ホーム⇒DIY日誌⇒⇒古民家再生・DIY奮闘記⇒床張り工事

古民家リフォーム・床張り工事

 リフォームでは、既存の床の上に新しい床材を重ねて張る方法もあるが、長く住むためにもやはり一旦床をめくって床下の状態を確認し、傷んだ箇所は修繕したいもの。    「床組(ゆかぐみ)」構造の詳細については「床組(ゆかぐみ)」を参照。

 和室以外は全面フラットのフローリング貼りにする予定ですが、古い床は多かれ少なかれ水平になっていません。  床の傾きは中古住宅は6/1000(約0.34度)までが許容範囲。 新築は3/1000。

  既存の土台を利用するならまずはレーザーで水平を出し、土台全体を一度定位置に戻してやって、各部をビスでしっかり止めます。
     先に床工事を終えてしまうと、床下の湿気対策が出来ないので床工事前に湿気対策工事は終えておく。

 


現状の床下状態の確認

      

【今回の工事概要】

既存の太鼓根太を利用しその上に野縁(新たな根太となる)を水平に張り、断熱材を敷きつめ、その上に30mm厚のフローリングを張りフラットなフローリングにする。

まず古い床板を撤去し床下を検査。  傷んでいる束、根太を交換。 その後は古い土台を出来るだけ定位置に戻してやる。





太鼓根太の高さ調整

 昔は大引きも根太も既製の角材など使わず、丸太を厚み105mmとか45mmに挽いたもの(太鼓)を使い、その上に床下地を張っていた。  (太鼓材)は大体芯があり強度があるので、傷んでいなければ十分再利用できる。   下がっている箇所は矢を打って微調整する。

 近年では根太を使用せず、下地の合板を厚くし、梁に直接留め付ける床組「剛床工法(根太レス工法)」が用いられるようになっているが、太鼓根太の考えの発展型ともいえるかも。    

【古民家の根太は「太鼓根太」】

床下地工事で使われる床材を支える根太(ねだ)材は、一般的に45mm×60mmの角材を使用するが、古民家の根太は1本の丸太の芯を切り出した芯持ち根太が使用されている。

これを「太鼓根太」と呼び、堅くたわみに強いため、床鳴りも防ぎ、重量がある家具なども補強なしで置くことができる丈夫な床となる。  「太鼓根太」は一般的には厚み45~60mmのスギ材が多く使われる。

 
【芯持ち「太鼓根太」は腐りにくく、丈夫】

一般的な製材した幅45mm程度の根太は、芯はなくあまり強度は期待できないが、「太鼓根太」は芯持ち材なので、芯に近づくほど硬く、 白蟻被害等でも腐りにくいので、丈夫な床下地となる。

そのため今でもわざわざ1本丸太を加工し、芯持ち根太として使う業者もいるほど。

 
【「太鼓根太」を一般的な根太に替えるのはモッタイない】

殆どの古民家リフォーム動画では、わざわざ「太鼓根太」を撤去し一般的な根太に変えているが、「太鼓根太」が腐食していない限りこれはモッタイない。

しかも、今回は140年以上も経過しているので、バッチリ乾燥している。

 
【下がっている太鼓根太を上げる】

基準点との段差が大きい箇所は、三角に削った矢を大引きとの間に差し込むことで調整したらビスで固定する。

高さが広範囲に大きく狂っている場合、新たに根太受けを打ち合わせる。

高さ調整した太鼓根太と大引きは、ウレタンボンドを併用して、しっかりビスで固定しておく。  根太専用ビスを使うが100mmあれば内装ビスでもしっかり留まる。

【昔の(太鼓)根太高さ調整」

古民家の(太鼓)根太を持ち上げるときは、高さ調整はクサビ(矢)を打ち込む。








根太の役目

  基本的に【束立て床】の床組は、床板を根太が支え、根太を大引が支える仕組みになっています。        

根太の配置
【標準的な「根太工法」】

基本的に「根太工法」では、大引きと直行する形で、釘ではなく引き寄せ効果のあるビス止めで根太が張られる。

根太材は一般的には45mm角だが、45×60mm(一寸五分の二寸)が理想。 60㎜を縦(背使い)で渡す。  最低でも45mm×35mmは必要。

45mm×105mm以上の根太を使えば、 床下地合板を規定に準じて設けると剛床仕様となり、火打ち梁を外す事が可能。
【根太を張るときの注意点】

根太間のピッチは1尺(303mm)。   根太が曲がっていると断熱材のスキマが出てしまうので、曲がりは下へ膨らむように。

根太を敷居や壁に接触させて固定してしまうと、タワンだ時にキシミ音がするので、擦れないよう隙間を開けておく。

根太を一本に繋ぐときも少し隙間を開ける。 根太の間にカットした小根太を入れると多少は床の軋みを失くせる 
【根太と大引きの接合】

これは根太高さを調整材を使って仕上げる場合。

根太は大引にしっかり密着していないと床鳴りの原因になるので、釘ではなく、引き寄せ効果のあるビス止めにする。

根太のひび割れを防ぐため、30mmほど下穴を開けて置き、75mmビスの2本打ちが基本。

根太と大引きの接合は、完璧を期すなら接着剤を併用するのが確実。

【根太の配置間隔は床下地サイズで決まる】

隣り合う根太間の間隔(ピッチ)は303mmが基本。  通常の1820×910の尺モジュール合板だと、1820/303=6.006。 910/303=3.003となり、 303mm間隔で根太を配置していけば、ほぼ等分に収まり、合板端もキッチリ根太の上に載る。

根太材の巾45mmの場合、303-45(22.5+22.5)=258mmが根太と根太の間隔となる。

断熱材を入れるときは、幅263mmにカットすればギチギチに収まる。
【断熱材を入れる】

板状断熱材は、両端を大引きの上に乗せれば落ちないが、大引きにかかっていないと、床組みの間にはめ込むサイズが合っていなければ少しづつ落下して落ちてしまう。

落下防止の専用の金物を根太に取り付けたり、ワイヤーメッシュを張って支える方法もある。

簡便な方法として、腐りにくいプラバンなど薄い板を根太の底に打ち付けておくやり方もある。 
【根太と断熱材の高さを揃える】

背高さ60mmの根太に45mmの断熱材を使う場合、空気の通り道を床材側でなく、床下側にするため、スペーサーで天端高さを揃える。

特に寒冷地では床下に空気の通り道が出来てしまうと、断熱効果が落ちる。   施工の手間もかかるので、出来れば根太と断熱材の高さを揃えたい。

根太高さ60mmなら、30mm断熱材を二枚重ねする。
【下地合板の張り方】

床下地合板は厚さは12mm以上の構造用合板1類を使い、長手方向を根太と直行させ、千鳥張り。

合板端は床梁に20mm以上乗せて釘打ちとする。

根太間隔500mm以内、根太は床梁に大入れ落とし込みの上、N 75釘2本斜め打ちとするか、根太受け金物を使い床梁に留め付ける。





太鼓根太に新たに根太を張る

 古民家リフォームでは、まだ使える「太鼓根太」をワザワザ撤去しているが、その理由は腐食など以外に、「太鼓根太」の形状が不ぞろいなので「断熱材」をハメられない、というのもあるよう。

 今回は「太鼓根太」はそのまま残し、床下地を外し、その代わりに「胴縁+断熱材」を新たな床下地にするというイメージ。  下地合板は床板材を取り付ける安定した土台となるが、 丈夫な「太鼓根太」を上手く代用する。

 外した既存の床下地材は、カンナ掛けして他の箇所で有効利用できる。    

【作業イメージ】

床下地板を外し、その代わりに「根太+断熱材」を新たな床下地にするというイメージ。 形状が異なる「太鼓根太」にクロスさせて根太を張れば、「断熱材」をキッチリ収められる。

下地合板はないので、床板をタッカーで釘止めする際、根太(野縁)の位置は判るようにしておく。

もし床板に30mm厚杉材を使うと、断熱材を使わなくても床が冷えないという話もある。  
【既存の床板の上に根太を張る方法もある】

今回はやらないが、既存下地の上に根太を敷き「断熱材」を入れるという方法もある。

この場合、床の水平は大引きで取るのではなく、既存の床に並べた根太の下にスペーサーを咬ませ、それで根太の高さを水平にする。 少し床は高くなる。

 
【根太を楽に水平に張る方法「根太掛け」】

もし大引き高さがなかなか揃わず、根太の水平を取るのが難しかったら、簡単で楽なのが「根太掛け(高さ調整材)」工法。

根太掛けを使えば、大引きがどんなにデコボコでも根太の水平を出せる。

「根太掛け」上端が目的高さに遭うよう、部屋の端に根太受を固定する。 柱にも固定しておく。
【「根太掛け」施工例】

鴨居の高さが気になるなら、床を下げてしまうのもアリ。

床高さを低くするため、土台を下げる施工。

【根太掛けを土台形状に合わせ欠く】

根太掛けは長い材を縦にして、土台形状に合わせ欠いて使って通した方が、高さがきれいに揃う。

根太掛けを土台に固定していくときは、大き目のビスで、上下2本づつ、450mm間隔でしっかり止めていく。

新しい根太の上端は経年沈下に備え5mm程度上げておく。
【根太掛けの上に根太を渡す】

根太材は45×60mm、一寸五分×二寸が標準。 それを背使い(60mm側をタテ)で使う。 60角のヒノキの芯持ち材もある。 

根太は割れ防止が必要なら下穴を開けておく。

根太間の間隔は30mm根太レスで行くなら900mmでもいけるが、450mm程度にしておくのが無難。
【根太高さをスペーサーで合わせる】

根太の両端は根太掛けにより高さがあっているが、中間は水糸を両端に渡し、スペーサーを差し込み高さを合わせる。

そのため、事前にいろんな種類の厚みスペーサーを用意しておく。

【中韓の根太高さを色々な厚みのパッキンで揃える】

根太高さを微調整するため、1~45mmの厚みの異なるパッキンを、何十枚か用意し高さが合ったらビスで固定していく。

全部の大引きとの交差部にスペーサーを挟む必要はない。  間隔は1m前後。 これで十分頑丈な床になる。、
【根太高さをスペーサーで調整したイメージ図】

パッキン(調整材)を入れて水平高さを決めるので、ベニヤのような薄いものから、傾き高さをカバーする高さがあるものまで、 様々な厚みの材を用意しておくと微調整が楽にできる。

根太のパッキン高さ調整は古典的な糸張りのほうが目に見えるので、レーザーよりやりやすい。

目標高さは、(基準スケール)-(床板の厚み)+(断熱材30mm)+(フローリング材30mm)。
【根太の繋ぎ部分】

根太は3mの1本ものを使う方が狂いが少ないが、短い根太同士を繋ぐ場合、ピッタリ合わせず若干隙間を開けておく。

ピッチは床板を30mmの根太レスで張る場合360mmぐらい。  間隔が1m位になると根太はシナる。 そんな時は根太と根太を繋ぐよう、裏に補強用根太を渡しておく。

【たわみ防止のコマ材】

根太の端、壁際や出入り口には、たわみ防止としてコマ材を入れる。

特に出入り口は床鳴りしやすい。






床下地材と壁の取り合い

       

床下地材と壁の取り合い
【床下地材は壁下にもぐらせない】

床材を壁下に潜り込ませる工法だと、床の張り替え作業を行う場合、壁も同時に手を付ける必要がある。

床の構造物は土台の上まで伸ばさない。

床は、厚さ12㎜の「構造用合板」、さらに12㎜厚の「フローリング材」を張るのが一般的。

【下地合板と柱の取り合い】

柱が内壁面中に隠れる「大壁」工法は、通常は下地合板は柱の面と揃える。

断熱効果を高めるため、下地合板の柱と当たる部分を出隅・入隅加工して、下地合板の端を柱芯まで入れるのが一般的。

ただ、後で床張り替えとなると、壁下も手を加える必要が出てくる。
【「真壁」の下地合板の収めかた】

古民家は、柱が内壁面中に隠れる「大壁」ではなく、柱が見える「真壁」工法。

「真壁」に下地合板をキレイに張るには、柱の出っ張り部分をきちんと測って出隅・入隅加工する必要がある。

下地合板を敷居や壁に接触させて固定してしまうと、タワンだ時にキシミ音がするので、擦れないよう隙間を開けておく。

【巾木の使い方】







【大引のない両端部の根太処理】

大引のない両端部には、あらかじめ「根太掛け」材を土台に打ち付けておいて、その上に根太を乗せ掛ける。

根太張り作業では、大引の上を歩きまわるが、うっかり踏み外さないよう注意。

【根太の高さを変える方法】

根太高さを変えたい場合は、根太掛けとパッキンを使って調整する。





【床造作物は土台の上まで伸ばさない】

壁に手を付けずに床組みをリフォームすることを考えると、床の構造物は壁とは切り離す設計にしておく。










太鼓根太土台の断熱材工事

     

【「断熱材」の施工】

「断熱材」は、ギチギチに収まるよう、胴縁間の寸法より1~2ミリ程度大きくカットしておく。

「断熱材(スタイロフォーム)」を規定幅にカットしておき、それを「野縁」で挟むように張ると隙間も生じずキチッと敷き詰められる。

「野縁」は主に天井の施工に使用される下地材でおおむね30×40mm前後。  「胴縁」は柱や梁に設けられ、壁に羽目板やボードを取り付けるための下地材で30~60mm前後。
【「太鼓根太」と同方向に根太を貼る工法】

既存の太鼓根太は間隔は不定だが、「太鼓根太」は予め等間隔にカットしておき張っていく方が楽。

そこで「太鼓根太」と同じ向きにキチッと収まり隙間が出ないよう、出来るだけ等間隔で胴縁を張る。

また野縁の下には幅の広い太鼓根太があるので、専用の「WZピン」をつかわなくても落下しない。
【「断熱材」と野縁の高さを合わせる方法】

「断熱材(スタイロフォーム)」は30mm厚を使う。 根太(胴縁)が高さ足らずの場合、下にベニヤをスペーサーとして入れ高さを揃える。

 野縁の高さがスタイロフォームより低かったら、高さ合わせとして、下に薄いベニヤを細く割りスペーサーとして敷いてやる。

  施工時は根太部以外の断熱材に乗ると踏み抜くので足元に注意。  移動するときはかならず根太の上に足をかける。

【スタイロフォームの受け金具】

断熱材が落下しないよう受け金具を使うか端材で支える。

専用の「WZピン」という金具があり、二つに折って使うこともできる。

スタイロフォームを長くして使えば、大引きの上に載せられるので、支え材がなくても落ちることはないし、 手間を惜しまないなら、端材を使って支えを自作するのもアリ。




室内に空気が入らないよう気密シートで遮蔽

     

【室内に空気が入らないような遮蔽施工】

断熱が疎かだと、壁の内部を床下からの空気が通り抜け、床下と室内をつなぐ煙突となり、床下の冷気が間仕切り壁内に流入してしまう。

床合板の上に間仕切り壁をつくれば、床下の冷気の流入を防ぐことができるが、壁の中に空気が入らないような施工が必要。

継目を塞いだ厚板合板が気密層となり、床下空間(外気)と室内を区画する。
【床下地の隙間に気密テープ】

下地合板の継ぎ目を気密テープで塞ぎ気密性を高める。

断熱材を敷き詰めたら、貼り合わせ部を気密テープで塞ぐ。

直接隙間風が当たらない場合は、コスト削減で養生テープで代用しても可。

【床板下の断熱材に気密テープを貼る】

断熱材の継ぎ目を気密テープで塞ぎ気密性を高める。 無いときは養生テープ。

透湿防水シート、または防音や断熱用のシートを使用するなら、この段階でスタイロを敷き詰めた全面に「バリアエース」などの気密防湿シート(ポリフィルム)を貼っておくと完璧。

透湿シートを貼る場合、字の側が防水なので、地面側にする。

【気密防湿シートで床全面を覆う工法】

透湿防水シート、または防音や断熱用のシートを使用するなら、この段階でスタイロを敷き詰めた全面に「バリアエース」などの気密防湿シート(ポリフィルム)を貼っておくと完璧。

透湿シートを貼る場合、字の側が防水なので、地面側にする。

【断熱材の遮蔽施工】

壁際や境目の隙間はウレタンフォームでキッチリ埋める。

その上で壁際には「気密防水テープ」を貼っておく。

気密を完璧にしておかないと、床下からの空気が壁の内部へ通り抜け、壁の内部が床下と室内をつなぐ冷気の煙突となってしまう。
【突き当て(組み合わさる)部分の隙間にご用心】

床と柱際、壁と天井際などの突き当ての隙間部分には、床下からの冷気が常に這い上がっている。   特に間仕切り壁の下から入り込みやすいとされる。

隙間風はコンセントの隙間などホンのわずかな隙間から室内に入るし、壁内の水蒸気が壁内に入り結露を生み、カビの発生原因ともなる。

従来の、床下地を柱に突き当てただけの施工では、空気が断熱材の隙間を通り上まで上ってしまい、部屋がなかなか温まらない。
【根太工法は隙間風が入り込みやすい】

根太に下地合板を張る根太工法は、下地合板は柱に突き当てて終わる施工が普通。  こうなると柱や壁との突き当て部分に、どうしても大きな空洞が生まれてしまう。

そうなると、断熱材の隙間、根太と取り付け部などから隙間風が入り込んできてしまう。

下地合板を柱の形状にカットし、柱の芯まで差し込めば、多少は下からの冷気を防ぐ効果が見込めるが、なかなか手間がかかる。
【気流止め材を入れ込む】

そこで、近年言われるのが「気流止め」の施工。  空いている隙間に気流止めとして木材を入れ込む。

これを間仕切り壁と床の取り合い部や、天井部の取り合い箇所に入れることで、冷たい空気の流れを遮断する。



【剛床工法の床合板張り】

剛床工法のように、下地合板を柱の形状に合わせ切り欠き、土台の芯まで伸ばしピッタリ密着させる施工方法なら、多少は改善が望める。

隙間が出ないよう加工・設置したら、さらに気密シートを貼って気密性を確保する。

最近は、内部結露の原因の一つ、室内の水蒸気を壁の中に入れないようにするためにも、気密シートを貼るようになってきた。
【土台ボルト類の気密処理】

アンカーボルトには防水テープを貼り、ホールダウン金物は、コーキングを打っておく。

これだけで土台下からの空気は上がってこない。





床板(フローリング材)の張り付け

 一般的な合板フローリングは、1ケースに1.818mm×303mmのサイズのフローリング材が6枚入っており、1ケース分を施工する面積に換算すると 3.3平米 約1坪分の大きさになります。

 欲しいのは杉の厚さ30mm、幅180mmのフローリング材。  厚みがあり根太の上に直貼りが可能となり、下貼りが不要な分、手間とコストが抑えられます。 平米当たり4800円が最安値か。

 1坪分の大きさは、一般的な長方形の畳(琉球畳を除く)に換算すると、畳が約2枚分の大きさとなります。    坪・平米(㎡)・畳数の計算ツールはこちら

 基本は根太の上に12mmの下地合板を設置した後、床材を張り込んでいく「捨て貼り工法」が主流だが、既存フローリングの上に張り込みを行う「上張り」という方法や、 根太を使わず厚みのある下地合板(24mm以上)の上に床材を張り込んでいく「ネダレス工法」があります。

 仕上げ材(フローリング材)の「張り方向」は、捨貼りと同様根太と直交がセオリー。

 だが、捨貼りをキチンとしてあり、仕上げ材の木口接続部が根太の上にくるよう張り付ければ、 どのような方角から張ってもさして問題は無いので、効率と見映えで都合の良い張り方向を考える。

 無垢材は吸排湿性があるため、湿気を吸って膨張した時、材が押し合って盛り上がったりしないよう、ところどころ遊び調整隙間を設けておくのが望ましい。 

 杉・桧材の無垢フローリングの張り付けでは、釘打ちをした時に、木繊維を縦裂きに割ってしまいやすい。    

【下地合板を張らず直接床板を張る工法】

床板は太鼓根太の場合、30mm厚の根太レスが理想。 下地が合板なら15mm厚×150mm幅の檜もいい。

ただ幅が広い床板は反りが出る場合もあるので両端をカンナ掛けする。

外に面している最終床板の端には、水にぬれないようコーキングを施しておく。
【床板の「割付」を決める】

「割付」は床をどのようなパターンで仕上げるかという事。 同じ寸法のフローリング木材を一定間隔でずらして貼っていく「定尺(ていじゃく)貼り」が一般的。   『りゃんこ張り』、『ずらし貼り』とも呼ばれる。

さまざまな長さのフローリング木材を使用し、継ぎ目の位置がランダムになる『乱尺貼り』もある。  長さを揃える必要がないため、木材のロスが抑えられる。
【床板の「木調」を合わせる】

1枚1枚の木目と色合い(木調)を吟味し、部屋の入り口や真ん中の人目につく場所には良いもの、家具下やクローゼット内などの見え難い場所には 色合いや木調が外れる材を、というように施工する箇所に床板材を“仮並べ”してみる。

【床板の「木調」と、床板幅のバランスを確認】

仮並べして「木調」を揃える。  そのまま張っていくと、最後に張る板が数センチ幅になってしまい、他と幅が大きく違ってしまいカッコ悪い。

そこで、最初と最後の板で幅を調整する「割り付け」を最初に行い、そのとき出来るだけ羽目板の目が同じく揃うように割り振る。

張る位置が決まったら、手前から張っていけるよう順番通りに積み上げておく。

【一枚目の床板は耳落とし】

壁際に一枚目の床板の「雌ザネ」側を押し込む。

一枚目の「雌ザネ」側は、必要寸法に応じ切り落とす。

最初と最後の床板は、帳尻合わせで必要な寸法分をカットする。

【巾定規で壁のクセを拾う】

古民家の壁や敷居は歪んでおり一枚目床板の端がピッタリつくことはないので壁側のクセを拾う必要がある。  壁際周辺部の「納め」は、材の膨潤時対策として、必ず5㎜程度隙間を設けるように調整。

クッションフロア貼りでやるように「巾定規」を使い、壁のクセを一枚目の床材に転写して端を整える方法がある。

薄いベニヤを四角くカットし使いやすいようツマミをつけ「巾定規」とする。  「巾定規」が届く範囲で一枚目床板を壁と平行移動させておき、壁に密着させる側に壁のクセを鉛筆で記していく。   そのラインを正確に切削してやれば、理論的に壁と密着するハズ。
【必要に応じて柱を切り欠く】

床張りは古い敷居に合わせ張っていくが、キレイに張っていくのは大変でこれが面倒な作業となる。

「真壁造り」の場合、柱に掛けこませるよう、柱根元とフローリング材を、ノミとノコギリを駆使して丹念に納めていく。

必要に応じ出っ張りのある柱は「首切り」して入れ込めば少々の凸凹でも引っ付けられる。
【出っ張りのある柱は「首切り」】

柱の切り欠き深さは強度を保つ意味でも15㎜までにしておく。(通し柱は10mmまで)   その分、フローリング材のほうを形状に合わせて切り欠きする。

切り欠き高さは、仕上げフローリング材の厚みよりほんの気持ち程度(0.2~0.3㎜程度)小さくしておき、フローリング材の切り欠き部を金槌で軽く潰してからはめ込むと、後に潰された部分が復元して、しっかりと抑えられる。
【一枚目の床板を張る】

曲がった敷居の癖を拾い一枚目を張る。

リフォームの床張りはこの最初の一枚を無事張れたら、半分終わったようなものとされる。

一枚目床板の端がピッタリ合うことはないので、クッションフロア貼りの要領で「巾定規」を使い、壁のクセをクッションフロアに転写して端をカットしていく。
【一枚目の床板は床下からも引っ付けておく】

一枚目はとにかくしっかり正確に固定させる。

一枚目を確実に引っ付けるため、一度断熱材を外し、床下に体を入れ、根太の裏側からビスで床板を引っ張っておく。





【床板のカット】

カットする場合、卓上切断機を使い正確な直角カットを心がける。

無垢フローリング材を「ちどり」張りする場合、施工後に木口接続部の「跳ね上がり」を抑える『ジョイントカッター』で木口を繋ぐ加工が望ましい。
【30mm根太レス床材を張る施工例(断熱材なし)】

床板は2m根太レス床材のりゃんこ張り。 全体の床板を割り付け、一枚目を部屋の端に収める。 

床材をビス止めしていくとき、薄材を柱との間に入れ床材が動かないようにしておく。 床材を切断するときは、上端が引っ付くよう、やや斜めにカットしする。

ボンドを塗って65mmのビスで止めていく。  一枚目の壁際も、巾木で隠れる位置にビスを打っておく。
【当て木で床板をしっかり合わせる】

床板をしっかり嵌めていく。 その場合、端を金槌で叩くのではなく当て木でしっかり押し込む。 名刺一枚挟む程度の隙間をつけて張っていく。

当て木は硬い木例えばヒノキのようなものがベスト。 長さは根太間に乗るよう最低でも900mm以上にする。

壁と若干隙間があっても胴縁と石膏ボードが張られるので多少空いていてもOKだが、通し柱や他の出っ張り部分は欠く。 
【床板に釘打ち】

床板は雄実(オザネ)部分をエアタッカーで釘止めする。

フローリングの場合、釘は『フロア用スクリュー釘』を使う。  オスザネ(凸側)の出っ張り根元の上から、内側に向って斜め45度の角度で釘打ち。

ステープルは捨貼りを大きく貫通しない程度の長さ(38~50㎜)を選び、エア圧は試験打ちを何度も行って慎重に調整する。

直接釘打ちすると実(サネ)が割れやすいので、事前にドリルで釘の太さと同径の「導き穴」を開けておくほうが無難。
【床板の張り終い】

床板の「鳴き」防止として、ボンドとビスを併用して固定する。  ボンドは弾性のあるウレタン系かエポキシ系の木質系床材専用接着剤。  白い液剤の木工ボンドは絶対に使わないこと。

張り終いの床板は、狭すぎても広すぎてもダメ。  一発勝負なのでキッチリ寸法を合わせて入れ込む。 端を斜めに落としておくと、壁際に押し込みやすくなる。
【白木はグロスクリアオイル塗装で仕上げる】

塗られたら困るラインはマスキングでカバーしておく。

この塗料は多めに塗って拭き取って磨き込むタイプ。 発火性があるのでしみ込んだ布を車に積み込んだままにしておくと、直射日光で発火の可能性があるので注意。

塗り終わり硬くなる前に、シッカリ拭き取る必要がある。

【壁際の収めの概要図】

壁材とフローリング材の接面は、『巾木』を設置して目隠しする。 





 





「床下地(下地合板)」を張る場合

 今回のリフォームでは、「下地合板」は使わない。  「下地合板(6~12mm)」は、床板や壁板などの表面材の下に敷かれる板のことで、材質は木の薄い板を接着剤で重ねて作られており、 仕上げ材がキレイに貼れるよう平らで丈夫な面を作り出す役目がある。

 つまり、あくまで仕上げのための安定した土台作りのための部材であり、構造の強度を特に求められない箇所に用いられるものだったが、近年では根太を使用せず、下地の合板を厚くし、 梁に直接留め付ける床組「剛床工法(根太レス工法)」が用いられるようになっている。

 これに対し「構造用合板(12~28mm以上)」は、名前の通り、建物の力を支える構造材として使用され、地震や風など様々な負荷に耐えるための補強に使わる、建物の中で強度を持つ重要な部材。   下地合板よりも厚くて頑丈で、力がかかっても割れにくいのが特徴。  設計図にも「構造用合板を使うこと」と指定される。    

【下地合板か下地合板レスか、剛床工法か】

床板の厚み30mmであれば下地合板は使わず、根太にそのまま張っていく。 固定はタッカでは無理でビスで固定していく。

15mm厚のフローリング材を使う場合、下地合板を張る必要がある。  その場合固定は4mmタッカー長さ38mmを使う。
【根太の配置間隔は床下地サイズで決まる】

隣り合う根太間の間隔(ピッチ)は303mmが基本。  通常の1820×910の尺モジュール合板だと、1820/303=6.006。 910/303=3.003となり、 303mm間隔で根太を配置していけば、ほぼ等分に収まり、合板端もキッチリ根太の上に載る。

根太材の巾45mmの場合、303-45(22.5+22.5)=258mmが根太と根太の間隔となる。

断熱材を入れるときは、幅263mmにカットすればギチギチに収まる。
【基本的な床下地合板の捨て貼り】

床下地合板を『千鳥張り』つまり一列ごとに合端をずらして張る。 床下地板のことを「捨て貼り」と言い、根太の上に「床下地」を貼っていくやり方を「捨て貼り工法」と呼ぶ。

継ぎ目の根太に打ち込むビス穴が1ヶ所に集中しない、などの理由で、捨て貼りの構造用合板は、継ぎ目が交互になる「千鳥張り」が基本。  単純に並べて張る方法もある。
【床下地板を支える根太ピッチは303mm】

根太の芯々間隔は303mmピッチが基本。  通常の1820×910の尺モジュール合板だと、1820/303=6.006。 910/303=3.003となり、 ほぼ等分に配置される。

根太材の巾45mmの場合、303-45(22.5+22.5)=258mmが根太と根太の間隔となる。

このピッチを守れば、各下地合板の端が根太上にキッチリ載る。 合板端は20mm以上乗せる。
【下地合板は土台芯まで伸ばしておく】

柱との取り合いはマルチソーで不要部分を欠く。

壁下地桟を設けたい場合、下地端を柱で止めず、柱芯まで入れ込んでおくと、上から桟を脳天打ちで止められるので楽。

伸ばすのを忘れると、イザ壁下地桟を設けようとすると、柱間隔やなんやらで時間が取られてしまう。

【床下地合板】

合板を敷いたら、まず四隅を打ち留めしておく。

千鳥張りで張った合板の根太位置には、隅線を引いておきネイラーで固定していく目標ラインとする。

太のラインをチョークラインでマーキングし、その上から32ミリのコーススレッドをインパクトドライバーで留めていく。
【下地合板は12mmを使う】

断熱材の上に12mmの下地合板を張る。  12㎜は薄いとされ15もしくは24mm厚が基本だが、「太鼓根太」は丈夫なのでOK。

張っていくときは湿気による伸縮を考慮し、床鳴防止のためギチギチより数ミリ間隔を開ける。 上にフローリング材を敷くので問題無し。

【根太と下地合板は接着剤で固定】

住居でない物置の床ならともかく、住宅の場合床鳴りや床の浮き防止のため、根太と下地合板は水性の木工用ボンドで接着する。

ただ、木工用ボンドは弾性がなく水分に弱いので、フローリングを張るときはウレタン系弾性接着剤を使用するのが鉄則。

木工用ボンドもアクリル系の水性根太ボンドも、弾性がないため硬化後割れて音が出る。
【床全面をエアネイルで釘留め】

建築基準法では床下地の固定は釘を使用するのが前提となっている。  釘打ち機用の初期の釘は、「NC釘」と呼ばれ、JIS認定ではないので構造部に使用できない。

12mm厚合板はCN50(太め鉄丸釘)を使い150mm間隔で打つことが決められている。 24mm厚ならCN75以上、ただし、根太が45mmなら長さ69mm以下が必要。  めり込ましすぎると構造耐力が低下する。




   

【剛床工法の床合板張り】

剛床工法のように、下地合板を柱の形状に合わせ切り欠き、土台の芯まで伸ばしピッタリ密着させる施工方法なら、多少は改善が望める。

隙間が出ないよう加工・設置したら、さらに気密シートを貼って気密性を確保する。

最近は、内部結露の原因の一つ、室内の水蒸気を壁の中に入れないようにするためにも、気密シートを貼るようになってきた。
【天井部分にも気流止め】

天井断熱の場合、気流止めの上部にも断熱材を入れ込んでおく。

断熱材を入れるときは、柱や間柱の見附面に重ね代30mm以上にしてステープラーで端を固定し、気密シートを貼る。

壁の中が詰まっているほうが遮音性能が良くなるので、トイレなどの仕切り壁は壁に遮音材を入れプラスターボードの厚みを厚くすると効果的。
【床板・壁・根太・断熱材の取り合い概略図】

土台上に施工される壁の断熱材は密着させるように納める。

最後、床板を壁に密着させ収める。

無垢材の場合幅方向には膨らまない。  むしろ痩せていくので次の材を収めるときは当て木してギッチリと押し込んでやる。

その後経年劣化で少し隙間が出てくる。 だから最初はギチギチに合わせておく。

また、無垢材には床ボンドは使わず、そのかわりステープルで6㎝前後の狭いピッチで大量に打っていく。





⇒ページTOP


⇒サイトマップ

関連サイト


ランキング

ランキング


こんなサイトもあります

セルフビルド
・"せっけい倶楽部ソフト"で間取り検討
・網戸の張替え


電動工具あれこれ
・電動丸ノコこぼれ話し
・電動ドライバーこぼれ話し
・電気カンナの話


ホビー
・アコギギターの弦交換


【 全国各地ドライブ旅行記 】

日本の救世主......三笠公園の戦艦三笠の雄姿



ドライブの便利グッズ→
旅の記録に...........ドライブレコーダー
車内で家電品............パワーインバーター
読書でリラックス.......好きな作家、読んだ本




【 災害対策用品・災害備え 】

キャンプ用品にはイザ、というとき役立つものが数々があります。



災害時の備えに→
停電時の暖房......カセット式ガスストーブ
停電時の照明.........クワッドLEDランタン
便利な2口コンロ......LPツーバーナーストーブ






関連サイト・バックナンバー