細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
幸運を引きよせるスピリチュアル・ブック―“不思議な力”を味方にする8つのステップ
![]() |
ビジネス40%スピリチュアル60% |
スピリチュアルカウンセラーの江原さんが書いた、人生を幸せに生きるためのコツを教えてくれる本。
オカルトのようなものを想像されるかも知れませんが、私達がするべき「おこない」そのものはそうではありません。心を安らかにするための当然のことも含まれています。
ビジネス書にも類書がありますが、説明のしかたが違うだけだと思います。たとえば部屋が片付いて気持ちいいことを、業務効率から見るか、見えないものの恩恵と見るかということです。
文章や表現にはやわらかさがあり、それが気に入るならお勧めです。書いてあること自体はとてもまっすぐなものですから。
![]() |
感動!!! |
こんなすばらしい本に出合えてよかったです。
読み終えた直後の感想は・・・ただただ感動!!!
なにかうまくは言い表せないのですが、心の中に何かしらの感銘・共感といった気持ちがわきおこってきました。
![]() |
読むと自分の中で何かが変わる本です |
##
この本は姉に紹介してもらいました。
姉は江原さんの他の本を読んだらしく、その本を読んでから何か変わった様でした。
そして私もまた、この本にとても影響を受けました。
この本では『何か自分に対して起こることには何かしらのメッセージがある』と書かれています。
私がこの本に出会った時期、ちょうどこのような本が必要だったときだったので、これにとても納得させられました。まぁ、この本はいつ誰が読んだとしての何か感じれるような本ですが。
それはこの本がどんな不安や悩みも小さく見えてしまうくらい、大きな視点からその不安や悩みを包み込んでしまうような本であるからだと思います。
また、この本はスピリチュアルな見地から書かれた本です。しかし、私のように全く霊感もなく、霊的なものも信じない人間でも納得させられるような普遍的なものがあります。私は霊的なものが存在すると少し思うようにもなりました。
この本はネガティブをポジティブにできる本だと思います!
どんな人にもお薦めできる本です!!!”
![]() |
江原さんのファンになった1冊! |
この本は書店でみつけました。
これも「偶然ではなく必然」だったのかなぁ?なんて。
江原さんの本、文庫本は5冊ほど読みましたが、
この本が一番こころに馴染み、前向きになれる1冊でした☆
![]() |
何度読んでも発見があります |
とてもわかりやすく、何度読んでも新たな発見がある本です。
他の自己啓発本に書かれているようなこともありますが、ほとんどの本では感覚的に書かれているのに対し、この本ではスピリチュアル的な見地から江原さんが丁寧に説明してくださっているので、「なるほど、そうだったのか」と納得できたことがたくさんありました。
私たちはどんな時でもひとりではなく、常に愛され、見守られていること。
つらい経験を通して、日々成長していること。
どんな人生も、意味があって自分が選んできたということ。
精神を成長させることが人生の最大の目的であること。
自分を苦しませる人は、自ら罪を背負ってまで、私たちを成長させてくれること。
魂の観点から言えば、みんな平等であること。
頭で理解したつもりでも、忘れてしまったり、なかなか実践できなかったりで、我ながらまだまだ未熟だなと思います。
ですが、以前に比べると穏やかな気持ちになり、嫌なことに対しても少しずつ感謝できるようになった自分も確かに存在します。特に、孤独ではないと実感することが、どれだけ自分にとって救いになったかわかりません。
いろんな経験を積み、感動の数を増やしていけるように、一日一日を大切に生きていきたいと思います。