細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
新・六星占術の極意―真の幸せをつかむ 宿命を逆転させる「因果の法則」
![]() |
ナンダカンダ |
TVで見てても細木数子にはあまり共感できない。だいたい、この本を見て誰が幸せになるのか分かんないし、脅してなんぼみたいなのは、マルチ商法的スピリットを感じた。本を読んで嫌な思いした方は、迫力だけの説得力に惑わされないで。所詮タレントだよ。
![]() |
・・・・ |
百歩譲って、星占いは、いいとしてもこのおばさんは信じられない。
そもそもなぜTVにそんなに出る必要があるのか?
あーこんな嘘つきおばさんを信用してるなんて信じられません。
![]() |
あのさあ |
先祖供養が大事なのは分かるけど、供養されないからって子孫を祟るような先祖もどうかと思う。生きている間は、そりゃ色んなしがらみで理想通りに生きられないものだが、死んだならもう少し寛容になれよ。
こういう封建的な家族観を再生産するような真似はやめてほしい。そこから外れて生きなければならない人だっているのだ。しかも、占いなどという得体の知れないもの(別にけなしているわけではないけど、少なくとも占い師本人以外には実体が分からないのは確かでしょう?)を用いて、恐怖感を植えつけるなんてもっての外。
![]() |
運が悪いと感じる人にお勧め |
占いのというより、心のあり方を説いた説法的な著に思えました。自分には非がないのに何故ツキが回ってこないのだろう。なんて思っている方にお勧めします。私は占いは他人本意の考えで、細木和子は自分に責任をとる生き方をこの著でうたっているように思えました。目からうろこが取れたようですっきりしましたよ。
![]() |
原点に戻り、先祖供養を行うことが成功への近道 |
何かにくじけそうになったり、失敗したら、まず原点に戻ることの大切さを教えてくれる本である。ここ数年、日本の社会はひどい不景気が続いているせいか、人々の心も殺伐としている。不安に満ちていることもある。そうした不安を癒してくれる、また自分の生活のよすがとなんるものを誰もが求めるようになった。そのときはまず原点に戻り、先祖供養からはじめ、宇宙からパワーを戻ることの大切さを教わった。私も愛媛県の実家に戻り、家族団欒を行い、先祖の墓参り、仏壇参り、寺社詣りを行うことによって生きる勇気が湧いてきた。そして成果の一部を社会に還元することの大切さを学んだ。そのためにも競争に追われる毎日を送るよりも、今一度おのおのの出身地に戻り、心を落ち着かせ、先祖供養を行うことが、成功への近道だと思う。宿命大殺界を信じるよりも、自分の未来は自分で切り開くべきだと思う。