細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
ぴんぽんぱん ふたり話
![]() |
とにかくおもしろい! |
美輪明宏さんに興味があるので、読みましたが、
驚きました。ご自分でも広く浅くある程度の教養を
持つことは大事とおっしゃっているとはいえ、瀬戸内さんと宗教の
話をしても負けていないし、美輪明宏の語る三島論は
なるほどと思わせるものがあります。美輪さんの教養は
どこまで広がっているのかわからないぐらいです。
美輪さんがアクが強いかたなので、瀬戸内さんは
後半押され気味になりますが
そこから瀬戸内さんが自分の原罪をふまえながら、なぜ仏道に
入ったか話し始める。ふたりの人間性がみえてきます。
美輪さんの本はどれも装丁、レイアウトが凝っていますが、
この本のページもすてきですよ。
![]() |
まあまあ、でもほかの作品のほうがいいし、瀬戸内寂聴の知識は・・? |
対談のため仕方ないかもしれないが、内容が「そうよね、そうよね」形式で流され原因や功罪に迫らない箇所がある。子どもの問題に関して「偏差値はいけませんよ、偏差値は」ワーで片付いているところなど。
重ね重ねになるが会話はどうしても流れや場が優先されるため、二人の個性が薄まってしまっているような気もする。だから、同じ著者のそれぞれの本を読んだほうがいいと思う。
三島由紀夫に関する部分も多いが美輪明宏は後世に資料を提供する意味がありここで交流のエピソードを語ったのではないかと思われる。ただこの本の読者は著者二人に関心があり、二人の会話を知りたいはずで三島に必ずしも興味がない人もほとんどであって当然だ。私は『豊饒の海』のファンなので、登場人物の久松慶子の一部モデルが美輪明宏であったなどとても面白かったが、抱き合わせで購入させられた気になる人も多いのではないかと思う。出版社の編集の仕方が良心的とはいいかねる。
一方、三島に関する話をうける瀬戸内寂聴は彼の容貌コンプレックスに焦点をあて「あの人そんなにみっともなくなかったのに」という意味のことでまとめていて、なんとなく表面的な感じがした。さらに瀬戸内は『豊饒の海』に登場する安永透のことを指すのに名前を出さず(出せず?)「あの盲目の男」といっていて、資質としても三島由紀夫の作品にあまり興味をもっていない人ではないかと思われる。この作品は登場人物の名前がとても重要なのだ。三島由紀夫談の聞き手としてふさわしかったのか疑問が残る。瀬戸内は訳をしているのに『源氏物語』について基本的なことを知らなかったり、『少年H』の文庫でも作品に対する愛情が感じられない、ひどい解説をしている。小説家として自分が創造する力は優れているのだろうが、文学的知識や鑑賞の面でもうひとつ信頼しにくい。
![]() |
人気の二人の対談集、面白いです! |
お二人の世間話というか、ご自分のお話から、お友達の三島由紀夫さんなど、お二人だからこそ知っていたお話がたくさんかかれていました。
芸能界きっての霊能力者、美輪明宏さんだからこそ持てた人間関係を知ることができます。一生懸命に自分らしく生きてきたお二人だからこそ、得ることができた経験だと思います。
この本を読んでさらに霊的な事や、仏教について学びたくなりました。
堅苦しくなく読めます。
![]() |
期待はずれ。 |
今までに出版された美輪さんの本はすべて購入していたので、
これも早速購入しました。
帯には「品位のぴん」「根本のぽん」「模範のぱん」で
ぴんぽんぱん、だそうです。
この二人が品位、根本、模範について語ったのなら
どんなに勉強になるだろう? と思い買ったのですが、
その点では期待はずれ。
本の大部分はお二人が交友があった、川端康成、
三島由紀夫などに関する話でした。で、なんだかなー、と思ったら
本の1番最後に
「本文の一部を『すばる』○○号に『今こそ語る三島由紀夫』の
タイトルで掲載しました」とあるじゃないですか!
やっぱなー。その「すばる」を読んでいないから分かりませんが、
本文の「一部」じゃなくて「全部」じゃないの? という感じ。
(それくらい、三島由紀夫に関する言及が多い)
集英社、雑誌で儲けて、また単行本にして儲けるか!と
思いました。
![]() |
最強のツーショット。 |
瀬戸内寂聴さんと美輪明宏さん。
まさに怖いものなし、のおふたりの対談集。
気高く、魂の熱いおふたりのお話を身近に聞くようで、嬉しくなる本です。
タイトルが、いささか不似合いな気もするのですが、
逆におふたりを知らない人が手に取りやすいのかも?
是非、手にとって読んでみてください。
今まで知らなかった世界が開けますよ。