事実と証拠

▽ 表示スタイル切り替え ▽
ルビあり〕  〔ルビなし

事実(じじつ)記述(きじゅつ)(たい)する証拠(しょうこ)

事実と意見】で()べたように、論文(ろんぶん)やレポートでは、〈事実(じじつ)〉と〈意見(いけん)〉とが区別(くべつ)される。()()えれば、論文(ろんぶん)やレポートには《事実(じじつ)記述(きじゅつ)した(ぶん)》と《意見(いけん)記述(きじゅつ)した(ぶん)》とがあるわけである。

論文(ろんぶん)やレポートでは、《事実(じじつ)記述(きじゅつ)した(ぶん)》に(たい)しては《証拠(しょうこ)》、《意見(いけん)記述(きじゅつ)した(ぶん)》に(たい)しては《根拠(こんきょ)》を(しめ)必要(ひつよう)がある。ここでは、《事実(じじつ)記述(きじゅつ)した(ぶん)》に(たい)する《証拠(しょうこ)》の(しめ)(かた)について説明(せつめい)する。

証拠(しょうこ)とは?

証拠(しょうこ)とは、事実(じじつ)(ただ)しい事実(じじつ))を(あき)らかにするものという意味(いみ)である。ここで「事実(じじつ)(あき)らかにする」とは、その事実(じじつ)実際(じっさい)存在(そんざい)することを(しめ)すということである。

ある事実(じじつ)が「実際(じっさい)存在(そんざい)する」ということは、それが実際(じっさい)に「()こった」こと》であるか、または、実際(じっさい)に「ある/あった」ものである》ということを意味(いみ)する。たとえば、実際(じっさい)にアメリカで大地震(おおじしん)()こったのならば、それは『(あき)らかに(ただ)しい事実(じじつ)』である。また、実際(じっさい)にあなたに「山田太郎(やまだたろう)」という(とも)だちがいるのならば、それも『(あき)らかに(ただ)しい事実(じじつ)』である。

では、ある事実(じじつ)が「実際(じっさい)存在(そんざい)する」かどうかは、どのように(たし)かめればよいだろうか。

事実と意見】で()べたように、事実(じじつ)とは、(だれ)でも(おな)じように経験(けいけん)できる物事(ものごと)のことであり、調査(ちょうさ)実験(じっけん)観察(かんさつ)などによって確認(かくにん)できるものなのである。つまり、調査(ちょうさ)実験(じっけん)観察(かんさつ)結果(けっか)(しめ)すことによって、その事実(じじつ)実際(じっさい)存在(そんざい)するかどうかを決定(けってい)することができるということになる。

たとえば、「(みず)は0()以下(いか)(ひや)やすと(こおり)になる」という事実(じじつ)実際(じっさい)存在(そんざい)するかどうかは、(みず)を0()以下(いか)(ひや)やす実験(じっけん)によって(たし)かめることができる。もし「(みず)は0()以下(いか)(ひや)やすと(こおり)になる」というのが(ただ)しい事実(じじつ)であれば、いつ(だれ)実験(じっけん)しても(みず)(こおり)になるはずである。

したがって、もし、あなたが「『(みず)は0()以下(いか)(ひや)やすと(こおり)になる』というのは事実(じじつ)である」と主張(しゅちょう)するのであれば、実際(じっさい)に0()以下(いか)(みず)(こおり)になったという実験結果(じっけんけっか)(しめ)せばよいことになるだろう。あなたの主張(しゅちょう)(うたが)(ひと)がいるかもしれないが、その場合(ばあい)は、その(ひと)(おな)実験(じっけん)をすることで、あなたの主張(しゅちょう)(ただ)しいのかどうか()めることができるはずである。この(れい)では、実際(じっさい)に0()以下(いか)(みず)(こおり)になったという実験結果(じっけんけっか)が、『(みず)は0()以下(いか)(ひや)やすと(こおり)になる』という事実(じじつ)の〈証拠(しょうこ)〉になるわけである。

証拠(しょうこ)種類(しゅるい)

論文(ろんぶん)やレポートで「事実(じじつ)」を()べる場合(ばあい)証拠(しょうこ)になるものとしては、

などがある。事実(じじつ)とは、(だれ)でも(おな)じように経験(けいけん)できる物事(ものごと)のことであるから、(ほか)(ひと)(おこ)なった実験(じっけん)調査(ちょうさ)も、証拠(しょうこ)として利用(りよう)することができる。

証拠(しょうこ)(しめ)(かた)

証拠(しょうこ)が、自分(じぶん)(おこ)なった実験(じっけん)調査(ちょうさ)ならば、その結果(けっか)(データ)を本文(ほんぶん)(なか)(しめ)せばよい。

また、証拠(しょうこ)(ほか)(ひと)(おこ)なった実験(じっけん)調査(ちょうさ)である場合(ばあい)は、(つぎ)の2つの方法(ほうほう)がある。

  1. 実験(じっけん)調査(ちょうさ)内容(ないよう)結果(けっか)引用(いんよう)する
  2. 情報源(じょうほうげん)(ソース)を(しめ)

内容(ないよう)結果(けっか)引用(いんよう)する

引用(いんよう)によって(しめ)場合(ばあい)は、(ほか)引用(いんよう)参照(さんしょう)(おな)じように()けばよい。なお、引用(いんよう)については、【→引用の方法】、参照(さんしょう)については【→参照の方法】、引用(いんよう)参照(さんしょう)(もち)いられる表現(ひょうげん)文型(ぶんけい)については【→引用する表現】を参照(さんしょう)せよ。

情報源(じょうほうげん)(ソース)を(しめ)

情報源(じょうほうげん)(ソース)を(しめ)すというのは、証拠(しょうこ)直接(ちょくせつ)本文内(ほんぶんない)引用(いんよう)するのではなく、証拠(しょうこ)()かれている文献(ぶんけん)資料(しりょう)名前(なまえ)(と証拠(しょうこ)()かれている場所(ばしょ))を(しめ)方法(ほうほう)である。

たとえば、情報源(じょうほうげん)(ソース)を(しめ)すときには、(つぎ)のように()く。

日本における木材の主要輸入先国は、輸入額順に、カナダ、インドネシア、中国、マレーシア、ロシアなどである(矢野 2006:107)

(うえ)(れい)では、「矢野 2006」という文献(ぶんけん)の「107」ページに証拠(しょうこ)となるデータがあることが(しめ)されている。木材(もくざい)輸入額(ゆにゅうがく)統計表(とうけいひょう)やグラフなどを証拠(しょうこ)として直接(ちょくせつ)(しめ)すのではなく、統計表(とうけいひょう)やグラフが掲載(けいさい)されている資料(しりょう)名前(なまえ)場所(ばしょ)だけを(しめ)しているわけである。

情報源(じょうほうげん)(ソース)の(しめ)(かた)は、基本的(きほんてき)引用(いんよう)参照(さんしょう)での出典(しゅってん)()(かた)(おな)じでよい。なお、引用(いんよう)参照(さんしょう)での出典(しゅってん)()(かた)については、【引用の出典の示し方】および【→参照での出典の示し方】を参照(さんしょう)せよ。

ページの先頭へ↑
←ひとつ前に戻る
目次へ
トップページへ