細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
A・NO・YO (あのよ) 2006年 12月号 [雑誌]
![]() |
江原理論の総復習 |
江原さんの8つの法則に代表される理論を総復習できます。
その他、夢診断に関する話題や、実際江原さんと対談された方のお話なども聞けます。
また、「天国の手紙」のディレクターによる裏話も載っています。
初めて江原さんに興味を持たれた方や、もう一度復習されたい方、お勧めです。
![]() |
良き総合入門書 |
スピリチュアリズムや神社の解説関連のページは、従来書と重なる部分が多い。けれども、それを補うにあまりあるだけの内容が、この小冊子にてんこ盛りされている。様々な活動をしておられる人々との対談や、ゆかりのある人々からのメッセージ、ある講演の模様をそっくり録音したCDあたりが個人的には嬉しかった。江原氏の写真がこれでもかと出ている巻頭グラビアページには正直引いてしまったが、エハラーの方々には、これも垂涎ものなのだろう。
こんなことを私が書くのもおこがましいが、印象的だったのは、江原氏がますます氏の言うところの「物質的価値観」から離れてきておられるということ。実は、氏はここ1、2年の著書では「清貧を勧めるより前に、自分で金持ちになってそれなりの苦労をしたらどうか」という主張とも取れるような文章を時々書いていて、それが私には大変疑問だった。けれど、この本には(そして最近のテレビなどでの発言でも)、それが全く感じられない。あの「悔しかったら金持ちになってみろ」的な発言は、ここ数年で有名になってから江原氏が受けた妬みや非難への反発心から出たものだったのかもしれない。それを乗り越えた彼の最近の発言は、ますます愛のパワーに溢れている。
![]() |
CDまでついてお買い得な一冊! |
江原先生と新潮社のコラボによる江原氏のバラエティ本。対談や70分以上のCDがついて1000円とはとても良心的な価格だと思います。これを機に江原ワールドへ体験してみるのも良いでしょう。私も当初よりのファンなので江原氏のこのような本が出版されることを楽しく思っています。しかし、私は江原氏のことは霊能者というより、バラエティタレントだと認識しています。死者と対話出来る江原氏に対して「人の悲しみを飯の種にしている」と批判する人もいるようですが、私はそうは思いません。収入はサービスの質に比例するのが正当だからです。何より氏の活躍により心が癒された人々は数多くいます。ただ江原氏の霊と対話する能力については最近は信じていません。なぜなら今まで本当に困っている人の霊視をした例が一回もないからです。氏が行う霊視は既に解決済みの事件か芸能人ばかり。現在、行方不明や未解決事件で苦しむ人は日本に数十万人いますが、そうした人々の霊視をしたことは一度もありません。氏は「テレビに引き出すのは被害者の傷に塩を塗るようなことになる」とか「被害者の家族はそっとしておいて欲しいと願っている」と言いますが、数十万の人の全員が「そっとしておいて欲しい」と願っていることは絶対にありません。懸賞金を出しても事件の真相を探している人々もたくさんいますし、むしろテレビに出ても真相を知りたいという人が多いのではないでしょうか?しかし、氏はそうした霊視に立ち会うことはありません。今後も絶対にないのでしょう。多分出来ないのだと思います。別に氏を批判しているのではありません。テレビ局の番組作りやメディアに担ぎ上げられているのだろうと思ってます。穏やかなお人柄、説得力のある氏の語り口が好きです。これからもバラエティの人としてテレビで活躍を楽しみにしています。
![]() |
盛り沢山です。 |
私は江原さんの本をいつも読んでいますが、この本はいろんな情報が盛りだくさんに凝縮されているので、とても参考になりました。講和のCDもすごくうなずきながら何度も聞いています。とても元気になる本です。
![]() |
ポイントも押さえつつ盛り沢山で確かにお買い得感大です。 |
江原さんの著書は出版される度に読ませていただいていますが、おっしゃりたいことは一貫していて、重複する部分が多いにもかかわらず、どの本を読んでも、いつも改めて教えられることが必ずあります。わかっているつもりでも、日常生活の中では、どうしても忘れがちな大切な事柄をいつも思い出させてくれます。
「A・NO・YO」は初めて読まれる方にとっても、江原さんの著書に馴染みのある方にとっても、読みやすく、また新たな切り口も沢山あり、読む価値大の1冊だと思います。
江原さんが一番おっしゃりたいことは「爆笑!だからなんなのさ」と須藤元気さんのコラムに集約されているのだろうなあ、と思いました。にもかかわらず、仕方のないことだと思うのですが、後ろの方の広告ページに、占い等の広告がどっさり載っているのが、なんだかなぁ…と感じてしまいました。
あと、表紙があまりにキラビヤカで、カバーなしでは外ではちょっと読めないです(笑)。
でも、内容的には、充実していて確かにお買い得感大です。