本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

1983年(昭和58年)4月2日建立。 合祀者82柱。(1)

軍艦初鷹慰靈碑

軍艦初鷹について

初鷹
敷設艦「初鷹」

「初鷹」は初鷹型急設網艦の1番艦である。

急設網艦とは、艦隊泊地や前進基地において、有事に迅速に防潜網(機雷付)を展張することを目的とする敷設艦の1種である。 ただし、本型の完成時の類別では敷設艦である。 急設網艦の類別は1927年(昭和2年)に設けられたが、1929年(昭和4年)3月に削除され敷設艦に統一されている。 日本海軍初の急設網艦は、大正12年度計画による「白鷹」である。 基準排水量1,345トンで、兵装は12cm単装高角砲3門、12mm単装機銃1挺、防潜網6カイリ分もしくは五号機雷100個を搭載した。 そのほか艦尾両舷に爆雷投下台を設け、爆雷18個を搭載した。 機関は往復動式、缶は石炭専焼式で速力は16ノット、航続力は10ノットで2,000浬であった。

初鷹型は「白鷹」の改正型として、第三次海軍軍備充実計画(マル3計画)により建造された。 兵装は高角砲にかえて40mm連装機銃2基とした。 搭載する防潜網は九六式24組(6カイリ分)で、1組に15個の九六式機雷が付属する。 防潜網を搭載しない場合は、九三式1型機雷100個を搭載した。 また艦尾に爆雷投射機1基と両舷に爆雷投下台を設け、爆雷18個を搭載した。 機関を艦本式タービン 、缶も混焼式に改め、速力は20ノット、航続力は14ノットで3,000浬に向上した。 本型は大戦中には、主として機雷庫のスペースを利用した物件輸送、対潜哨戒や船団護衛に用いられた。(2)(3)

艦名

艦名は鳥の名。 秋になって、夏に脱けた羽が出揃った鷹。(4)

要目(3)(5)

新造時
艦名初鷹
艦種敷設艦
建造所播磨造船所
基準排水量 ※11600トン
公試排水量 ※21,890トン
垂線間長82.00m
水線長86.50m
水線最大幅11.30m
喫水4.00m
主缶ロ号艦本式水管缶(石炭・重油混焼)3基
主機艦本式オール・ギヤード・タービン2基
推進器軸2軸
出力6,000馬力
速力20ノット
燃料石炭:265トン
重油:116トン
航続力14ノットで3,000浬
乗員199名
兵装毘式40mm連装機銃2基
防潜網24組6浬分(または九三式1号機雷100個)
九四式爆雷投射機1基
爆雷投下台4基
爆雷18個
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)、※2:メートルトン

艦歴(6)

年月日履歴
1938年(昭和13年)3月29日播磨造船所において起工。
1939年(昭和14年)4月28日進水。
1939年(昭和14年)10月31日竣工。 呉鎮守府籍に編入。 予備艦となる。
1940年(昭和15年)5月1日呉鎮守府部隊に編入。
1940年(昭和15年)11月15日第二艦隊第一根拠地隊に編入。
1941年(昭和16年)3月23日徳山発。 中支方面行動。
1941年(昭和16年)4月4日唐津着。
1941年(昭和16年)4月10日第三艦隊第一根拠地隊に編入。
1941年(昭和16年)6月10日佐世保発。 南支方面行動。
1941年(昭和16年)9月7日呉着。
1941年(昭和16年)9月20日玉造船所に入渠。
1941年(昭和16年)9月25日玉造船所を出渠。
1941年(昭和16年)11月1日南遣艦隊第九根拠地隊に編入。
1941年(昭和16年)11月9日呉発。
1941年(昭和16年)11月12日厦門着。
1941年(昭和16年)11月14日厦門発。
1941年(昭和16年)11月17日三亜着。 戦備作業。
1941年(昭和16年)12月3日三亜発。 船団護衛。
1941年(昭和16年)12月8日シンゴラ沖着。 同方面の海面防備に従事。
1942年(昭和17年)1月3日第一南遣艦隊第九根拠地隊に編入。
1942年(昭和17年)1月26日アナンバス着。 附近の海面哨戒に従事。
1942年(昭和17年)2月12日アナンバス発。 パレンバン攻略作戦支援。
1942年(昭和17年)2月18日パレンバン発。 シンガポール水路掃海に従事。
1942年(昭和17年)2月26日第一南遣艦隊第九特別根拠地隊に編入。
1942年(昭和17年)2月26日セレター発。 マラッカ海峡水路啓開に従事。
1942年(昭和17年)3月8日セレター発。 陸軍輸送船団を護衛。
1942年(昭和17年)3月21日ペナン発。 ビルマ作戦陸軍輸送船団を護衛。
1942年(昭和17年)4月30日ペナン発。
1942年(昭和17年)5月1日セレター着。
1942年(昭和17年)5月4日入渠。
1942年(昭和17年)5月12日出渠。
1942年(昭和17年)5月15日セレター発。 ビルマ方面陸軍輸送船団を護衛。
1942年(昭和17年)6月11日ペナン発。 ニコバル諸島攻略作戦に従事。
1942年(昭和17年)6月13日ナンコウリに陸戦隊を揚陸。
1942年(昭和17年)6月16日ペナン着。
1942年(昭和17年)6月30日ペナン発。 船団護衛。
1942年(昭和17年)7月17日ペナン着。
1942年(昭和17年)7月28日ペナン発。 ビルマ方面で船団護衛。
1942年(昭和17年)8月18日シンガポール着。 次期作戦準備。
1942年(昭和17年)9月11日シンガポール発。
1942年(昭和17年)9月14日スラバヤ着。
1942年(昭和17年)9月16日スラバヤ発。
1942年(昭和17年)9月22日アンボン着。
1942年(昭和17年)9月24日アンボン発。
1942年(昭和17年)9月30日ラバウル着。 警泊。
1942年(昭和17年)10月12日カビエンへ回航。 警泊。 対潜警戒に従事。
1942年(昭和17年)10月24日カビエン発。
1942年(昭和17年)10月28日ブイン着。 対潜警戒。
1943年(昭和18年)3月12日ブイン発。
1943年(昭和18年)3月13日ラバウル着。
1943年(昭和18年)3月15日ラバウル発。
1943年(昭和18年)3月22日アンボン着。
1943年(昭和18年)3月22日アンボン発。 マカッサル経由で30日スラバヤ着。
1943年(昭和18年)4月1日スラバヤ発。
1943年(昭和18年)4月4日セレター着。 入渠修理。
1943年(昭和18年)4月25日セレター発。
1943年(昭和18年)5月1日ペナン着。
1943年(昭和18年)5月25日ペナン発。
1943年(昭和18年)5月30日メルギー着。 兵要資料調査。
1943年(昭和18年)6月2日メルギー発。 陸軍輸送船団を護衛。
1943年(昭和18年)6月8日ペナン着。 同方面で船団護衛に従事。
1943年(昭和18年)9月1日スマトラ方面調査警戒に従事。
1943年(昭和18年)11月1日シンガポール着。 入渠修理。
1943年(昭和18年)11月14日シンガポール発。 スマトラ方面で船団護衛に従事。
1943年(昭和18年)12月29日サバン着。 待機補給。
1944年(昭和19年)1月12日サバン発。 サバンを基地として対潜警戒。
1944年(昭和19年)5月1日シンガポール、サバン方面行動。
1944年(昭和19年)6月1日シンガポールで修理、整備作業。
1944年(昭和19年)6月26日マラッカ海峡で訓練に従事。
1944年(昭和19年)7月1日シンガポール、サンジャック方面で船団護衛に従事。
1944年(昭和19年)7月27日シンガポール着。
1944年(昭和19年)8月3日触雷により小破。
1944年(昭和19年)10月1日ペナンで戦備作業。
1944年(昭和19年)10月10日シンガポール、ペナン方面で機雷敷作業。
1944年(昭和19年)12月1日シンガポール、ペナン方面で補給および輸送任務に従事。
1945年(昭和20年)5月16日マレー半島ツングン沖でアメリカ潜水艦「ホークビル(Hawkbill)」の雷撃を受けて沈没。
1945年(昭和20年)8月10日除籍。

参考資料

  1. 梶本光義(編集責任者).呉海軍墓地誌海ゆかば:合祀碑と英霊.呉海軍墓地顕彰保存会,2005,p130
  2. 雑誌「丸」編集部編.写真日本の軍艦 14巻 小艦艇.東京,光人社,1990,p26-27,36-37
  3. ab日本海軍特務艦船史.東京,海人社,1997,p72,世界の艦船.No522 1997/3増刊号 増刊第47集
  4. 広辞苑 第四版 電子ブック版
  5. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p47
  6. 雑誌「丸」編集部編.写真日本の軍艦 14巻 小艦艇.東京,光人社,1990,p53

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。