細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
江原啓之への質問状 スピリチュアルな法則で人は救われるのか
![]() |
食い下がる「負け組」にスカッとする思い |
『流行ってるみたいだけど、本当はちょっと「?」と思ってる』ような
「半エハラー」にもオススメの一冊。
著者はその露悪的なコメントにも明らかなように、自他ともに認める「負け組」でかなりイタイが、
それが自虐になろうが「いつ江原さんが怒りだしてしまうのではないかとハラハラし」ようが
どこまでも食い下がる姿勢はあっぱれ。
江原氏曰く、どんな辛い出来事も「それが学び」だから「幸せと思わないといけない」と
いうことで、「幸せをつかむ方法とは?」という著者の問いかけに対する明確な解答は得られない。
「物質中心主義的価値観」を捨てなければならないことは分かった、
じゃあそのやり方を教えてよという疑問にも一切の答えはない。
本人が「幸せ」と感じられないことを「それが幸せです」と言い切るのは、
何のことはない、本人が「白」にしか見えないものを「黒です」と断じるようなもの。
現実に辛い目に遭っている者がそれで果たして納得できるのか、
大衆の疑問は「そうはいっても辛いんです」という著者のコメントに
集約されているように思う。
「それが学びだから喜ばないと」と言われてしまったら、返す言葉がありません。
来世やカルマや守護霊や、確かめようのないことを
「まず信じなければ救いはない」という論理は要するに宗教と同じ。
信じる者(エハラー)のみが救われるということでしょうか。
![]() |
低俗な質問をぶつける著者に拍手! |
私は俗世間でいう「エハラー」ではない。
ただこの手の思想が現実に役に立てば取り入れたいと
常々考えてる者だ。
本書は今まで江原氏の提唱するスピリチュアル主義の中で
はあまり語られて来なかった陰の部分、不倫,浮気,セックレス,
,一度きりの関係(笑)人間関係等について著者がこれでもかと
正面から突っ込んでくれている。
江原氏の提唱するスピリチュアルの法則が
奇麗事や絵に描いた餅のような内容にしか思えない私の
様なひねくれ者が読んでもよくぞ聞いてくれた!
と気分爽快、読み進めるのが楽しい。
ただし、時にはえげつない「論争」の殆んどは江原氏が優勢である。
少なくともこれからしばらくは彼の思想に付き合わされそうだ。
![]() |
これぞライターの鏡 |
丸山×江原の対決という感じでした。
内容もシッカリと深く突っ込んでくれたおかげで
疑問に感じている知りたかった事が解決できました。
しかし、江原氏の回答は全て己の霊感で導き出した回答だったのか、
それとも宗教や道徳論等での回答もあったのかが疑問でした。
この辺りに関してはスッキリとしなかったので、
第2部も多分、売れることでしょうから
次回は江原氏が自ら霊視したのみの回答で第2部を期待したいです。
しかし、丸山さんは素晴らしい立派な取材をしてきたと思います。
江原啓之氏が霊能者の地位を引き上げた様に
丸山あかねという人物がライターの地位を引き上げられることを願っております。
以下は、今回の書籍ではテーマに挙がらなかった私の疑問です。
1:人と動植物は霊格に違いはあるのか
2:人に食べられる為、生を受けた畜産動物や実験動物について
3:これから何年先まで輪廻は続くのか
4:解脱をする方法
5:世界的に有名な霊能者でも未来透視を外すことがある理由
6:結局、この世は神の水槽で遊びか実験の様なものなのではないのか
7:歴史上の人物と交霊して守護してもらえる可能性はあるのか
8:未来の人物と交霊は出来るのか
9:因果応報とは、人意外の動植物に対しても同じことなのか
10:ピラミッド社会や年功序列制度は間違いなのか
第1弾では女性が知りたがる男女の恋愛や人間関係を中心としたテーマでしたが
第2弾では、丸山さんのよりいっそうの突っ込み問答を是非期待したいと思います。
![]() |
後半をもっと充実させて続編を出して欲しい。 |
前半は恋愛やお金儲けの話ばかりで、やや(かなり?)低俗なのだが、後半、江原氏のファンでもそうじゃなくても気になるようなこと、なぜ犯罪捜査に協力しないのか、家族がむごい死に方をした場合、どのように受け止めたらいいのか、江原氏が豪遊しているとの噂は本当か?江原氏の稼いだお金は?(この質問に江原氏はやや立腹している感じがするのは気のせいか?)など、もっと知りたい所が前半にスペースをとられた分、さらっと流されてしまっている。
出来ればこちらの方を、もう一度じっくりと掘り下げて、出来たら何人かの質問者(スピリチュアルを信じない者もいれて)に聞いて欲しい。
![]() |
すごいです。 |
私は実は江原さんの本はこれが初めてなので、他の本と比べたりということはできませんが、今までにない本だと思います。好き嫌いがはっきり別れてしまう本ではないかなと思います。私は聞き手の丸山さんに対して良くここまで聞けたなと、驚きと、感謝です。本を出版するにあたって、体裁よく、かっこよく書くことはいくらでもできると思うのです。それをあえてしない。本当は丸山さんのように聞きたい人というのが沢山いるのではないかと、(特に、スピリチュアルなことを受け入れられない人)思います。それだけ、そういうことというのは、理解しがたいことでもあると思うのです。
私はスピリチュアルなことに対して、とても興味があるし、信じている方です。例えば、きちんとした形で書いてあるスピリチュアルな本を読んでいて、100人の人が同じ本を読んだら、100通りとまでいかないかもしれませんが、それぞれの解釈があると思うのです。こういう内容のことは自分の都合のいいように解釈したり、信じたりしやすいと思うのです。それで、実生活の中で当てはまらなかったりするとその考えをすぐ放棄してしまう可能性がある。この本は彼が言ってきている事の本当の意味を分かりやすく書いてある本だと私は思います。