細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
霊ナァンテコワクナイヨー
![]() |
ほんとは怖いけど |
霊の存在はやはり自分自身が体験しないと信じるわけにはいきませんが、この本に書かれた様々な方たちの霊体験を不思議な気持ちで読みました。私も美輪さんや佐藤さんのように、いつか霊のお告げとか感じるようになるんだろうか!?この世の神秘を感じずにはいられません。著者も言うように、一番怖いのは霊ではなく、生きている人間だとすると、人の怨念や憎悪ってすごいエネルギーとなって後世まで引きずられるのだなぁ、自分はこの世で謙虚に良い行いをして生を終わりたいと思いました。
![]() |
目先の損得に振り回されなくなる本、娯楽性も十分。 |
読みやすいので、長風呂しながら一気によんでしまいました。
第一部の人間界と霊界のしくみや霊的開運法は、こういう分野がずっと好きな人も
最近興味を持ったという人も両方、それぞれ、「なるほど」、「へぇ?」という
かんじでためになるとおもいます。
この部分を読むと、浅見帆帆子さんの本の内容が「霊的」ニュアンス
で理解できたり、風水とか、占いなどをどの程度活用していくのがいいかなど
参考になります。
第二部の美輪さんの体験談を中心とした部分は、「オーラの泉」というTV番組
が好きな人にはとてもわくわくと楽しめると思います。霊能者の人には(美輪さん
や江原さん)例えば、こういうことがおきいるのかぁ・・・というかんじです。
恐いなぁ、と思うことも実話として書いてあります。
また、日ごろ、出会う人から受ける印象や、「なんとなく・・・・」というのも、
霊的に非常に大切なメッセージということが多いとわかりました。
私達も霊的存在だということがわかります。
娯楽性もありますし、真面目な意味でも、霊の存在を否定しない方、否定している
わけではないという方には一読されるといいかもしれません。
個人的には、小ぶりなサイズで、表紙もかわいくて◎。
![]() |
美輪さん、すごすぎ! |
最初は割りと淡々と読んでいたのですが、途中から一気にスピードアップしました。美輪さん、すごすぎ!この方、すごいです。すごい、というのをアピールしないで常に低姿勢である所が又、尚更すごさを強調します。オーラの泉でもあくまでも聞き役に徹しつつ、江原さんを立てつつ、控えめでいらっしゃる。しかし、普遍の真理を説く所や節目を総括するのは美輪さん、という図式は出来ているにしても、これを読むとあくまでも、“江原さんと同じ”ということが分かります。説得力があるのは、美輪さんも一切、宇宙の真理だの、霊的なことだの、前世だの、信じていなかった少年時代から、色々な神の計らいが働いて信じざるを得ない状況にまで行ってしまった件など。あっという間に読めてしまいます。又、美輪さんは独自に色々と勉強していらっしゃる点も見習わないといけないなぁ、と思いました。全体的にどんなレベルの人が読んでも違和感なく入って付いてこれるように、丁寧に練り上げられていると思いましたし、全体的な活字が大きめに印字されているのも、美輪さんと出版社のこだわりなのだろう、とお察しします。美輪さんのただならぬすごさを感じたい方、ぜひご一読あれ。面白いですよ。
![]() |
読み物としても面白い! |
何か久しぶりに本でも読んでみようかしらと手に取り、分厚くて難しそうなのに買ってしまいました。
オーラの泉を毎週見ている程度ですが、普通には有り得ない、現世的価値観では到底信じられない話ばかりなのですが、不思議とすんなり頭に入ってくるのです。
これは美輪さんが私のような者にも判りやすいようにと、大変気を配って書かれた文章だからだと思います。
こんなこと言うのはなんですが、改めて聡明で謙虚な方だと知りました。
特に面白かったのは、美輪さんも20代までは霊なんて信じてなかったこと、
霊媒の人の体を借りて天草四郎時貞と何度も会話をした時のこと、
私たちは原子爆弾や原子力航空母艦を恐れているが、私たち自身も原子の寄り集まりであること
なるほどそう言われてみればその通りだと納得しかり。
霊という存在を「霊子」と名付けて、‘そのうち顕微鏡でも見れるようになるのではないでしょうか’と書いてあります。もしかして本当にその存在が科学で証明されれば、美輪さん名付け親として後世に名を残されるかも…ナァンテかなり現世的価値観で楽しく読んでいます。
この本を怖いという人、どこが怖いのかさっぱり判らないです。
もうこの年になるとなかなか新しい発見ってなくなってきています。霊のことなんて何も判らない私でしたので本を読むだけで楽しくてウキウキしました。
智慧は愚かなりとも、身は不浄なりとも、戒徳は備えずとも南無妙法蓮華経と申さば必ず守護し給ふべし
だそうです。社会の時間に習ったけど忘れてました。本当に困った時は唱えてみようと思います。
創価はあんま好きじゃないけど美輪さんの言葉は信じられるなぁ。
![]() |
単なる体験談集ではありません |
正直、最初は美輪さんの体験談や前世のことなどが知りたくてこの本を購入しました。そして、この本の第3章・第4章は、予想以上に興味深く、私の好奇心を十分に満たしてくれました。
しかし、それ以上の収穫は、本文に出てくる美輪さんの深いおことばの数々です。
「自分が自分を信じられないのに、人を信じることなんてできるわけがないのです。まず人間を信じたい、信じられたいと思うならば、自分自身を信じられる人間に仕立てあげるということがまず第一です」
本当にその通りだと思いました。また、美輪さんは、
「自分自身をもう一人の自分が冷静に客観的に謙虚に評価して、自分を心から尊敬できるほどに、信じられるほどに高めていく」
作業こそが「信仰」であり、それは神社やお寺に限らず、どこにいても実践できるものだともおっしゃっています。
「自分以外の人間とのかかわり合いから生ずる感情のいろいろや、事件の一つ一つに対応するその時々の対処の仕方が、つまり心の動き方、考え方が修行になる」
ということばをしっかり胸に留めて、困難に負けずに自分を高めていきたい、と心から思いました。