細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
スピリチュアル生活12カ月
![]() |
勇気をもらいました。 |
本書を読むうちに、日々の苦難や困難に立ち向かう勇気をいただきました。アクティブシンキングではありますが、スピリチュアルで前を向いた考えを実践していくうちに、明るく楽しい生活を送るための勇気をもらい、幸せな人生を送ることができます。
![]() |
開眼!! |
育児にくたくたになっている私をみかねて、妹がこの本を貸してくれました。 一番最初の章「新しい自分」がはじまる月。 ここでもう心を鷲掴みされました!「十年後の自分」のためにいまできるえこと・・・そうだよ!そうなのよ!10年たてば子供たちは今のようにママ!ママ!なんてついてはこない。その時に何かを初め出すより、今からでも下準備をするべきなんだ!髪の毛振り乱して汚くなっている場合じゃない!(笑)って。 へこんだ時にはこの本を読み返したくて、早速購入しました。 この本のおかげで私はメイクを毎日きちんとして、ジーンズばかりのだったクローゼットにはスカートが並び、ある資格を取るため子供を寝かしつけて夜勉強をしています。うふ♪(* ̄ー ̄)v
![]() |
ポジティブに生きるために。 |
自分の身の回りで、どうも嫌なことが起こるとか、苦手な人とよく出会うということが、この本に出会ってからほとんどなくなりました。
それは、悪いこともすべて、自らの発言や行動が引き起こしていたんだということに気づき、これまでのマイナスな考え方や態度を改めた結果、良い方へ運気が向かっていったからだろうと思います。
ネガティブになっている時は、つい愚痴をこぼしたり、悪口も言ったりしたことも以前はよくありましたが、そうしていると、自分の心情に同調するかのように、マイナスの波長を出す人が集まっていました。
今では、そんな時はちゃんと反省して、いつもポジティブな波長を出せるように意識しています。
「波長の法則」や「カルマの法則」をいつも実践することはとても難しいことだと思いますが、「自分の行動や発言、思ったことまですべて、必ずあとで返ってくる」ということを信じるようになれば、悪いことはもう怖くてできません。
言霊の力のことを初めて知ったのも本書でした。
幸せに生きるためのアドバイスがたくさんつまっています。
ぜひ一度読んでみてください。
![]() |
独身者向けかと感じました |
江原さんの出演するテレビを拝見し、こちらを購入しました。かなり期待していたのですが、どちらかというとこれから結婚する女性向けの内容だと感じました。
主婦にはちょっと物足りなかったです。家族について、子供についてなどももっと知りたいので他の江原さんの本も読んでみようかな?と思いました。
![]() |
初めて読んだけど、ヒントがありました |
江原さんがテレビに出ていることもあって、興味は持っていました。
で書店にもずらずらっと並んでいるので、一回は買ってみようと思い、購入。
読んだ感想は…
前作等を読んでいないので、途中いまいち意味がわからない部分も出てきましたが、「もう自分はだめだ」とか「これをやっても失敗するだろうな」とか思った後に、「いや、必ずできる」とか「うまくいく」と声に出して言う(想うだけではだめ)ことで、言霊の法則?だったかな、とにかくいい方向へいく、ということが書かれていて、
仕事でどうも最近うまくいっていないマイナス志向だったので早速実践。
「いや、きっとこの商品はうまくいくはず」「自分にもできるはず」と声に出していう事で、自分自身が大分はげまされることに気が付きました。
何かに悩んでいたり、落ち込んでいたり、解決を見つけたい人は是非。