本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

1985年(昭和60年)9月7日建立。 合祀者104柱。(1)

潜水母艦長鯨戰歿者慰霊碑

潜水母艦長鯨について

長鯨
迅鯨型潜水母艦

「長鯨」は、迅鯨型潜水母艦(竣工時は水雷母艦)の2番艦である。 迅鯨型は潜水母艦として新造された最初の艦で、1番艦の「迅鯨」は大正9年度計画で、2番艦の「長鯨」はワシントン条約の関係で、大正12年度計画で建造された。 本型は3個潜水隊(海中型潜水艦各3隻)よりなる潜水戦隊の母艦兼旗艦として計画された。 母艦としては、潜水艦乗員の宿泊施設、物資補給、兵器の整備・調整、修理能力を有し、戦隊旗艦としての通信能力、司令部設備などが設置された。

1927年(昭和2年)には、偵察能力向上のため水上偵察機が搭載されたが、射出機は設けられず、デリックで水面に降ろして発進させるものであった。 昭和期に入り、水上速力の優れた海大型潜水艦の就役が始まると、本艦の戦隊旗艦としての能力不足が問題となった。 このため、潜水戦隊旗艦として、5,500トン型巡洋艦があてられることとなった。

1933年(昭和8年)以降、断続的に潜水戦隊の旗艦を務めていたが、1939年(昭和14年)には、新鋭艦(「大鯨」、「剣埼」)の就役により練習艦となった。 1940年(昭和15年)11月の臨戦態勢で第六艦隊第二潜水戦隊の旗艦に復帰した。 開戦後は、南西方面の攻略に参加したが、1942年(昭和17年)4月に潜水学校練習艦となり内海西部で訓練に従事した。 1943年(昭和18年)に入り、トラック方面に進出、南東方面艦隊第七潜水戦隊の母艦任務に就いた。 同年末に内地に帰投してからは、1944年(昭和19年)8〜9月の沖縄輸送任務に参加した以外は、内海西部で訓練に従事した。

終戦時には舞鶴で艦橋部を空襲により破壊された状態ではあったが残存しており、艦橋部を修復の上、復員輸送に従事した後、1946年(昭和21年)、日立造船向島工場で解体された。(2)

艦名

艦名は鯨名(漢語)で、大きな鯨の意(3)。 また、大飲の比喩にも使われるようで、杜甫の飲中八仙歌に「左相日興費万錢(左相は日興に万錢を費し)飲如長鯨吸百川(飲むこと長鯨の百川を吸ふが如し)」とある。

要目(4)(5)(6)

完成時復原性能改造後 1934年(昭和9年)
艦種潜水母艦
建造所三菱造船長崎造船所
基準排水量 ※15,160トン6,240トン(迅鯨の値)
公試排水量 ※26,969トン8,228トン(迅鯨の値)
垂線間長115.82m
水線長123.22m123.47m(迅鯨の値)
最大幅16.18m17.2m(迅鯨の値)
喫水5.88m6.57m(迅鯨の値)
主缶ロ号艦本式水管缶(石炭専焼)4基
(石炭・重油混焼)1基
主機パーソンズ式オール・ギヤード・タービン2基
推進器軸2軸
出力7500馬力
速力18ノット16ノット
燃料石炭:2,047トン
重油:402トン
石炭:2,162トン
重油:402トン
航続力14ノットで10,400浬
乗員399名399名
兵装50口径三年式14cm連装砲2基
40口径三年式8cm単装高角砲2基
留式7.7mm単装機銃2基
6cm山内礼砲2基
50口径三年式14cm連装砲2基
40口径三年式8cm単装高角砲2基
96式25mm連装機銃4基、単装機銃10基
搭載能力補給用重油:1,900トン補給用重油:1,900トン
航空機水上偵察機1機
その他1927年(昭和2年)に水上偵察機を搭載最終時の兵装は以下
50口径三年式14cm連装砲2基
40口径三年式8cm単装高角砲2基
96式25mm連装機銃4基、単装機銃10基

※1:英トン(1.016メートルトン)、※2:メートルトン

艦歴(7)

年月日履歴
1922年(大正11年)3月11日三菱造船長崎造船所において起工。
1924年(大正13年)3月24日進水。
1924年(大正13年)8月20日竣工。 水雷母艦に類別。 呉鎮守府籍に編入。
1924年(大正13年)9月8日第二艦隊第二潜水戦隊に編入。
1924年(大正13年)12月1日潜水母艦に類別変更。
1925年(大正14年)3月30日長崎発。 芝罘方面行動。
1925年(大正14年)4月23日佐世保着。
1926年(大正15年)3月29日呉発。 青島方面行動。
1926年(大正15年)4月9日旅順着。
1927年(昭和2年)3月27日佐伯発。 厦門方面行動。
1927年(昭和2年)4月5日馬公着。
1927年(昭和2年)5月10日呉発。 南洋方面行動。
1927年(昭和2年)6月21日横須賀着。
1928年(昭和3年)3月29日有明湾発。 青島方面行動。
1928年(昭和3年)4月9日旅順着。
1929年(昭和4年)3月28日呉発。 芝罘方面行動。
1929年(昭和4年)4月3日旅順着。
1930年(昭和5年)5月17日古仁屋発。 南洋方面行動。
1930年(昭和5年)6月19日横須賀着。
1931年(昭和6年)3月28日福岡発。 青島方面行動。
1931年(昭和6年)3月28日大連着。
1932年(昭和7年)3月27日佐世保発。 第一次上海事変に参加。
1932年(昭和7年)4月3日旅順着。
1932年(昭和7年)12月1日予備艦となる。
1933年(昭和8年)8月11日館山発。 南洋方面行動。
1933年(昭和8年)9月29日木更津沖着。
1933年(昭和8年)11月15日第一艦隊第一潜水戦隊に編入。
1934年(昭和9年)7月24日横須賀発。 南洋方面行動。
1934年(昭和9年)8月29日室蘭着。
1934年(昭和9年)9月27日旅順発。 青島方面行動。
1934年(昭和9年)10月5日佐世保着。
1934年(昭和9年)11月15日第二艦隊第二潜水戦隊に編入。
1935年(昭和10年)2月7日幌筵島発。
1935年(昭和10年)2月25日宿毛湾着。
1935年(昭和10年)3月28日油谷湾発。 馬鞍群島方面行動。
1935年(昭和10年)4月4日佐世保着。
1935年(昭和10年)10月15日練習艦となる。
1937年(昭和12年)7月28日第二艦隊附属となる。
1937年(昭和12年)8月17日旅順発。 中支方面行動。
1937年(昭和12年)8月22日旅順着。
1937年(昭和12年)9月2日旅順発。 中支方面行動。
1937年(昭和12年)9月6日旅順着。
1937年(昭和12年)9月23日大連発。 北支方面行動。
1937年(昭和12年)10月13日旅順着。
1937年(昭和12年)10月20日予備艦となる(呉警備戦隊)。
1939年(昭和14年)4月1日航海学校練習艦となる。
1939年(昭和14年)11月15日海軍兵学校練習艦となる。
1940年(昭和15年)11月16日第六艦隊第二潜水戦隊に編入。
1941年(昭和16年)5月1日第三艦隊第六潜水戦隊に編入。
1941年(昭和16年)6月10日佐世保発。 南支方面行動。
1941年(昭和16年)9月7日呉着。
1941年(昭和16年)9月11日大阪着。
1941年(昭和16年)9月16日大阪発。
1941年(昭和16年)9月17日呉へ回航。
1941年(昭和16年)11月21日佐世保発。
1941年(昭和16年)11月27日海南島三亜着。
1941年(昭和16年)12月7日三亜発。
1941年(昭和16年)12月9日カムラン湾着。 警泊。
1941年(昭和16年)12月17日カムラン湾発。
1941年(昭和16年)12月22日馬公着。
1941年(昭和16年)12月26日馬公発。
1941年(昭和16年)12月31日ダバオ着。 警泊。
1942年(昭和17年)1月4日サマール島に陸戦隊を揚陸。
1942年(昭和17年)2月20日ダバオ発。
1942年(昭和17年)2月23日スターリング湾着。 警泊。
1942年(昭和17年)3月22日スターリング湾発。
1942年(昭和17年)3月25日ダバオ着。
1942年(昭和17年)3月25日ダバオ発。
1942年(昭和17年)4月1日佐世保着。
1942年(昭和17年)4月2日佐世保発。
1942年(昭和17年)4月3日呉着。
1942年(昭和17年)4月10日呉鎮守府部隊に編入。 潜水学校練習艦となり内海西部で訓練に従事。
1942年(昭和17年)7月24日呉工廠に入渠。
1942年(昭和17年)8月1日呉工廠を出渠。
1942年(昭和17年)12月29日呉工廠に入渠。
1943年(昭和18年)1月6日呉工廠を出渠。
1943年(昭和18年)1月15日第八艦隊第七潜水戦隊に編入。
1943年(昭和18年)1月19日呉発。
1943年(昭和18年)1月26日トラック着。 警泊。
1943年(昭和18年)2月11日トラック発。
1943年(昭和18年)2月14日ラバウル着。 警泊。
1943年(昭和18年)4月1日南東方面艦隊第七潜水戦隊に編入。
1943年(昭和18年)11月11日ラバウル発。
1943年(昭和18年)11月14日トラック着。
1943年(昭和18年)11月18日トラック発。
1943年(昭和18年)11月25日呉着。
1943年(昭和18年)11月29日第六艦隊第十一潜水戦隊に編入。 内海西部で訓練に従事。
1943年(昭和18年)12月21日呉工廠に入渠。
1943年(昭和18年)12月28日呉工廠を出渠。 内海西部で訓練に従事。
1944年(昭和19年)8月1日呉発。 沖縄方面への輸送任務に従事。
1944年(昭和19年)9月1日呉発。 沖縄方面への輸送任務に従事。
1944年(昭和19年)9月27日以後、内海西部での訓練に従事。
1945年(昭和20年)6月4日舞鶴へ回航。
1945年(昭和20年)6月8日舞鶴港外で触雷、小破。
1945年(昭和20年)7月30日若狭湾でアメリカ空母機の爆撃を受け中破。
1945年(昭和20年)10月5日除籍。

参考資料

  1. 梶本光義(編集責任者).呉海軍墓地誌海ゆかば:合祀碑と英霊.呉海軍墓地顕彰保存会,2005,p100
  2. 雑誌「丸」編集部編.写真日本の軍艦 13巻 小艦艇.東京,光人社,1990,p93-96
  3. 片桐大自.聯合艦隊軍艦銘銘伝:全860余隻の栄光と悲劇.東京,光人社,1993,p181.(ISBN4-7698-0386-9)
  4. 日本海軍特務艦船史.東京,海人社,1997,p54,世界の艦船.No522 1997/3増刊号 増刊第47集
  5. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p7,46
  6. 山本義秀,吉原幹也.日本海軍艦載兵器大図鑑.東京,ベストセラーズ,2002,p179
  7. 前掲.写真日本の軍艦 13巻 小艦艇.p112

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。