HARIBOTE7 〜第七世代型特殊用途自作機〜

 ここでは、現在のメインマシンである『HARIBOTE7』について適当な紹介をいたします。
 もし貴方が自作でハマった場合や新しいデバイスを買う場合に、もしかして参考になることがあるかも知れません。ですので暇つぶしに眺めてみるのも一興でしょう。
 ただし、ここに書かれていることは管理人のおうちで発生した事象であり、それらの動作を貴方のおうちで再現出来るとは限りませんので、その辺ご了承下さいね?

まず最初…歴史。

 HARIBOTE7 憂さ晴らしに爆誕

HARIBOTE7の仮組時の写真
仮組中のHARIBOTE7

 ヲクで詐欺に遭って、折角GWにファイルサーバを作り直そうかと思っていたのに何もやる事が無くなり余りにもムカツク&ヒマだったので、当面弄るつもりが無かったHARIBOTEの作り直しを決断(単にブチ切れたとも言う)。早速パーツをポチった。いつもながらにメインマシンを作り直す理由はロクなもんじゃありません。
 さてこの時期、前にも似た様な事を書いた記憶があるのだけど、IntelのCPUは正直ロクな物が無い。となると、宿敵でもあるAMDさんのCPUをポチるしか残された選択肢は無い。Intel大好きっ子の管理人がこんな浮気をしてしまうのだから、Intelは死んだ気で反省して貰いたい。オマエら一体誰のためにCPU作ってんだと!(そしてキサマはどこから目線だ)。
 今回も敢えて言うと、性能的にはPCを新調する理由なんて何も無かったのだ。単にクソM$の所為でWin11に載せ替え出来ないだけで、個人的には全然問題無い速さで動くお気に入りのHARIBOTE6を作り直さなければならない。たまにネットでは「まだWin11も使えてない貧乏人www」とか抜かすクソガキがいるが、前に30万円も出して作った超高性能PC(そして今でも十分速い。何ならモンハンだってある程度は動く)を一方的に古いハード呼ばわりされて捨てなきゃならない事実を、ママにお小遣い貰いながら100回考えれと言うのだ。馬鹿馬鹿しくてやってられん。
 と言うことでもういい加減自作も飽きたし、今回は最高性能とか一切求めず、Photoshopがそれなりに快適に動きゃあそれでいい、というコンセプトでリーズナブルなマシンを組むことにした。単に円安でパーツが高くてどうにもならなかった、というのはオヂサンとのナイショだぞっ☆(涙)
 そして色々自分をごまかしつつ、以下のパーツを選定。

CPU Ryzen 7 9700X
単スレが速くてPhotoshopが快適に動く事が大切。マルチコア性能やゲームの性能なんて我が家では要らぬ、要らぬゾ!
メモリ 192GB
前が64GBだったので最低でも128GBは気分的に必要。どうせだったらとフル増設。何か一つ、特徴が欲しかったのだ…
マザー PRIME X870-P WIFI-CSM
変に凝ったの要らないので。
SSD T705 1TB
折角PCIe Gen5が出てるので、それなりに速いのを。ちなみにDドライブ用にキオクシアの安い2Tのも入れておいた

 あとのパーツは全部使い回し。CPUファンはリテンションが無いのでラクダ色のに変えたけど。
 しかし前のマザーがXeonのPCIeの本数に物を言わせた極盛りマザーだったので、SATAが足りなくて増設カードを一つ入れた。これでPCIeのレーンは全部使い切ることに。
 Win11のインストール中にSSDが吹っ飛んで勝手に再インストールされたけど、それ以外はだいたい安定して動いてる感じ。
 そのうちグラボを知人の中古に変える予定。特にスピードは求めてないけど、RTX 2070 SUPERもボチボチ古くなってきているので……

 グラボ交換

 知人が5090買って余らしたということで、4070SUPERを買い受けた。特にフレームレートを高くしなければならない用事はなかったけど、お値打ち価格で譲って貰えたので乗らなければ漢では無い。
 性能もさることながら、省電力なのが良いですにゃ。ウチのPCはこの辺のGPUにとっては延々アイドル状態が続くだけなので、なるべく電気を喰わない物が良い。さりとて省電力だから性能悪いというわけでは無いので、万が一3Dでヴイヴイいわさなければならない多い日も安心、というもの。
 とりあえず10年くらいは保って欲しいですな……


 以上が管理人とHARIBOTE7と共に歩んできた歴史をざっとまとめてみたものです。
 では、最新のHARIBOTE7の環境について、簡単な説明を。

次…HARIBOTE7の構成

 HARIBOTE7に入っているデバイスの一覧です。

ジャンルモノの名前モノの説明
CPUAMD Ryzen 7 9700X
CPUファンnoctua NH-U12A
メモリCrucial CP2K48G56C46U5 (DDR5-5600) x2192GBytes
マザーASUS PRIME X870-P WIFI-CSM
ビデオMSI GeForce RTX 4070SUPER 12G VENTUS 2X OC
SSD 1Crucial T705 CT1000T705SSD3-JP1TB
SSD 2KIOXIA EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J2TB
BD-REPioneer BDR-S13JBK
BD-ROMLiteOn iHOS104
MO富士通 MCR3230AP
外部音源maranz HD-DAC1
メインモニタNEC PA301W
サブモニタNEC PA301W
キーボード東プレ Realforce R3 KEYBOARD/R3HA52 Ivory Limited Edition
マウスLogicool MX Master 3
ケースSOLDAM MT-PRO 3000IIΩ
ペンタブレットWACOM Intuos Pro Large
液晶タブレットWACOM Cintiq Pro 16
複合機EPSON EW-M873T
UPSOMRON BL100T
電源Seasonic SS-760XP2S
マルチパネルサイズ SCKMPN-3100
メディアリーダーOwltech OWL-CR6U3(B)/BOX

 上記のようなデバイスがHARIBOTE7にはくっついています。
 こいつらをちゃんと動かすには、それなりに苦労と工夫がいったもんです。"モノの説明"にリンクが貼ってあるので、もし興味があればのぞいてみてください。

 という事で、HARIBOTE7のお話はここまで。
 今のところはここで終わりですが、またネタが出来たら更新するかもしれません。