19.7ノット、12cm単装砲3基、爆雷投射機1基、爆雷18個で、北方行動用に補助缶を装備していた。

開戦直前に、この種の護衛艦不足に気がついた日本海軍は、昭和16年度戦時建造計画(マル急計画:○の中に急)で30隻の海防艦を計画した。 このうち14隻が擇択型で、占守型をわずかに改正し、艦橋、上構、艦首尾の直線化、爆雷搭載数の増加(18個→36個)等を実施したものであったが、北方行動用に補助缶は残された。 本型の対潜・対空能力は、その後の戦況を考えると不十分なものであった。

マル急計画で計画された残りの16隻は、擇択型をさらに改設計した御蔵型である。 主砲を12cm高角砲3門(連装1基、単装1基)に改め、爆雷投射機を2基、爆雷搭載数を120個として、対潜・対空能力を強化したものであった。また、北方行動用の補助缶も廃止されている。 しかしながら、船体の簡素化は徹底しておらず、量産性に欠けるものであった。 このため、御蔵型の建造は8隻で打ち切られ、鵜来型の建造に移行した。

鵜来型においては、船型、艤装の徹底的な簡素化を実施し、曲線部分を平面化した設計を行った。 また、電気溶接を大幅に用い、ブロック建造法を採用、これにより平均建造期間が御蔵型の9ヶ月から4ヶ月へと短縮された。 兵装面では、掃海具を装備せず、従来の爆雷投射機を2基に加え三式爆雷投射機を片舷8基(計16基)搭載し、対潜攻撃能力を大幅に向上させている。 尚、計画艦のうち9隻は御蔵型と同様の爆雷装備とした日振型として完成している。(2)

艦名

艦名は島嶼名。 備讃諸島の一島。 小豆島とその西の豊島との間に位置する。(3)

要目(4)(5)(6)

新造時
艦種海防艦
建造所三井造船玉野造船所
基準排水量 ※1940トン
公試排水量 ※21,020トン
垂線間長72.50m
水線長76.50m
全長78.77m
水線最大幅9.10m
喫水3.05m
主機艦本式22号10型ディーゼル機関2基、2軸
出力4,200馬力
速力19.5ノット
燃料重油:120トン
航続力16ノットで5,000浬
乗員150名
兵装45口径十年式12cm連装高角砲1基
45口径十年式12cm単装高角砲1基
九六式25mm3連装機銃5基
九六式25mm単装機銃1基
8cm迫撃砲1基
九四式爆雷投射機2基
三式爆雷投射機16基
爆雷投下軌条2基
九五式爆雷120個
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)、※2:メートルトン

艦歴(7)(8)

年月日履歴
1944年(昭和19年)5月15日三井造船玉野造船所において起工。
1944年(昭和19年)9月25日進水。
1944年(昭和19年)12月16日竣工。 呉鎮守府籍に編入。
1944年(昭和19年)12月26日呉発。 佐伯着。 訓練開始。
1945年(昭和20年)1月26日第一護衛艦隊に付属。 佐伯発。
1945年(昭和20年)1月27日呉着。
1945年(昭和20年)1月29日呉発。 門司に回航。 ヒ95船団、モタ34船団と合同、待機。
1945年(昭和20年)1月31日門司発。 シンガポールに向かう。
1945年(昭和20年)2月14日シンガポール着。 補給休養。
1945年(昭和20年)2月24日シンガポール発。 ヒ96船団を護衛して門司に向かう。
1945年(昭和20年)3月13日門司着。
1945年(昭和20年)3月14日門司発。 同日、呉着。 修理整備。
1945年(昭和20年)3月31日呉発。 門司に向かうが、部埼で触雷、呉に引き返す。
1945年(昭和20年)4月1日呉着。 入渠修理。
1945年(昭和20年)4月25日第十二海防隊に編入。
1945年(昭和20年)4月26日呉発。 門司に回航。 モシ05船団と合同、待機。
1945年(昭和20年)4月28日門司発。 上海に向かう。
1945年(昭和20年)5月2日船団はアメリカ潜水艦の攻撃を受け、海防艦「男鹿」、「美保丸」が被雷沈没。 3日まで遭難者救助にあたる。
1945年(昭和20年)5月4日上海着。
1945年(昭和20年)5月8日上海発。 シモ04船団を護衛して鎮海に向かう。
1945年(昭和20年)5月16日鎮海着。 同日、鎮海発。 佐世保に向かう。
1945年(昭和20年)5月19日佐世保着。 補給待機。
1945年(昭和20年)5月23日佐世保発。 駕莫洋、麗水付近を哨戒。
1945年(昭和20年)5月30日駕莫洋着。
1945年(昭和20年)6月10日駕莫洋発。 哨戒任務。
1945年(昭和20年)6月11日鎮海着
1945年(昭和20年)6月13日鎮海発。 対潜哨戒、船団護衛。
1945年(昭和20年)6月22日萩着。 待機。
1945年(昭和20年)6月25日萩発。 同日、舞鶴着。 補給待機。
1945年(昭和20年)7月1日稚内着。
1945年(昭和20年)7月3日稚内発。 同日、小樽着。 補給待機。
1945年(昭和20年)7月15日小樽発。 対潜掃蕩。
1945年(昭和20年)7月17日小樽着。
1945年(昭和20年)7月19日小樽発。 大湊に向かう。
1945年(昭和20年)7月20日大湊着。 補給待機。
1945年(昭和20年)7月26日大湊発。 三陸方面への船団護衛。
1945年(昭和20年)8月9日八戸に在泊中、アメリカ空母機の爆撃を受け沈没。
1945年(昭和20年)9月15日除籍。

参考資料

  1. 梶本光義(編集責任者).呉海軍墓地誌海ゆかば:合祀碑と英霊.呉海軍墓地顕彰保存会,2005,p19
  2. 雑誌「丸」編集部編.日本海軍艦艇写真集:ハンディ判 21巻 哨戒護衛艦艇・海防艦・水雷艇.東京,光人社,1997,p22-29
  3. 片桐大自.聯合艦隊軍艦銘銘伝.東京,光人社,2003,p515.(ISBN4-7698-1151-9 )
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p54
  5. 日本海軍護衛艦艇史.東京,海人社,1996,p24,世界の艦船.No507 1996/2増刊号 増刊第45集
  6. 山本義秀,吉原幹也.日本海軍艦載兵器大図鑑.東京,ベストセラーズ,2002,179p
  7. 雑誌「丸」編集部編.日本海軍艦艇写真集:ハンディ判 21巻 哨戒護衛艦艇・海防艦・水雷艇.東京,光人社,1997,p46
  8. 渡辺博史.護衛部隊の艦艇(四).自家本,2013.p165-166

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。