細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
FINAL FANTASY ― ファイナルファンタジー ― (スピリチュアル・エディション)
![]() |
人気ランキング : 59867位 定価 : ¥ 10,290 販売元 : アミューズソフトエンタテインメント 発売日 : 2002-02-22 発送可能時期 : 通常3〜4日以内に発送 価格 : ¥ 9,261
|
2065年、人類は30数年前に始まる謎の怪物ファントムの襲来により、滅亡の瀬戸際にあった。科学者のアキは、ファントムの正体が生体反応エネルギーの波動そのものであることを知り、それを無力化する融和波動をもつ8つの生物を探していたが…。
超人気ゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズのエッセンスをもとに、坂口博信監督をはじめとするゲーム・スタッフがハリウッドと手を組んで作り上げたフル3D-CGのSFスペクタクル超大作。皮膚の毛穴まで描きこむといった、実写と見まがうばかりのリアルな映像の連続に圧倒されるが、それ以上に生命の神秘や超自然的なるものへの畏怖などを巧みに織り込んだメッセージ性が際立ち、強烈な印象を与える。
二進法の技術を徹底的に用いて、論理でわりきれない世界を描出することに腐心。そのため息苦しくもあるが、観終わって心地よい疲労感を残してくれる壮大な野心作である。(的田也寸志)
![]() |
タイトルは別の方がよかったかも。 |
この映画には今までのFFにあったような
ファンタジックな映像は少ない。
魔法とかを使うわけじゃないし。召還獣もいないし。
どっちというとマトリックスとかの世界観に似てるかも。
内容はそこまで酷いわけじゃないけど,
FFを期待して観にいった人はがっかりしていた。
タイトルは別の方がよかっただろう。
当時毛穴まで再現できるCGと宣伝していたが,
そういう技術はすごいと思うけど観客が求めているものは
他にあったはず。
俳優よりお金がかかっているのだから,CGでしかできない
すごい美女とか美男を一人くらい出したほうが人気が出たかも。
絵だって写真そっくりの絵は正直技術的に凄いと思うが,
いかにも油絵とかの方が味があって人気が出たりすることも多いし。
この映画はリアルさを求めて技術的には認められたものの,
愛好者を捕らえ切れなかった作品といえる。
このバージョンはDisc2だけでなくDisc1にもオマケが多い。
CG技術とかに興味がある人は観て損はないと思う。
![]() |
う〜ん・・・ |
私はかなりのFFファンなので(ファイナルファンタジーと名がつく
ものは、すべてに手を出しているくらい・・・。)
少し期待していたのですが、はっきりいって期待はずれだった。
ゲームの要素はほとんどと言っていいほどなく、
これはFFといえるのだろうかと思いました。
でも、さすがにCGはきれいです。
これは見る価値あるかな・・・。
FFファンとしては納得いかないものがありますが、
まったく別の映画と割り切ってみれば、
いいと思います。
![]() |
退屈。 |
ありがちなストーリーにシリアス一辺倒のキャラクター。
観ながら途中で寝てしまいました。
ほかの方がゲーマー向けとか書いてましたが、少なくともFF好きな
人にはかなり肩透かしな感じなんじゃないでしょうか。
この物語にわざわざ「ファイナルファンタジー」の名を冠する事に疑問を感じた。共通するのはCGが滑らかで綺麗って言うことだけなんだもん。映画としてみればひたすら退屈なだけ。お笑いもほぼないし。
(って、リアルCGキャラでギャグやると寒いだけか・・・)
FF]とかやった後にこの映画観ると萎え萎えになること間違いなし。
この映画はFFファン向けに作られたものではないですので、コアゲーマーは観なくても良いと思います。つーか、一体誰に観てもらいたかったのか未だに疑問な映画ですね……。
![]() |
キテます、キテます、この映画。 |
この映画、かなりキテいる。
「全編CG」というのは誰もが知っているが、それ以外にも瞠目すべき点は多い。
冒頭いきなり多量の日本語テロップが流れる。
本来映画の中で語るべき骨格を「これまでのあらすじ」的ノリで解説する。うーんすごい。
ストーリーはありきたりだ。
深みは無いが、よく分からないことは多い。
ファントムとかガイアとか8つの生命体など、論理的な説明がないまま当たり前の様に進んでいく。
同人誌コミックみたいだ。
製作資料から製作の坂口氏は「精神エネルギー」や「波動」ネタにハマっていた事が分かる。
CGの方も質感にこだわりすぎて動きに面白さがない。
エンドロールでは「EIKO SAKAGUCHI and AYA SAKAGUCHI」と坂口氏の妻&娘様の名前が登場。
ほとんど坂口氏の私映画の様相である。
スクウェアを経営危機に陥らせ、エニックスとの合併の契機になったこの映画、ある意味すごい。
![]() |
美しいCGにうっとり・・・ |
ゲームの方は知らないので先入観無しで楽しめた。 本物を凌駕するCGに圧倒され、いつのまにかアキに感情移入し魅了されてしまった。 ストーリーもなかなか良い。 アメリカ人が描くエイリアンは単純に悪玉だが、この映画に登場するファントムは、そうとは言い切れない側面をもっている。 メカのデザインも凝っていて、ガンダム世代から見ればニヤリとするシーンも多い。 日本人スタッフがSF映画を造ると「?」と思えるシーンを入れたり、科学的なうらづけを無視したり、ズレてるとしか思えないことがあったが、この映画には皆無だった。 興業的には失敗だったらしいいが、天才不遇は世の常である。 坂口氏にはこれからもがんばってほしい。