参照の方法

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

参照(さんしょう)(しめ)(かた)

引用(いんよう)参照(さんしょう)

引用(いんよう)には、(なが)引用(いんよう)(みじか)引用(いんよう)とがある【参照→長い引用と短い引用】。(みじか)引用(いんよう)では、もとの文章(ぶんしょう)をそのまま()(うつ)すのが基本(きほん)である。もとの文章(ぶんしょう)をそのまま()(うつ)引用(いんよう)は、直接(ちょくせつ)引用(いんよう)()ぶことができる。

一方(いっぽう)(なが)引用(いんよう)では、内容(ないよう)要約(ようやく)して引用(いんよう)してもよい。ここでは、直接(ちょくせつ)引用(いんよう)を『引用(いんよう)』、要約した引用(いんよう)を『参照(さんしょう)』と()んで区別(くべつ)することにする。【参照→内容を要約した引用

なお、ここで(あつか)うのは、(おも)論旨(ろんし)補強(ほきょう)するために(おこ)なう参照(さんしょう)についてである。事実(じじつ)(たい)する証拠(しょうこ)(しめ)すための参照(さんしょう)については、【→事実と証拠】を参照(さんしょう)せよ。

参照(さんしょう)での注意点(ちゅういてん)

文献(ぶんけん)資料(しりょう)参照(さんしょう)するときには、(つぎ)(てん)注意(ちゅうい)しなければならない。

◊ 内容(ないよう)解釈(かいしゃく)正当(せいとう)であること

参照(さんしょう)は、(ほか)文献(ぶんけん)資料(しりょう)内容(ないよう)要約(ようやく)して引用(いんよう)するものである。直接(ちょくせつ)引用(いんよう)するときと(おな)じように、もともとの文献(ぶんけん)資料(しりょう)意図(いと)(ただ)しく(ただ)えられるようにしなければならない。

もともとの文献(ぶんけん)資料(しりょう)解釈(かいしゃく)では、ただひとつの正解(せいかい)があるというわけではない。そのため、解釈(かいしゃく)多少(たしょう)のズレが(しょう)じるのは仕方(しかた)がない。しかし、文献(ぶんけん)資料(しりょう)解釈(かいしゃく)意図的(いとてき)(ゆが)めるのは(この)ましくない。自分(じぶん)理解(りかい)した(とお)りに()くべきである。

◊ (なに)参照(さんしょう)したのかわかること

どのような文献(ぶんけん)資料(しりょう)参照(さんしょう)したのか、(かなら)()かなければならない(出典(しゅってん)明示(めいじ))。なお、出典(しゅってん)()(かた)については、〔参照での出典の示し方〕でくわしく説明(せつめい)する。

◊ 必要最低限(ひつようさいていげん)のものであること

出典(しゅってん)()けば、無制限(むせいげん)大量(たいりょう)参照(さんしょう)(おこ)なっていいというわけではない。参照(さんしょう)でも、直接(ちょくせつ)引用(いんよう)(おな)じように、必要(ひつよう)なものを必要(ひつよう)なだけ利用(りよう)するようにすべきである。参照(さんしょう)による記述(きじゅつ)分量(ぶんりょう)(おお)くなりすぎないように注意(ちゅうい)したい。

◊ 範囲(はんい)がはっきりしていること

参照(さんしょう)では、直接(ちょくせつ)引用(いんよう)(くら)べて、範囲(はんい)参照(さんしょう)がどこからはじまり、どこまでなのか)が不明瞭(ふめいりょう)になりがちである。範囲(はんい)不明瞭(ふめいりょう)にならないような()(かた)をしなければいけない。具体的(ぐたいてき)()(かた)については、〔参照での出典の示し方〕で説明(せつめい)する。

自分(じぶん)(かんが)えと他人(たにん)(かんが)

レポートでは、自分(じぶん)(かんが)えと他人(たにん)(かんが)えとを明確(めいかく)区別(くべつ)しなければならない。

まず、引用(いんよう)されたものが他人(たにん)(かんが)えであることは当然(とうぜん)である。一方(いっぽう)、たとえ自分(じぶん)()(なお)したものでも、参照(さんしょう)自分(じぶん)(かんが)えではない。参照(さんしょう)は、内容(ないよう)要約(ようやく)した引用(いんよう)であるから、引用(いんよう)同様(どうよう)他人(たにん)(かんが)えなのである。『自分(じぶん)()いた文章(ぶんしょう)だから、参照(さんしょう)自分(じぶん)(かんが)えである』というのは正当(せいとう)ではない。

また、これは、自分(じぶん)(かんが)えが参照(さんしょう)内容(ないよう)一致(いっち)していたとしても(おな)じである。『自分(じぶん)(かんが)えも参照(さんしょう)内容(ないよう)(おなじ)じだから参照(さんしょう)自分(じぶん)(かんが)えである』というのは正当(せいとう)ではない。たとえ、自分(じぶん)(かんが)えと一致(いっち)していたとしても、参照(さんしょう)したものは他人(たにん)(かんが)である。つまり、〈自分(じぶん)(かんが)え〉とは、《他人(たにん)(かんが)とは(ちが)自分独自(じぶんどくじ)(かんが)え》ということなのである。

自分(じぶん)(かんが)えと他人(たにん)(かんが)えとを区別(くべつ)するためには、引用(いんよう)参照(さんしょう)(おこ)なうときに、引用(いんよう)参照(さんしょう)(おこ)なっているという事実(じじつ)明記(めいき)しなければならない。また、どこからの引用(いんよう)参照(さんしょう)なのかについても明記(めいき)しなければならない。これらのことは、引用(いんよう)参照(さんしょう)(おこ)なった箇所(かしょ)に『出典(しゅってん)』を明示(めいじ)することによって(しめ)すのがふつうである。【参照→引用の出典の示し方

引用(いんよう)での出典(しゅってん)(しめ)(かた)は、「引用の出典の示し方」で説明(せつめい)してあるので、ここでは参照(さんしょう)要約(ようやく)した引用(いんよう))の場合(ばあい)出典(しゅってん)(しめ)(かた)についてくわしく説明(せつめい)する。

参照(さんしょう)での出典(しゅってん)(しめ)(かた)

以下(いか)に、参照(さんしょう)での出典(しゅってん)(しめ)(かた)について説明(せつめい)する。

参照部分(さんしょうぶぶん)表記(ひょうき)

参照部分(さんしょうぶぶん)は、本文(ほんぶん)(ほか)部分(ぶぶん)(おな)じように()けばよい。引用(いんよう)のように引用(いんよう)部分(ぶぶん)をカギカッコ(「」)でくくったり、前後(ぜんご)を1(ぎょう)あけて()いてはいけない。

一文(いちぶん)での出典(しゅってん)(しめ)(かた)

一文(いちぶん)以下(いか)(しめ)される参照(さんしょう)は、事実(じじつ)(たい)する証拠(しょうこ)(しめ)場合(ばあい)などにしばしば(もち)いられる。なお、事実(じじつ)(たい)する証拠(しょうこ)については【→事実と証拠】を参照(さんしょう)せよ。

一文(いちぶん)での出典(しゅってん)(しめ)(かた)には、2つの方法(ほうほう)がある。

  1. (ぶん)末尾(まつび)()
  2. (ぶん)のなかに()

(ぶん)末尾(まつび)()くときは、(つぎ)のようになる。

アメリカは多民族社会であるといわれるが、宗教的には9割以上がキリスト教信者なのである(玉田 2001:125-126)

現在、世界中で使われている言語は数千にのぼり、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどであるという(井上 1996:13)

(ぶん)のなかに()くときは、(つぎ)のようになる。

アメリカは多民族社会であるといわれるが、玉田(2001:125-126)によれば、宗教的には9割以上がキリスト教信者なのである。

アメリカは多民族社会であるといわれるが、玉田(2001:125-126)によれば、宗教的には9割以上がキリスト教信者であるという

井上(1996:13)は、現在、世界中で使われている言語は数千にのぼり、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどであると述べている

井上(1996:13)は、現在、世界中で使われている言語は数千にのぼり、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどであると指摘している

なお、参照(さんしょう)範囲(はんい)不明確(ふめいかく)()(かた)(この)ましくない。どこまでが参照(さんしょう)なのかがよくわかるような()(かた)工夫(くふう)しなければならない。

(とく)に、「A(である)、B」のように『が』を(もち)いた(ぶん)では、参照(さんしょう)範囲(はんい)がわかりにくくなりやすい。そのような場合(ばあい)一文(いちぶん)ではなく、複数(ふくすう)(ぶん)()けて()くような工夫(くふう)必要(ひつよう)になるかもしれない。

×悪い例

井上(1996:13)によれば、現在、世界中で使われている言語は数千にのぼるが、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどである。
参照(さんしょう)範囲(はんい)が『現在、世界中で使われている言語は数千にのぼる』だけなのか『現在、世界中で使われている言語は数千にのぼるが、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどである』の全体(ぜんたい)なのかがわかりにくい

→○書き換え例

井上(1996:13)によれば、現在、世界中で使われている言語は数千にのぼるが、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどであるという
参照(さんしょう)範囲(はんい)は『現在、世界中で使われている言語は数千にのぼるが、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどである』の全体(ぜんたい)

井上(1996:13)によれば、現在、世界中で使われている言語は数千にのぼるという。しかし、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどである。
参照(さんしょう)範囲(はんい)は『現在、世界中で使われている言語は数千にのぼる』だけ


×悪い例

現在、世界中で使われている言語は数千にのぼるが、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどであるという(井上 1996:13)。
参照(さんしょう)範囲(はんい)が『1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどである』だけなのか『現在、世界中で使われている言語は数千にのぼるが、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどである』の全体(ぜんたい)なのかがわかりにくい

→○書き換え例

現在、世界中で使われている言語は数千にのぼり、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどであるという(井上 1996:13)。
参照(さんしょう)範囲(はんい)は『現在、世界中で使われている言語は数千にのぼり、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどである』の全体(ぜんたい)

現在、世界中で使われている言語は数千にのぼる(井上 1996:13)。しかし、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどであるという(井上 1996:13)。
参照(さんしょう)範囲(はんい)は『現在、世界中で使われている言語は数千にのぼる。しかし、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどである』の全体(ぜんたい)

現在、世界中で使われている言語は数千にのぼる。しかし、1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどであるという(井上 1996:13)。
参照(さんしょう)範囲(はんい)は『1万人以上の話者を持つ言語はその半数ほどである』だけ

複数(ふくすう)(ぶん)での出典(しゅってん)(しめ)(かた)

複数(ふくすう)(ぶん)での出典(しゅってん)(しめ)(かた)には、2つの方法(ほうほう)がある。

  1. すべての(ぶん)にそれぞれ出典(しゅってん)()
  2. 「という。」「としている。」などで参照(さんしょう)明示(めいじ)する

具体的(ぐたいてき)には、(つぎ)のようになる。

すべての(ぶん)にそれぞれ出典(しゅってん)()

玉田(2001:125-126)によれば、宗教的には9割以上がキリスト教信者なのである。仏教やイスラム教、ヒンズー教など、キリスト教以外の宗教の信者は、いずれも1%に満たない(玉田2001:125-126)。しかし、特定の信仰を持たない無宗教者が増えるなど、キリスト教信者の割合は年々減少している(玉田2001:125-126)


「という。」「としている。」などで参照(さんしょう)明示(めいじ)する

玉田(2001:125-126)によれば、宗教的には9割以上がキリスト教信者なのである。また、仏教やイスラム教、ヒンズー教など、キリスト教以外の宗教の信者は、いずれも1%に満たないとしている。しかし、特定の信仰を持たない無宗教者が増えるなど、キリスト教信者の割合は年々減少しているという

なお、すべての(ぶん)にそれぞれ出典(しゅってん)()場合(ばあい)出典(しゅってん)表記(ひょうき)は「同書(どうしょ)」や「前掲書(ぜんけいしょ)」のように省略(しょうりゃく)してもよい。

玉田(2001:125-126)によれば、宗教的には9割以上がキリスト教信者なのである。仏教やイスラム教、ヒンズー教など、キリスト教以外の宗教の信者は、いずれも1%に満たない(同書:125-126)。しかし、特定の信仰を持たない無宗教者が増えるなど、キリスト教信者の割合は年々減少している(同書:125-126)

参照(さんしょう)複数(ふくすう)(ぶん)にわたる場合(ばあい)は、参照(さんしょう)範囲(はんい)不明瞭(ふめいりょう)にならないように注意(ちゅうい)しなければならない。

(とく)に、参照(さんしょう)のあとに、参照(さんしょう)でない(ぶん)(つづ)くと、参照(さんしょう)範囲(はんい)不明瞭(ふめいりょう)になる可能性(かのうせい)がある。そのような場合(ばあい)は、参照(さんしょう)部分(ぶぶん)参照(さんしょう)でない部分(ぶぶん)とを(べつ)段落(だんらく)()けるなどの工夫(くふう)必要(ひつよう)である。

×:良くない例

玉田(2001:125-126)によれば、宗教的には9割以上がキリスト教信者なのである。また、仏教やイスラム教、ヒンズー教など、キリスト教以外の宗教の信者は、いずれも1%に満たないとしている。しかし、特定の信仰を持たない無宗教者が増えるなど、キリスト教信者の割合は年々減少しているという。ただ、一口に無宗教と言っても、その実態は多様である。単に信仰を持たない者も無宗教だが、信仰自体に批判的な者も無宗教と呼ばれる。

↑ 「…という」までが参照(さんしょう)だが、その直後(ちょくご)にも(ぶん)(つづ)くので、参照(さんしょう)範囲(はんい)がわかりにくい


→○:書き換え例

玉田(2001:125-126)によれば、宗教的には9割以上がキリスト教信者なのである。また、仏教やイスラム教、ヒンズー教など、キリスト教以外の宗教の信者は、いずれも1%に満たないとしている。しかし、特定の信仰を持たない無宗教者が増えるなど、キリスト教信者の割合は年々減少しているという

ただ、一口に無宗教と言っても、その実態は多様である。単に信仰を持たない者も無宗教だが、信仰自体に批判的な者も無宗教と呼ばれる。

↑ 参照(さんしょう)は「…という」までなので、それ以下(いか)(べつ)段落(だんらく)()ける

一段落(いちだんらく)での出典(しゅってん)(しめ)(かた)

ある程度(ていど)(なが)いものを要約(ようやく)するような場合(ばあい)には、参照(さんしょう)が(2〜3(ぶん)では(おさ)まらず)一段落(いちだんらく)(わた)ることがある(=(なが)引用(いんよう))。

一段落(いちだんらく)での出典(しゅってん)(しめ)(かた)には、2つの方法(ほうほう)がある。ただ、2の方法(ほうほう)では参照(さんしょう)範囲(はんい)がわかりにくくなりやすいので、注意(ちゅうい)必要(ひつよう)である。

  1. 段落(だんらく)末尾(まつび)()
  2. 段落(だんらく)のなかに()

段落(だんらく)末尾(まつび)()くときは、段落(だんらく)最後(さいご)(ぶん)(うし)句点(くてん)「。」の(うし)ろ)出典(しゅってん)をカッコ()きすることで、一段落(いちだんらく)全体(ぜんたい)参照(さんしょう)であることを(しめ)す。具体的(ぐたいてき)には、(つぎ)のようになる。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@。@@@@@@@@@@@@。@@@@@@@@@@@@。@@@@@@@@@@@@。(横山1986:254-255)

…………………。…………………。…………………。…………………。

出典(しゅってん)は、段落(だんらく)のなかに()くこともできる。出典(しゅってん)段落(だんらく)のなかに()くときは、(つぎ)のようになる。なお、参照(さんしょう)部分(ぶぶん)参照(さんしょう)でない部分(ぶぶん)とが、(おな)段落内(だんらくない)(つづ)かないように段落(だんらく)()けた(ほう)がよい。

横山(1986:254-255)は、以下のように指摘している。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@。@@@@@@@@@@@@。@@@@@@@@@@@@。@@@@@@@@@@@@。

…………………。…………………。…………………。…………………。


横山(1986:254-255)は、次のように述べている。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@。@@@@@@@@@@@@。@@@@@@@@@@@@。@@@@@@@@@@@@。

…………………。…………………。…………………。…………………。

なお、このように出典(しゅってん)段落(だんらく)のなかに()いたときには、参照(さんしょう)(あと)自分(じぶん)意見(いけん)をはっきりと()くなどして、参照(さんしょう)範囲(はんい)がわかりにくくならないようにすべきである。

複数(ふくすう)段落(だんらく)での出典(しゅってん)(しめ)(かた)

参照(さんしょう)は、内容(ないよう)要約(ようやく)して引用(いんよう)するものであるから、簡潔(かんけつ)整理(せいり)されていることが(のぞ)ましい。ただ、内容(ないよう)複雑(ふくざつ)であるときなど、複数(ふくすう)段落(だんらく)にわたる参照(さんしょう)必要(ひつよう)とされる場合(ばあい)もあるだろう。

参照(さんしょう)複数(ふくすう)段落(だんらく)にわたる場合(ばあい)には、その文献(ぶんけん)参考(さんこう)にした事実(じじつ)本文(ほんぶん)明記(めいき)するようにする。たとえば、(つぎ)のような()(かた)がある。

山田(1999:123f.)は、地球温暖化の影響を次のように説明している。………

山田(1999:123f.)にしたがえば、地球温暖化の影響は次のようにまとめられる。………

山田(1999:123f.)を参考にして、以下に球温暖化の影響についてまとめてみる。………

山田(1999:123f.)によれば、地球温暖化の影響は以下のようにまとめられる。………

参照(さんしょう)自分(じぶん)意見(いけん)主張(しゅちょう)

参照(さんしょう)は、あくまでも本文(ほんぶん)議論(ぎろん)補強(ほきょう)するために(もち)いるものである。そのため、参照(さんしょう)だけで具体的(ぐたいてき)議論(ぎろん)省略(しょうりゃく)するような()(かた)(この)ましくない。参照(さんしょう)(あと)には、できるだけ自分(じぶん)意見(いけん)などを()くべきである。たとえば、(つぎ)のような()(かた)がある。

山田(1999:123f.)は、地球温暖化の影響を次のように説明している。
[ここに参照を書く]

しかし、この見解には疑問がある。…………… 反対意見(はんたいいけん)()べる


山田(1999:123f.)にしたがえば、地球温暖化の影響は次のようにまとめられる。
[ここに参照を書く]

このことから、次のような問題が指摘できる。…………… 参照(さんしょう)内容(ないよう)発展(はってん)させる


山田(1999:123f.)を参考にして、以下に球温暖化の影響についてまとめてみる。
[ここに参照を書く]

以上からわかるように、〜〜は……なのである。 参照(さんしょう)から(みちび)かれる帰結(きけつ)()べる


山田(1999:123f.)によれば、地球温暖化の影響は以下のようにまとめられる。
[ここに参照を書く]

つまり、問題にすべき点は〜〜であるということができる。 議論(ぎろん)のポイントを指摘(してき)する

このような()(かた)によって、参照(さんしょう)範囲(はんい)明示(めいじ)するとともに、参照(さんしょう)(おこ)なった理由(りゆう)参照(さんしょう)本文(ほんぶん)議論(ぎろん)との関係(かんけい)(あき)らかにすることができるのである。

引用(いんよう)参照(さんしょう)(しめ)(かた)比較(ひかく)

引用(直接引用)と参照(要約した引用)の出典の示し方
引用(直接引用)の場合の書き方参照(要約した引用)の場合の書き方
……。「…………(山田 1999:123)」。……。
 ⇒ 文をカギカッコでくくって出典を書く
……。…………(山田 1999:123)。……。
 ⇒ 文の終わりのマル(。)の前に出典を書く。文にカギカッコはつけない
段落
(1つ)

山田(1999:123f.)は、地球温暖化の影響について次のように述べている。

……………、……………、……………。……………、………………。……………、……………、……………、……………。

したがって、地球温暖化に対して……………

 ⇒ 引用の前後を1行空ける。引用の部分は2文字分右に下げる。出典は本文中に示すか、引用部分の最後に書く

……………、……………。……………、………………。……………、……………。……………、………………。……………、……………。……………、………………。

……………、……………、……………。……………、………………。……………、……………、……………、……………。(山田1999:123f.)

……………、……………。……………、………………。

 ⇒ 段落の最後の文の後ろ(マルの後ろ)に出典を書く
段落
(複数)
×
 ⇒ 複数の段落の引用は好ましくない(長すぎる)
例:山田(1999:123f.)は、地球温暖化の影響を次のように説明している。……………、……………。……………、………………。……
例:山田(1999:123f.)にしたがえば、地球温暖化の影響は次のようにまとめられる。……………、……………。……………、………………。……
例:山田(1999:123f.)を参考にして、球温暖化の影響についてまとめてみる。……………、……………。……………、………………。……
 ⇒ 文献を参考にした事実を本文に明記する
ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ