サンプルの編集(TRIM) |
[MODE]+PAD6
必要に応じてスタート・ポイントとエンド・ポイントを調整したら、F6(EDIT)キーを押して編集機能を選択してください。
1秒以上のサンプルを試聴のときプレイマーカーが表示されます。(波形をズームした場合、プレイマーカーは表示されません)
<<BAR>>キーを押すと波形をズームイン/アウトできます。
[SHIFT] + カーソルキーを押すとレベルを拡大して表示します。
スタート・ポイントの調整
カーソルをStフィールドに移動してジョグを回してください。
[SHIFT]キーを押しながらジョグを回すと値を大きく変更できます。
Q1[AFTER]キーをONにすればQ1スライダーでも変更できます。
エンド・ポイントの調整
カーソルをEndフィールドに移動してジョグを回してください。
[SHIFT]キーを押しながらジョグを回すと値を大きく変更できます。
Q2[AFTER]キーをONにすればQ2スライダーでも変更できます。
PAD9〜PAD12を押すと下図のようにサンプルが再生されます。
また、再生される範囲が一度だけ点滅します。
PAD1〜PAD4を押すとNOTE ONでサンプルを再生します。
PAD5〜PAD8を押すとONE SHOTでサンプルを再生します。
PAD3とPAD7を押すとサンプルを逆再生します。
また、パッド(PAD1〜PAD4)を押しながらジョグを回すと試聴しながらスタート・ポイント又はエンド・ポイントを調整できます。
PAD14〜PAD16を押すと再生される範囲が点滅します。
F6(EDIT)編集機能
DISCARD
EXTRACT
DELETE
NORMLIZE
SILENCE
INSERT SILENCE
REVERSE
BIT CONVERT
FADE IN
FADE OUT
COMBINE
MIX
TIME STRETCH
PITCH SHIFT
RING MODULATION
STEREO L=>MONO
STEREO R=>MONO
STEREO L+R=>MONO
STEREO L-R=>MONO
STEREO LR CHANGE
INVERT
INSERT
SILENCE
スタート・ポイントから、設定されたTimeの無音を挿入します。
(上図の場合、スタート・ポイントから100mSECの無音が挿入されます。)
BIT
CONVERT
サンプルを4〜12bitサウンドに変換します。
F1(PLAY)キーを押すと現在の設定値の試聴ができます。
F2(OVER W)キーを押すと設定された値で上書きコンバートします。
F3(ALL)キーを押すと設定された値で全てのサンプルを上書きコンバートします。
注:変換後もファイルサイズは変わりません。
COMBINE
2つのサンプルを繋ぎ合わせます。
繋ぎ目でノイズが出る場合、"Fade
A>Out-B<In"フィールドをONにしてください。
注:サンプルにTUNEが設定されている場合、"Sample
A"の値で設定されます。
MIX
2つのサンプルをミックスします。
必要に応じてLEVELを調整して2つのください。
F2(PLAY)キーを押すとミックスされたサンプルの試聴ができます。
TUNEが設定されているサンプルはTUNE
00:00で鳴ります。
ループがONのサンプルはループOFFで鳴ります。
注:TUNEが設定されているサンプルはTUNE 00:00としてMIXされます。
ループがONのサンプルはOFFでMIXされます。
パッチドフレーズ・サンプルはミックスできません。
RING MODULATION
2つのオシレーターの出力をミックスして金属的な音を作ります。
F2(PLAY)キーを押すと現在の設定値の試聴ができます。
Frequency: | 100Hz-5000Hz |
WAVE: | ![]() ![]() |
Mix: | 1-10 オリジナルの音と効果のかかった音との割合を設定します。 1が設定された場合はオリジナルの音が90%で効果のかかった音が10%になります。 10が設定された場合は効果のかかった音だけになります。 |
INVERT
波形を反転します。