細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
タロット大全―歴史から図像まで
![]() |
値段は高いが…満足。 |
まず分厚いです。読み終わるのに7時間かかりました。
値段は高いですが、オススメします。
ただし、タロットにエジプト幻想を持っている方は読まない方がいいかも…。
![]() |
気にならない人は気にならないと思う。 |
占いやオカルトの世界にどっぷりとおぼれてしまったところがないところはすごくいい。
盲目的に文化や定義を褒め称えている本は読んでいて気持ちわるくなってしまうからだ。
だだ、文章が全体的にシニカルでちらちら高慢さもが感じられた為、
内容には感心しながらもなんだかもやもやした気持ちを拭えずに読み終えた。
個人的な好みの問題だろうけど、もう少しさらりとした文章だと最高だったので☆4つ。
![]() |
「大全」の名にふさわしい決定版! |
最近、同著者による『数秘術の世界』を読んで面白かったので、こちらも買いました。予想をはるかに上回る充実の内容と面白さでした。
分厚い本ではありますが、著者のややシニカルかつ、ところどころユーモアのある語り口が、読み物としての面白さを高めているので、意外にすらすらと読むことができます。すでに他のレヴューアーの方々が指摘していますが、澁澤龍彦氏や種村季弘氏などの本が昔好きで読んでいたという人にもお勧めです。
「大全」の名にふさわしく、これまでの日本のタロットに関する本をすべて足しても、この本の情報量にはかないません。したがって、ちょっと高めのこの値段も、何冊も他のタロットの本を買うことを考えたら、むしろ安いぐらいだと言えるでしょう。タロットに興味があって読書好き、という方ならば買って損はしない一冊です。
![]() |
この一冊で必要充分でしょう。 |
歴史から占い方まで、貴重な図版を豊富に使用した良書だと思います。
極めて客観的な内容ですので、オカルト本的な要素はほとんど無く、むしろヨーロッパ文化史の資料書的な意味合いが強い本です。それでいて、各カードの解釈の仕方も豊富に取り上げられ、タロットの入門書としては必要十分かと思います。
![]() |
「美しい幻影」としてのタロット? |
いわばタロットの「全史」の試み、その情報量の多さにはすごいものがある。
著者は最初に、タロットへの今の日本での関心が、いわば精神世界系とそうではないものとに分けられると言っている。著者の意図は、初めはただの美しいプレイングカードにすぎなかったものが、精神世界的意味を付与されていく歴史を「壮大なる幻想のドラマ」として描き出そうというところにあるようにみえる。そして、ゴールデンドーンのオカルティズムから、現代アメリカに至って、ニューエイジ的な自己探求のツールとして深層心理的な解釈が全盛となっている状況までをあとづけていく。こういった大まかな流れが日本語で書かれたのは初めてのことだ。
この本は、とてもオカルトに興味を持っているようだが、実はオカルト、あるいはサイキックな現象などをまったく信じていない人によって書かれているなあ、と思える。その外側に立って美しい幻影の数々を見て楽しんでいるというスタンスである。タロットに高度な精神的意味を求める姿勢をどこかで相対化しようとする意図を感じる。タロットの「神秘」を本気で信じていない人が「タロットに神秘を感じた人々の歴史」を書いた、そんな感じの本である。どうも、現代アメリカで主流になっていて、日本でも広まってきている「精神世界系タロット」に対して距離を取りたいという意図が見え隠れするように思う。もしかすると著者こそ、もっとも手ごわい反オカルティストかもしれない。
著者は学者ではないが学者的な本である。参考文献としての価値は大きい。タロットについての知識を得るには必須の文献である。ただ、「今ここで出ている一枚のカードに何を読み取るか」ということだけにフォーカスしようとするタイプの人には、こうした情報や知識はほとんど必要ないものだろう。