細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
スピリチュアル・エッセンス あなたの人生を導く言霊集
![]() |
江原さんの入門編であり集大成でもある。 |
今まで魂や生き方などについて、色んな著者の本を読んできましたが、
この本はそういったあらゆる内容を網羅しており、
まさに点が線で繋がった印象を受けました。
何となく本屋さんで手にとって、内容もあまり見ずに購入しましたが、
この本に出会えたことにとても感謝しています。
みんなに読んでほしい内容です。
![]() |
生活の中でいつも「いい言葉」を目にすることができる |
この本は卓上カレンダーのようになっていて、自分の好きな江原さんの言葉を
開いて置いておけます。
私はソファの前のテーブルの上に置いていますが、パソコンでネットを見ながら、
カフェオレを飲みながら、お化粧をしながら・・・
自分で「読もう」と思って読む本という形態とは異なり、
「自分でも意識しないふとした時」に、江原さんの言葉が目に入ります。
なにげなく買ってみましたが実際に置いてみると、ふとした瞬間にその
「言葉」が目に入り、そのたび温かく新たな気持ちになれます。
数日おきに違うページを開いていますが、江原さんの言葉たちが私を
励ましてくれたり、自分の未熟さに気付かせてくれたりします。
![]() |
この本を読んで得られたこと。 |
筆者の江原啓之氏は、テレビ東京系列の「えぐら開運堂」やフジテレビ系列の「こたえてちょーだい」など、TVにもご出演される中で、人々の恋や家庭環境の悩みを解決されていきます。
また、幽霊の憑依は、人々の心の病が引き起こすとの観点から、安易に、除霊することではなく、まずは、心の悩みを解決することが先決であるとの立場を取られ、「スピリチュアルカウンセラー」と名乗られています。
江原さんの本はほぼ100%所有していますが、この本には、これまで出版された内容がほとんどすべて盛り込まれているお得な一冊だと判断できます。
数行の短文で書かれたエッセンスで、全体像をつかみ、
裏面にびっしり書かれた解説で、よく理解することができます。
ただ、解説の文字が小さいので、老眼の人にはすこし難があります。
![]() |
とってもかわってますが |
卓上カレンダー型だけど、カレンダーは載っていないので、やはり本の分類ですよね。
表に数行の短い文章、裏はレクチャーという形式で、なかなか独特なスタイルです。
この本は「一層“進歩する”ため、真理を日常生活で実践していくため」に書かれたそうです。
そういう意味で、すでに江原さんの著書を何冊も読んでる人向けでしょう。
そして日々、暮らしていく中で、聖書の御言葉のように、折に触れては読み、生きる指針にしていってほしいという願いなのだと思います。
私としては、このような卓上スタンド型は置き場所がないし、普通の本のほうがよかったのですが、人それぞれの好みですね。
日々、読むには、確かに、このほうが読みやすいかもしれません。
![]() |
手元に置いておきたい本、そして、プレゼントしたい本です。 |
きのう届いたばかりでまだ数ページしか読んでいませんが、この本にはとても大切なエッセンスが詰まっている!!と感じました。江原さんの著書はたくさん読みましたが、「これはあの本にも書いてあったから知っている」と、知識として頭に入れておくのではなくて、江原さんを通してスピリチュアルワールドから伝えようとしている大切なことを、何度も何度も読んで、少しずつでも普段の生活の中で実践できるように努力していくことが一番大事なんだと思いました。この本は、卓上カレンダーのように立てておけるので、忙しくて本など読む時間のない人でも、食卓に置いてごはんを食べるとき、洗面所に置いて歯を磨くときなど、時間をかけて少しずつ目を通していくのに、とてもよいと思います。同じページだけ何度も何度も読んでもいいと思います。おもしろくて一気に読んでしまえるのだけがいい本ではなくて、たった数行を理解するのにたくさんの時間がかかってもいいから、頭でなく体全体にしみこむほど、少しずつ読み進めていきたいと思っています。