細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
ユングとタロット―元型の旅
![]() |
気に入ってます |
かなり厚い本で、すらすら読むには、
ある程度ユング心理学の知識が必要かと
思われる。
それでも、興味がある人や、
タロットに深くかかわっていきたい人は
読んでみる価値大いにあります。
カードを深いところから、読み解いているので、
占いが当たる当たらないといった単純なところでの
判断ではなく、魂の働きを映し出すカードといった
意味合いでリーディングできるようになると思う。
![]() |
最高のタロット・テキスト |
ユングは、研究対象としてタロットに多大のエネルギーを注ぎました。生涯で一番エネルギーを注いだのではと、それくらい。著者の写真としてサリー ニコルズとユングが並んで立っている写真が使われています。ユングのタロット研究を心理学的に「進めた」著者の自信作であろうと思われます。
なにぶん大著なのと高価であるのと、内容が濃いので、ちょっと占いの参考に程度だと持て余す本ですが、プロを目指す方や心理学を学んでいる方、心理学が好きな方には、素晴らしいテキストになることは疑う余地なしと思われます。
また、フレンチ・メソッドという解釈法があり、大アルカナ22枚をTとXI(11)というように二段に並べ、小アルカナ56枚を大アルカナになぞらえて読むという方法なのですが、その方法論だとこの本がとても重要になると思います。
![]() |
ユングの元型の見取り図として |
タロットのイメージを、構造化された象徴の集まりとして用いてユング心理学の考え方を語った良著である。
ユングの元型という考え方はなかなかわかりにくいものであるが、本著はその見取り図として元型全体をとらえやすくしてくれる。
また、所々にユングの考え方をわかりやすく引用や解説しており、自分の人生にユングの考えを生かす助けになるだろう。
また、読みやすい翻訳であるが、ある程度ユング心理学になじんだ上で読むと一層本著を楽しめると思う。
![]() |
タロット本?それともユング本? |
ユングの「元型」という考え方をベースに、タロットの大アルカナを解釈しています。とはいえ、タロットの本というよりも、どちらかというと、ユング派の人がタロットを題材として本を書きました、というような内容です。なので、ユング心理学の大好きな人にはオススメの本です。
ただし翻訳のせいなのか、個人的には読みずらい箇所も多々ありました。分厚いし、値段も高いので、ふつうのタロット・ファン向けというよりも、ユング・マニア向けかもしれません。
![]() |
タロット本?それともユング本? |
ユングの「元型」という考え方をベースに、タロットの大アルカナを解釈しています。とはいえ、タロットの本というよりも、どちらかというと、ユング派の人がタロットを題材として本を書きました、というような内容です。なので、ユング心理学の大好きな人にはオススメの本です。
ただし翻訳のせいなのか、個人的には読みずらい箇所も多々ありました。分厚いし、値段も高いので、ふつうのタロット・ファン向けというよりも、ユング・マニア向けかもしれません。