細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
江原啓之神紀行4 九州・沖縄
![]() |
写真が多い! |
私は江原さんの写真よりも文章が沢山載ってる方が良いかなぁと思い辛口の☆3つにしました。聖地に纏わる知識がほとんどない私にもとても楽しめる且つ為になる内容でした。
![]() |
九州・沖縄編。楽しみにしていました。神話と琉球王国を勉強したかったので。 |
神紀行の第4、九州・沖縄編が出版されましたね。すぐにでもレビューをしたかったのですが、僕自身の知識の浅はかな部分を埋めないといけないなあ…と思い、本日レビューを書き込む事となりました。蛇足ですが江原啓之さんの本が出る度に、深く掘り下げて勉強する事柄が増えるので嬉しい限りです。
さて、九州。ここは日本神話の何たるか。を今一度勉強する機会をいただいた、と思っています。イザナミ・イザナギ、そしてアマテラスオオミカミ…久しく忘れていた言霊を今一度、勉学する機会に恵まれました。卑弥呼にしても、いまだに近畿説・九州説がございますし、九州が本来持っている日本神話の出発点という必然の土地であること、これを改めて考える、そういう深い事柄を学ぶことの必要性を感じました。
もう一つ、僕の個人的な夢の中での心象風景ですが…ほとんどが沖縄ではないかなあ…と感じる事柄がこのところ多かったので、そんな意味でも沖縄のサンクチュアリについては特に興味深く読ませていただきました。御嶽(うたき)という聖地の存在、また巻末に沖縄の信仰が女性優位の考え、とりわけ神女(のろ)の存在を知って、なるほどと思う事柄がとても多かったです。
このシリーズ、まだまだ続くとの事ですが、本当に勉強になります。ありがとうございました。合掌。
![]() |
九州の聖地についてですが |
天孫降臨伝説というテーマに沿って、足を運ぶべき名社が厳選されています、むしろこんなところで紹介してしまって、変に観光地化されることを危惧してしまうほど素晴らしいところばかり。その気になれば1泊2日ですべて参拝できるほどこれらの神社は密集しているので、この本を手にとっての旅行ということであれば最高でしょう、余裕があれば本書に掲載されていた江田神社・神々の系図の看板写真にも紹介されている青島神社にも寄ってみては。
ただ星を2つ減らしたのはここに掲載されている聖地のみが九州の聖地と思い込まれるとマズイかなと、日向の聖地ということであれば文句なく5つ星なのですが、九州と括ってあるからには宇佐神宮をはじめとする神功皇后に縁のある聖地が九州北部に点在していることは無視できないし、宗像大社や大宰府天満宮もその筋の本宮だけに無視できないでしょう。
![]() |
九州の神社 |
この本の出版前に『スピリチュアル・サンクチュアリ』を以前持っていた友人と
霧島東神社、狭野神社など数カ所をめぐってきました。
初めて通る道だったので迷いながらでしたが、道々の木々の新鮮さに
清々しい気持ちになりました。もやもやした気持ちだったときだったので、
しゃっきりさせてもらえたような気分になりました。
この本に載っているいくつかの神社も行ってみたい気分になりました。
もっとお話が聞きたかった気がするので、そこが?星。