細木 数子(ほそき かずこ 1938年4月4日 - ) 占い師。東京都出身。
東京成徳高校中退。 10代でコーヒー店を経営し、20歳で銀座にクラブを開き実業家として活躍。 21歳の時に結婚その後間もなく離婚。波乱万丈の人生を経て1982年から六星占術に関する著作を次々に発表して一躍有名になった。 銀座時代(1983年)に、終戦の詔書に携わったという陽明学者の安岡正篤と、六星占術の禁を犯し、六星占術で言うところの自分の「大殺界」の真っ最中に再婚したが同年死別。 結婚当時、安岡は85歳と高齢だったこともあり、遺族とは訴訟合戦となった。 著書は100冊以上に上り、その売り上げは総計3900万部以上と言われ、「占いの本を世界一売った人」としてギネスブックにも掲載されている。 京都府内に豪邸があり、多数の高価な骨董品やブランド物は『ウンナンの気分は上々。』などテレビ番組で紹介された。 愛のエプロンでは、大変(料理の)腕前がよく、ジャッジマンからも「最高だ!」と言われ評判となっている。 2003年頃からテレビ各局で人生相談を行う特別番組が20%前後の高視聴率を叩き出すようになり、各局が争奪戦を繰り広げ「視聴率の女王」とまで呼ばれる。 |
タロット大事典
![]() |
値段に合わない本 |
タロットを本格的に研究している者にとっては、カードの意味に疑問のところが多々ある。
ミトラ教をタロットの教理の原点のように考えているようだが、そのような考え方をしている人は、この著者一人だけだろう。
「著者がつくった」ミトラ教をタロットと密接に結びつけての解説は、タロット理解にはつながらない。物語の部分とタロットの意味の繋がりが希薄で、タロット大事典といいながら、新興宗教(ミトラ教を本から勝手に掘り起こして自分流に解釈し、密教やその他のごちゃ混ぜ宗教)のテキストをタロット愛好家に流布するのは問題がある。
![]() |
ミトラ教 |
ただひたすらミトラ教。
実占の解説書として、はじめのうち使っていたが、
どうにもミトラ教になじめない。
違和感を覚える今となっては、まったく開いていない。
カードの意味がわからないうちは、
よい本だと思うが、自分である程度、カードを
理解し、リーディングできるようになれば、
そんなには必要ではなくなる。
![]() |
ユニークなタロット事典 |
大アルカナの解釈は、ミトラ伝説に基づく筋道の通った物語として完成しているので理解しやすい。タロットの起源については諸説紛々としているだけに筆者の解釈が成立する可能性もあり、現実味と神秘性を併せ持つ魅力的な解説書となっている。カードの絵の意味を図象学的見地から詳細に分析している点でも希少価値は高い。惜しむらくは、論理的に破綻のない物語として完成している大アルカナの解説に比べ、小アルカナの解説はカード番号に順じてはいるが、物語としては断片的で、絵から解釈を導き出す過程や根拠の説明にも乏しい気がする。いずれにしても筆者自身が感じていると思われるタロットに対するロマンを一緒に共有できる生きた事典だと思う。
![]() |
個人的意見だが、とてもやくにたつ。 |
とてもわかりやすい本だと思っている。
今までどのタロット解説書を見ても、なかなかここまで、カード1枚1枚詳しく説明してくれている本には出合った事がなかった。
ストーリー性が細かく書かれていて、非常に頭に入りやすい。
カードの意味等が、より深く入るような気がする。
だから私はとても重宝している。
皆さんが言うように、ミトラ教の事に偏り過ぎなのは同感だが、それはそれで、知識の一つとして入れておくなら、マイナスではなくプラスになった位な気持ちでいたいかな、と私は思うが…。
![]() |
辞典としての普遍性は疑問だが? |
タロット大辞典という書名ですが、ウェイト版に依拠しすぎています。
ウェイト版自体疑問なところが多いのに、この内容で大辞典はないでしょう。
基本的に筆者が率いる独自のミトラ教団の教義の観点から語られているのです。
「ミトラ教」導師による解説なので教団の人にはいいのかもしれない。
でもちょっと一般的ではないでしょう。