細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
江原啓之神紀行3 京都
![]() |
とても良い本。でも写真が… |
かつて奈良と京都で育った私にとって、とても嬉しく読ませていただきました。
ふとひとりになったとき、「なぜか気が安らぎ、同時に気が引き締まる」
不思議な気持ちになる地であったことをよく覚えています。
自身が霊的な存在であることを実感し
自己分析することによって生き抜くための目標と糧を得る…
聖域という場所は、自分の心への扉を開けてくれるところだと思います。
江原さんのこの本は、そういった場所を身近に感じられるように
簡潔に紹介してくれていると思います。
文章は少なめですが、そこがかえって想像力をかきたてられ
足を運びたいと思わせてくれます。
ただひとつ困ってしまったのが、写真がきれいでないこと。
せっかく素敵な場所を紹介してくださるのですから、
そこはカメラマンの腕の見せ所であるはずです。
デジカメ特有の色とび、荒れなどが目立つカットが多くてとても残念でした。
せっかくのページをめくる楽しみがある書籍なのですから、
ビジュアルの美しさをおろそかにしないでいただきたいです。
今後、改善されることを切望します。
内容には申し分ありませんでしたが、星は3つです。
![]() |
良書です! |
江原さんの著作を少し敬遠している自分でも、この本は良書だと思います。江原さん独自の霊的な視点が想像力を喚起して、読んでいて『神社ってありがたいものなんだ』と実感できます。近現代の科学的視点以前の人々は、もしかすると江原さんと似た考えで信仰していたのではないか。そういう意味でも、本書に書かれていることは興味深いものがあります。霊験から書かれている唯一の神道本だと思います。江原さんの本を評価していない人も、このシリーズは読んで損は無いはずです。
![]() |
江原版「るるぶ」 |
私は、京都生まれで京都育ちで京都在住で京都大好き人間です。
江原信者ではないですが、「オーラの泉」は好きで良く見ており、
江原さんのいわば京都本ということで購入しました。
内容的にはもっとスピリチュアルな内容を期待していただけにちょっと残念。
甘党ではないのでスイーツには興味ないし(^^;・・・
いわば江原版「るるぶ」ですが、もう少しスピリテュアルな内容あってもいいのでは・・・
![]() |
京都版、サンクチュアリもさることながら、様々な基礎知識を与えて下さる本ですね! |
江原啓之さんの神紀行第三弾、「京都」編ですね。この本が出たときは僕自身が入院することになってしまったためにレビューを書くのが大変遅くなってしまいましたが…。
京都はやはり特別な地域なのですね。土地の持っているパワー、先人の祈りがここを護り、特別な聖地にしているという事柄…一つひとつ読んでいくうちに「なるほど。」と感じました。
本著、それだけではなく、お守り/おみくじ/護摩木の事柄などが記載されていてとても理解が深まりました。
![]() |
すてきな本♪ |
スピリチャアルな観点から選ばれた場所、そして書かれた内容は、とても興味深いです。
写真も充実していて、とても読みやすくなっています。その他、お店紹介、おみくじ、お守り、旅日記、「こんな時には、この場所!」など、盛りだくさんです。サイズも持ち歩くにぴったりです。