細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
スピリチュアルメッセージIII 愛することの真理
![]() |
愛することの真理 |
昌清霊言の第三弾は、愛することの真理について。
愛と言っても、この世にはさまざまな愛の形がある。家族愛、恋愛、友人愛・・・。
日本人はとかく愛については、照れが先行するためか、なかなか表現するのが
難しい人種だ。しかし21世紀を向かえ、愛がこれからの世界の中心的概念に
なるということは、紛れもない事実であり、その中心的役割を担うのが我が国日本だ。
フランス革命の3つの精神である、「自由、平等、博愛」。この中で、自由(民主主義)は
現在崩壊しつつあり、平等(共産主義)は既に崩壊してしまった。
残るのは「博愛」の精神である。人類はまだ「博愛」を中心とした社会制度を創ったことがない。
21世紀は「博愛」がメインテーマとなるであろう。恵まれない国に対しては、
金銭的な奉仕だけでなく、祈りを捧げることも大切なことであるとこの本から教えて頂いた。
オススメの一作だ。
![]() |
人生と言うゲームを無事あがる為に、無償の「愛」こそ我々の切り札 |
〜〜江原氏は本書で「愛」という最も大切なメッセージを解説啓蒙しています。我々が気軽に発する「愛」こそ神の意思そのものなのです。無神論者の決まり文句に「神様が実在するならナゼ世の中の戦争や悲劇や不幸が絶えないの?どうして神は助けてくれないの?」といった素朴な疑問があります。その理由はこの宇宙を律する摂理・法則について江原氏の著作や哲学・ス〜〜ピリチュアリズムの文献に広く学ぶ事により明らかになるでしょう。
〜〜
我々人類は皆兄弟というスローガンは科学的に見ても正しく、宇宙起源ビッグバンの瞬間から、46億年前この地球が形成されそこにバクテリア生命が出現した瞬間に、少なくとも我々の肉体の起源はあります。我々が死にたく無い、生きたい、と望む本能は地球を襲った数々の天変地異をも克服し進化の過程で獲得されたガッツスピリットと言えるでしょう。自覚は無く〜〜とも我々の肉体の約60億個の細胞ひとつひとつがそれを知っています。そして我々の本性である「魂」もまたその故郷は同じなのですから同郷の生命を愛すべきです。
〜〜
まあ不愉快な嫌な人間もいるしその「愛」を逆手に利用する様な輩もいるのがこの現世です。生身の人間には我や感情が在り実践は言うは易し行うは難しです。けれど愛したり裏切られたり憎んだり、この葛藤こそが我々がこの現世の人生と言う競技で頑張っている証です。この世はあの世=天国とは違います。全てが思い通りに成り何のストレスも無ければ、我々の肉体〜〜の骨や筋肉がそうである様に、魂は成長する事が出来ません。「獅子は我が子を千尋の谷底に落とす」との諺がありますが、苦難も偉大な「愛」の形なのです。人生様々、それぞれの主役が成長する為のドラマや苦難の筋書きが用意されています。どんなドラマでもその意図には「愛」というテーマがある事を忘れてはならないでしょう。本書の内容は、常に人を勇気づ〜〜ける慈愛に満ちた江原氏の言葉だけに説得力が在ります。〜
![]() |
究極のメッセージ |
このシリーズのT『生きることの真理』と、U『死することの真理』を読んで、人はなぜ生まれ、さまざまな経験をしながら生き、そして死すればどうなるのかを知ることができました。そして、生と死をくり返すことの究極の目的が「愛」を学ぶためであることも。
Vの『愛することの真理』は、その「愛」について、もっともっと深く教えてくれる本です。その意味でこのシリーズの総まとめともとれました(もちろん続編を楽しみにしていますが)。また、このシリーズを出版することが江原さんの願いであったとの話から言えば、江原さんご自身の究極のメッセージであると感じました。
すべてのたましいは「類魂」であること。みんなが心からそう思えたら、どんなによい世の中になるでしょう。戦いはなくなり、孤独な人もいなくなるはずです。
「愛」という、軽く消費されてしまいがちな言葉の意味を、深く考えさせられました。何度も読み返して、さらに理解を深めていきたいです。
![]() |
今まで理解しきれなかったことが |
江原さんの本は、ほとんど読んでいます。18の時に「幸運を引き寄せるスピリチュアルブック」に出会って以来、自分の中で一本芯ができたような気がしながらここまできました。「気がしながら」というのは、やはり時々、ぐらぐら迷ってゆれているので「ながら」です。
人を「愛する」ということ、今までの著書の中でも書かれてきたけれど、いまいち理解しきれずに、「愛するって・・・どういうこと?」と思っていました。異性を愛することに限らず、家族とか友人とか。もちろん、嫌いな人でさえも。
今回の本は「愛する」ということについてものすごく「そうだよな〜」と考え、気づける本でした。と言っても、完璧に理解しきれてはいなくて、何回も読み直していますが。
![]() |
シリーズの中で、一番にシンプルかつ難しい。 |
シリーズ3部作の中で、一番シンプルで、かつ一番難しいです。
人を愛するとはどういうことなのか、真に考えさせられます。
筆者の江原啓之氏は、テレビ東京系列の「えぐら開運堂」やフジテレビ系列の「こたえてちょーだい」など、TVにもご出演される中で、人々の恋や家庭環境の悩みを解決されていきます。
また、幽霊の憑依は、人々の心の病が引き起こすとの観点から、安易に、除霊することではなく、まずは、心の悩みを解決することが先決であるとの立場を取られ、「スピリチュアルカウンセラー」と名乗られています。
この本は、その江原啓之氏とご自身の(指導霊)守護霊である「昌清霊」との交霊会をまとめたものです。
本は、Q&A方式にまとまっており、また、文字を大きくして読みやすくなっています。
人を愛することは、どういったことか?
運命の赤い糸で結ばれる人はどんな人か?
家族愛や友情がどういったものなのか?
子供を持つ意味と持たざる意味の違いは?
近親相姦にはどういった意味があるのか?
科学が進歩する中での代理出産は神の摂理に反する行為か?
同姓愛とは?
この本には、答えがあります。
この本の評価は、★★★★「急いで買う必要はないが、いずれかに読む必要がある。」をつけます。