細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
タロット(新装版)
![]() |
カードの本質を知りたい人に---中級以上向けかな |
タロットカードにおいて、一枚一枚のキーワードを覚えて占いに使われている方が多いとおもいますが、この本は、そのキーワードの示すところの本質は何かを教えてくれる本です。しかし、象徴に対する詳しい本ではなく、むしろ歴史的経過や概念的な説明によりそれを行おうとしているように思われます。ですから、表現が難しくなかなか簡単に読み進められないというところはありますが、占いのみならず、瞑想やその他オカルティックにタロットを活用しようとされている方に向きます。逆に占いを手っ取り早くやれるようになりたいという人にはかえって混乱をひきおこすでしょう。
大アルカナに関しては、特定のデッキを想定していません。ですから、マルセイユ、ウエイトのどちらのユーザーにも勉強になります。意味の混乱を避けるため、それぞれある程度使える方が参照されるほうがよいでしょう。
小アルカナに関しては、ゴールデンドーンの教義に従った解説となっており、基本的にウエイト版が対象となっているように思われます。
第5章に18世紀?現代にいたるタロットの歴史がざっくりかいてありますが、これが非常に勉強になります。その中でゴールデンドーンが力と正義のカードの順序をかえた理由(ここに少し誤植があるので要注意)や、ゴールデンドーンとアレスタークロウリーとの関係が簡単に書かれていて今までの疑問が氷解した感じがしました。
![]() |
タロットを愛する人へ |
この本は、タロット学習者にぜひともお勧めしたい本です。
カードのモデルは、ほとんどのタロットの原型となる「マルセイユ」タロットをつかって説明していますので、他のタロットを持っている人にも強くお勧めしたいテキストです。
大アルカナ・カード22枚の1枚1枚において、数や背景となるであろう神話、哲学について分かりやすく説明されているので、カードの意味を理解しやすい内容になっています。
多くのテキストは、占いの意味だけの説明ばかりというものが多いので、この本の内容はとても貴重です。
後半の小アルカナについては占い上の意味ですが。
また、タロットをつかったゲームが存在することは多くの本に見られますが、この本では実際の遊び方のひとつを紹介してあります。これも貴重な知識となるでしょう。
この『タロット(新装版) 』は、タロットを愛する人、ちゃんと理解したい人にとって必読の書であると言えます。
新装版になる前のものをマーケットプレイスで購入し、再販を望む運動のホームページに参加、とうとう新装版として復活。嬉しく思います。