細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
魂をもっと自由にするタロットリーディング
![]() |
目からウロコの本でした。 |
10代の頃からタロットを自己流でやってたが
どこかピンとこないところがあった。
いろいろな解説書やカードについているブックレットを見ても
どうしても納得がいかなかった。
この本を読んで、「数」と結びつけた解釈が
ちょっと強引だと思うところもあったが、
なんかタロット理論がスッキリと整理されて頭に入った感じで、
本当に読んでよかったと思う一冊だ。
![]() |
今ひとつ |
タロット・リーディングについての他の専門書籍を色々と並べてみてみると・・・・数字のもつ意味とカード解釈を重ねて、なかなか良く書かれているところもあり、タロットそのものに対する説明のところなどは面白く読んだ。 一方、カード全体の体系のとらえ方に個人的に違和感があった。私と考えが違う。カードにあてた意味は斬新な表現もあって参考になるところはあるが、これがカードの意味であると初心者がとらえてしまうと、松村流タロット解釈の生徒になってしまうのではないか。
松村という人が、こういう解釈をもっているという参考書として持つには良いが、一から学ぼうとする人は、別の本から始めよう。そういう感想をもった。
『数の原理で読むタロットカード 』もそうだが、私から見ると、松村氏は他の人と別の解釈や視点を持とうという意図から出発しているように思える。
もともと西洋占星術が専門のようだから、何もタロットの専門家を目指さなくても良いのに・・・・と思ってしまう。
![]() |
ひとつの参考にすると良いかも。 |
カードの持つ意味、リーディングの仕方やスプレッドなど、斬新な見方で中々面白いと思いました。第1章も読み物として興味深かったです。
ただ、恐らく筆者の十八番であると思われる、数の原理でタロットを読み解く理論は、ちょっと無理がある部分もあるかな……と感じます。それから、全体的に、文章が分かりづらいというか、散漫になっている印象を受けます。書き方を工夫すれば、もっと読みやすく、イメージしやすい文章になったのではないかと思います。
個人的に、あまり初心者向けの本ではないと感じました。別の本で学んで、ある程度慣れてから、ひとつの参考として読むと楽しいのではないかと思います。
![]() |
時の制限を外す心の旅 |
きっと初心者ならすぐに使いたくなる、プロは意識のありかを問われる。読み手の立ち位置で受け取り方は刻々と変化するだろう。そういう与え方をしている。
今ここで考える私、だけではない「わたし」を受け入れること。感情は時を超え、何かとつながることができる、そんな気配を教えてくれる。いつのまにか積み重ねてきてしまった様々なこだわりから開放されてゆくことが、新たな自分の始まりであり、本性へと還る道なのかもしれない。
これは目前にありながら遥かに遠くへの誘い、そうか、タロットはその一枚が旅のチケットだったのだ。そして「わたし」は日常へと着地する。
○△□…、今夜はおでんにしよう。