細木かずこの占いで人は幸せになれるのか
細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。 東京成徳高校中退。
10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。
21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。
銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。
結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。
著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。
愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。
イーデン グレイ

啓示タロット

啓示タロット 人気ランキング : 146991位
定価 : ¥ 1,260
販売元 : 郁朋社
発売日 : 2003-01
発送可能時期 : 通常24時間以内に発送
価格 : ¥ 1,260
参考にはなりました。

私は、タロットの初心者ではないので、一種の勉強という観点からは、
参考になりましたと言えます。
しかし、入門書としては、少々言葉足らずな気がしないでもありません。
1つ2つの事についてダラダラ書くよりも(ダラダラという程ではないですが)、
もう少し的を絞りつつも、視点を広げられるような書き方の方が良いのではないかな?
と個人的には思いました。
何度も読み直そうという気は起きず、一通り目を通したら良いかな?
位の気持ちで読むのがよろしいかと…

非常に価値のある入門書

色々と批判もあるようですが、私はこの本を非常に優れた入門書として推薦します。
まず、カードに対する説明が少ないと言う批判がありますが、それが長所なのです。
ある程度経験のある方であれば、短いコメントでカードの意味の核心をついている事が分かると思います。
これだけシンプルかつ核心をついた解説はなかなか見当たりません。
シンプルかつ核心をついているので、自由に意味を展開出来るのです。
あと、古いという批判。
確かに最近流行のカバラや数秘術に基づいた解説では無いです。
#ただし、一部ほのめかすような書き方をしていますが・・・
が、それを割り引いても素晴らしい。
シンボリズムをシンプルに説明した解説は、問題意識を持って読むと何かを気付かせてくれます。
一押しは巻末の「象徴の用語集」。
タロットカードに描かれる個々の象徴の意味が分かります。

最悪

私は「損した!」とすら感じた。
カードの絵についての説明はあるけど、具体的なのは1〜2行しか書かれない。
右1ページ「絵(カード)」
左1ページに絵の説明(10〜15行くらい)、正位置、逆位置共に1〜2行。
私は正直返品したいくらいだ。

入門編として読むにはベスト

原著が書かれた60年代と翻訳された2002年というタイムラグを考慮したとしてもこの本は違和感なく読めました。元々、タロット占いってそういうものだと思っているので、そういう言い方は当たらないと思います。私はタロット占いについては初心者なのですが、この本とカードがあれば、あとは自らの想像力(直感)、構成力(リーディング)で占いを組み立てていくことができると思いました。入門編として読むなら、これ以上に役に立つ本は見つからないのではないでしょうか。
著者であるイーデン・グレイさんのタロットに対する深い知識・神秘的世界への傾倒を、訳者の星さんが優しく、現代社会に折り合いをつけるように訳した好感度の高い本だと感じます。

簡易な解説本としてなら良いと思います。

ライダーカードの解説本として一緒に購入しました。
カード1枚のそれぞれのストーリー、象徴する事が書かれています。
占い方も何種類か紹介されています。
ただこの本の内容でしたらネットでも紹介されていますので
本を購入する程でもなかったと思いました。
カードを購入すると英語の解説本が付属していますが
その翻訳本と考えれば良いと思います。

『細木かずこの占いで幸せになる』はAmazon.co.jpのウェブサービスによって実現されています。
Copyright 2005 細木かずこの占いで幸せになる All rights reserved.