河野通堯(こうの・みちたか) ?〜1379

伊予国の豪族。河野通朝の子。幼名は徳王丸。通称は六郎。のちに通直と名乗る。讃岐守・刑部大輔。
貞治3:正平19年(1364)11月、細川頼之の伊予国進攻で父の通朝(自刃)、祖父の通盛(病死)を相次いで亡くしたのちも抗戦を続け、翌貞治4:正平20年(1365)1月には細川方が陣していた湯築城を攻めるなどしているが、同年4月に拠城の高縄山城を攻められて一族や被官の多くが細川方に降り、豪族としての河野氏は壊滅状態となった。
安芸国の能美島に逃れた通堯は得能氏を通じて南朝に帰順し、8月3日には南朝の征西府の置かれていた筑前国大宰府に赴いて征西将軍宮・懐良親王に謁し、南朝より本領の安堵を受けるとともに伊予守護、あるいはそれに相当する権限を与えられたと見られ、四国・中国地方の北朝勢力討伐を命じられた。また、このときに通直と改名したとみられる。
応安元:正平23年(1368)6月には伊予水軍の今岡通任・村上義弘らの協力を得て豊前国根津ノ浦から伊予国の松崎に渡り、本国の奪還を開始。細川氏に反感を持つ国人領主や一旦は細川方に降っていた一族・被官らを糾合して反細川勢力を築き、同年9月には仁木義伊を駆逐して伊予国の府中を制圧した。翌年には新居郡や宇摩郡まで進出し、細川典厩(頼之の弟・細川頼有か)の軍勢を何度も破るなどして威勢を高め、たちまちのうちに伊予国の大半に勢力を及ぼすに至った。
永和元:天授元年(1375)8月、南朝の長慶天皇から伊予守護に任じられる。
康暦元:天授5年(1379)4月、仇敵ともいうべき細川頼之が失脚(康暦の政変)すると、南朝から離反して室町幕府将軍・足利義満に降って同年7月に伊予守護に任じられ、同年9月には四国に下った頼之の追討を命じられている。しかし同年11月6日、機先を制した細川勢の急襲を受け、桑村郡吉岡郷佐志久原で戦死した。法号桂峰道昌。墓所は佐々久山東端。