細木かずこの占いで人は幸せになれるのか
細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。 東京成徳高校中退。
10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。
21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。
銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。
結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。
著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。
愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。
荒俣 宏

風水先生―地相占術の驚異

風水先生―地相占術の驚異 人気ランキング : 52279位
定価 : ¥ 700
販売元 : 集英社
発売日 : 1994-04
発送可能時期 : 通常24時間以内に発送
価格 : ¥ 700
風水がまたおもしろくなりました

風水がどういうものかをあまり知らずに風水ブームに乗って
はみたものの、この本を読んでから、もう少しちゃんと風水
について読んでみようかなぁという気になりました。

荒俣先生は、やはり何でも理解して消化してしまわれる方らしく、
そういう意味でも感心いたしました。

香港上海銀行の話も面白かったし、日本の大企業ビルの風水診断
も面白かったです。どの程度、風水を読んでいくと自分なりに楽しめるのか、そんな指針を頂いたかんじです。

まだまだ、面白い話が「出そう」なかんじで、
3冊目の風水先生も出るといいなぁ、と期待をこめて。

この人は人間なのかな?

博学多識などという言葉では言い尽くせない荒俣宏。今度は「風水」。
その辺にあるお金が儲かる風水本とは訳が違う。
香港から始まり、日本国中を飛び回る。特に京都については、
その都市計画は陰陽道と密教は関係していると思っていたが、風水まで入っていたとは知らんかった。
私の住む札幌も風水でみておられるが、あまり知られてはいないが、
札幌は京都を逆にしてつくられた都市です。円山、伏見、すすき野の
南にあるちょっと気がつかないくらいの小さな川は「鴨々川」。
碁盤目になった都市。今のところ、文書記録には捜した限りでは残っていないが、
多分北海道開拓使の時代に、志士として京都で活動した人間がアイデアを
だしたのだろうと思う。
それにしても、後世になって「荒俣宏」を研究テーマに選ぶ学者は大変だろうな?。
どこまでその知識や興味が飛んでいるのかわからない。
星ひとつ減らしたのは、ちょっとした嫉妬です。悔しいなあ。

風水ねぇ

 風水についての3つの文章をまとめたもの。
 第一は香港の風水。香港では現在でもビル建設に当たり風水が用いられている。実際にビル設計に携わる風水師を訪れて話を聞くのだが、わかるようなわからないような。
 第二は東京にある大企業のビルをいくつも訪れて風水的に良いか悪いか判定していこうというもの。企画的に面白い。各企業の今後の浮沈まで占われているから、現実と付き合わせてみても良いかも。
 第三は東京や京都などを風水で読み解くというもの。
 風水への入門書としては丁度良い本かも知れない。しかし、荒俣ファンであっても風水には興味ない読者にはちょっとつらい。

まじめに風水を勉強したい人

江戸は風水に基づいて造られたと言われているが、
いま、東京の街を歩いていても、そのようなことを意識することは、
まずないといっていいでしょう。
それが、
香港や沖縄(本書ではあまり触れていないが韓国も)では、
風水が活きている、この現代に。
まじめに風水を勉強したい人には、第二部前編の部分が大変参考になります。
俗な風水のマニュアル本とは、ちと違う

『細木かずこの占いで幸せになる』はAmazon.co.jpのウェブサービスによって実現されています。
Copyright 2005 細木かずこの占いで幸せになる All rights reserved.