細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
スピリチュアル・ジャッジ―一番幸せな生き方がわかる!人生の質問箱
![]() |
あくまで、参考意見に |
江原さんはシルバーバーチの霊訓に対して「経典主義」は行けないと仰っています。要するに、本に書いてあることを一字一句聖典のように崇めることは不健全であり、現実生活にうまく適合させる現実性、融通性が大切なのです。
同じように、スピリチュアルジャッジとはありますが、あくまで、スピリチュアルを学んだ一人の生身の人間たる「江原啓之」という人物の人生に対する判断であるということを忘れては行けないと思います。
あくまで参考意見として、ご自身の生活に生かすのが大事であり、情報の取捨選択も必要です。受験勉強で、要領の悪い勉強は、隅から隅まで一字一句参考書を読もうという夜郎自大的態度で勉強することですが、人生に処する方法も同じです。人間はそれぞれ個性があるわけですから、何から何まで江原さんと同じ判断をするというのは、思想の固定化であり、不健全です。そういうことを認識した上で、読まれると良いでしょう。
![]() |
あるひとつの考え方の参考になります |
それぞれ人生で直面するであろう場面に分けて書かれています。
スピリチュアリズムの考え方は、こういうものだという考え方の
参考にはなりますが、すでに江原さんの著書を読まれてる方には参考になるのか、
疑問です。江原さんも、この本の中で書かれていますが、間違った選択も、
魂にとっては、ひとつの学びとなり、正しい答えなど、ないのだと。
そういう意味では、この本の表題であるジャッジとか、わかるというのが
適切な書き方なのか、わかりません。
最近、流行りのマニュアル本ではないのが、この本の
良さではないでしょうか?
おすがりするという考え方ではなく、一生懸命、人生を
生きるということが大切だと思いました。
「生きてること自体に意味がある」というのは共感したい
一言です。
![]() |
大我と小我 |
人生で起こりうる様々な分岐点にさしかかった時にどういう決断をするべきか、ということが「恋人・夫婦・人間関係」「子ども、親」「仕事」「お金」「住まい」「健康、病気」「死」の7つのカテゴリーに分けて説明してあります。
現在の自分にはあてはまらないものもいくつかありましたが、「なるほど、こういう時はそんなふうに考えればいいんだ」という発見はいろいろありました。実際にそういう問題を抱えていれば、1つ1つのことばが、もっと深く心にしみるんだろうな…と思います。
この本を読みながら、多くの悩みの根底には「小我(自己中心的な愛)」が潜んでいるように感じました。相手のためだと思ってやっていたことが、実は自己満足のためだった。自分でも、多々思いあたるところがあります。
書かれていることの中には厳しいと感じるものもありますが、「大我」の心であえて厳しいことをおっしゃっているのではないでしょうか。大人になると人から叱ってもらえることも少なくなるので、江原さんや美輪さんのような存在は貴重だと思います。
付録のカードも、とっても素敵だと思いました。
![]() |
人生の簡易羅針盤 |
人生で迷いが出そうなところを、
うまい具合にピックアップしてあると思います。
人のせいにするのではなく、
自分で自分の人生を歩くための羅針盤のような
役割をしてくれるかもしれません。
全く同じ悩みでなくても、
生きていく上での考え方のヒントになりそうな内容です。
恋愛関係から、お墓や住居購入のこと、
ペットの死、親しい人の死、自分の死と、
多岐にわたる内容です。
そこに愛があるのかい?
というドラマの名文句ではないですが、
生きていくのに大事なことは、
そこに大我があるのかい?
ということのようです。
何か問題があっても、
それは実は自分の中にも問題があるってことだから、
自分自身が変わること、よりよく生きようとしましょう!
という方向のなので、周囲の人に問題を任せて、
私は悪くないわという姿勢の人には、
かなりの辛口に感じ、心に届く前に
拒絶してしまうこともあるかもしれません。
人に教えを請うときは、謙虚な気持ちで読みましょう。
「だって…」「でも…」と受け入れず反発するなら、
最初からその人の答えは自分の中にあるのだと思います。
まずは、受け入れてみるのもいいものです。
付録のカードは、目がチラチラしました。
立体的にする必要があったのかなあ。
でも内容的には、とてもよいと思いました。
![]() |
迷った時にこの一冊 |
日々の生活の中で、だれもが悩みながら迷いながら生きています。
リストラ、転職、出産、子育て、介護、不倫・・・
全てのジャッジがこの一冊にまとめてあります。
人生の辞書としてご活用ください。