細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
スピリチュアル・ピープル
![]() |
端から端まで駆け回りたくなる日当たりの良い庭園にも似て |
楽曲のバラエティが豊かなので、これだけの懐の広さに対応するには、聴き手にも自由な気持ちが要求される。
つまり、ギャング・ラップやダンス・サウンドのように、イメージや態度を最初から決めて聴くには向いていない、ということ。簡単ではないのだ。
どの曲も、平和を祈念しつつ、のどかな光景を描きながらも、理想を追いかけており、わざわざオリジナルのジャケットに歌詞を記載してくれているのだから、なるべくそれも読みたいところ。
たとえば(3)、「カリフォルニアに上京して、パフォーマーとしてキャリアを積もうとしたけど、あ〜あ、結局ソウルを失って、感覚も鈍ったのさ」といったセリフには深い感情がこもっている。
「オレには、このスモール・タウンが向いているんだ」と歌いはするが、スピーチの作る音は、むしろ宇宙感覚に満ちている。
アルバムを通して、決して閉じこもらずに、むしろ、思う存分広がりを見せるのが魅力である。
ビートの利いた曲が多いので田舎臭さは緩和され、キーボードの放つエレクトロ・フレーヴァーも隠し味として強い効果がある。
デラ・ソウルを髣髴とさせるようなオールド・スクール色の強い曲も楽しいし(13、21)、チョロチョロと水の流れる音に小鳥のさえずりだけを添えた「一杯の水」というスキット(7)も心なごむ。こういうサービス精神のあるスキットなら、いくらでも歓迎だ。
ただ、日本盤解説にあるように、スピーチ自身維持するのに苦労したという統一感には、やや欠けるかもしれない。散漫で、ついていけないという人も中にはいるだろう。それでも、スピーチの作品群の中では、かなり「上位入賞」の出来だ。
![]() |
魂の音楽 |
何と暖かい音楽だろうか。スピーチはラップよりも歌モノのほうが輝いて見えるのは僕だけだろうか?ブルース、R&B、ラップ、他色々な音楽が入っているが全ていい。特に「Traveler」は人生という道を歩く旅人を描いた歌詞で、泣ける。