細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
結論で読む人生論―トルストイから江原啓之まで
![]() |
少し相対的か? |
でもそんなんでもないんですよね。
古今東西の人生訓をピックアップしていき、導いていくわけですから。
結論なんてあるわけない、見つける或いは見つかる前におっ死んぢまうからでしょう。
人生の答えとは神の証明なのかもしれません。
![]() |
人生論の人生論 |
数々の人生論を批評しながら著者の人生論を展開する、といった趣旨の本です。おおまかにいえば、楽しければそれでいいじゃん的な価値を退け、だからといって「神」や「スピリチュアル」に安易に身をゆだねるのでもなく、また、「どうせ死ぬのだから」とひとりよがりな哲学を深めることに終始するのもどうかと思うので、与えられた人生を「まじめ」に精一杯に生きぬき、具体的な仕事をこなし、自己を高めながらも自分のまわりの特定の人のために出来ることの意味を真摯に問いつめる、というスタンスで様々な本が紹介されていきます。
ホリエモンはむろん最低最悪のケースなわけですが、しかし夢に向かって粉骨砕身する若き企業経営者はちゃんと評価されます。「霊」にはあくまで否定的ですが、それに導かれながらがんばる人には好意的です。どう考えても人生は無意味だ、という神なき時代の痛々しい認識から出発しつつ、けれどなお、なのになお、世界に満ち溢れている(かもしれない!)「意味」を探すことをあきらめません。こういうの、大好きです。
オチは、またもやな吉本隆明大先輩の名言なわけですが、著者ならではのちょっとしたアレンジを加えたりもしています。いずれにせよ、いつも通りの毒舌たっぷりの批評がさえつつ最後にしんみりさせるその話芸をきいていて、夢も希望も特にもてはしませんが、とても元気になりました。
![]() |
集大成的仕事 |
「人生の意味とは何か」という人類永遠の問いに対峙した勢古浩爾ひさびさの「新書じゃない」本。いつもながら相手の「名前」にこだわらず、腑に落ちるものはいい、おざなりなものはだめと、哲学者たちが提示する「人生の意味」を斬っていく。
「僕はなんのために生きてるんだろう」「生きる意味って」「僕はなぜ自殺せずにいるのだろう」という循環しつづける問いにぐるぐるぐるぐるからめとられている人が最後まで読んだら、著者の中央突破的な「答え」に、すとんと憑き物が落ちることでしょう。