細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
人生学校虎の巻
![]() |
学習 |
学者や評論家の書く本(私自身、それなりの数を読んでいるつもりです)は、分析能力や批判能力ばかりがすぐれていて、問題解決能力や人の心を動かすようなエネルギーはほとんどありません。机上の空論、雑多な知識の受け売り、自己満足のマスターベーションのような本ばかり・・・。読んでいるときは、なるほど・・・確かにそういう見方もあるなあ・・・と感心することも多々ありますが、壁にぶち当たって苦しんでいるときに読んでも、まず解決策にはならないと思います。
これに対して、三輪さんの本は、ご自身が体験されたことを拠り所として、誰にでも分りやすい言葉で綴られています。その壮絶な人生体験に裏付けられた数々の箴言は、まさに珠玉の言葉といえます。
学習とは「行動様式の変容」のことだそうです。つまり、行動に現れてはじめて完結するものだといえるのではないでしょうか。三輪さんの本を読み、そのことを、あらためて痛感させられました。タレント本などといってバカにされる方もいらっしゃるかもしれませんが、知識を受け売りしたり、難解な言葉や理論を操って、人をやり込めることに汲々としている学者や評論家に比べれば、ずっと魅力的ですし、説得力や実用度といった点でも圧倒的に優れていると思います。
![]() |
人生に対するお答え |
「人生学校虎の巻」は2月27日、「美輪明宏とその仲間たち」1日目(江原さんがいらっしゃった日)を講演されたパルコ劇場にて販売されておりました。
内容はQ&A形式で皆様のお悩みにたいして美輪さんがお答え下さっている内容でした。
今までの出版内容で自分と重ならなかった悩みが、こちらでは重なる部分もあり、拝読して良かった、と思いました。
今まで拝読された方々も一度はご覧下さい。
きっと何らかの生きるヒントを再度、発見するに違いありません。
「美輪明宏とその仲間たち」のチケットは4500人のキャンセル待ちだったそうです。私は抽選に当たって本当に幸運でした。
さて、会場で美輪さんがこうおっしゃっていました。
「沖縄からとても心の美しい方が今日ここにおいでですよ」
いつかブラウン管か本の中で皆様の目に触れる日も近いのでしょう。
補足:江原さん曰く「今日は成仏霊だけ来ていますね。(会場に)」客席で、かなりびびってしましました。
![]() |
多面的にものごとをとらえることができる美輪さんがすごい! |
「家の光」に掲載されていた人生相談だけあって、相談者の年齢が10代から80代と幅広い!本書を読むだけで「人生いろいろ」を勉強できます。さすが「人生学校」です。
表紙は中原淳一さん、中にも中原淳一さんのイラストが各章の初めにあります。一家に一冊常備しておくべき本だと思います。
![]() |
美輪さん、次は男性向けの本も書いて下さいね! |
本著が出版されるとインターネットで確認して、ようやく手に入り、熟読させていただきました。美輪さんの的確な回答が随所にちりばめられており、「美輪さんの言葉一つひとつに感謝」しながら一読致しました。性別に関係なく、私自身もそうですが、「悩み、誰かに打ち明けたい」という切迫した気持ちを持つことがあります。美輪さんはそれらの言葉に、優しさと、時には厳しさを含め合わせて、本著では「少しでも自力で解決した後、高みにいくよう」指導されているように感じられました。今、美輪明宏さんが人生を賭けて「真の日本の、日本人の本来持っていた美意識や心の大切さ」に気づくよう、一所懸命でおられる気がしております。私も、こういうレビュー等を通じて、微力ながら力添えさせていただければ…と思う次第です。南無。