引用と自分の意見
他の文献や資料から文や語句などの表現を借りることを引用という。引用は、他人の考えや他人が提示した情報を利用することによって、自分の議論や記述を補強するために行なわれるものである。【参考→引用の方法】
そのため、引用の後では、引用の内容に対する自分の意見を述べることがある。特に(事実やデータではなく)他人の考えを引用したときには、その考えに対する筆者の立場(賛成か反対かなど)が示されるのがふつうである。
引用に対する立場
引用した他人の考えに対してとりうる立場は4つある。なお、立場を明らかにしないのは好ましくない。
- 賛成・同意する
- 一部に賛成・同意するが、他の部分には反対・批判する
- 反対・批判する
- 賛成・同意はしないが、反対・批判もしない
ここでは、引用した他人の考えに賛成する場合の書き方を学ぶ。「反対・批判する」場合の書き方は、【→反対・批判する表現】を参照せよ。なお、「一部に賛成・同意するが、他の部分には反対・批判する」場合の書き方、「賛成・同意はしないが、反対・批判もしない」場合の書き方も【→反対・批判する表現】で述べる。
引用に賛成・同意する
引用に賛成・同意する立場を示すには、次のような書き方がある。
- 直接賛成・同意を述べる
- 評価によって賛成・同意を示す
- 文脈によって賛成・同意を示す
直接賛成・同意を述べる表現
賛成・同意することを示す最もわかりやすい方法は、直接「賛成である」「同意する」と述べることである。
ただし、実際には、論文の中で直接賛成・同意を述べる表現が使われることは少ない。評価によって賛成・同意を示す表現や文脈によって賛成・同意を示す表現の方が一般的である。
直接賛成・同意を述べる表現では、次のような形が基本になる。
- この{見解/意見/主張/考え/議論/説}には同意してよい。
- これは、同意できる{見解/意見/主張/考え/議論/説}である。
- この{見解/意見/主張/考え/議論/説}は、{賛成/同意}できるものである。
- この{見解/意見/主張/考え/議論/説}には、{賛成/同意}できる。
- 筆者は、この{見解/意見/主張/考え/議論/説}に{賛成/同意}する。
- 筆者も同じ意見である。
※なお、「この〜」は「山田(1999)の〜」や「山田の〜」、「これは」は「山田(1999)は」や「山田は」のようになることもある。
直接賛成・同意を述べるときには、必ずその理由も述べなければならない。
評価によって賛成・同意を示す表現
「評価によって賛成・同意を示す」とは、「正しい」「正当である」「妥当である」のような語句によって引用の内容が正しいと主張することで、間接的に賛成・同意を示すというものである。
評価によって賛成・同意を示す表現には、次の2つのパターンがある。
- 引用するときに評価を付け加える
- 引用した後に評価を述べる
引用するときに評価する場合
引用するときに評価する場合は、たとえば次のように書く。
- [著者名(発行年:ページ)]は、{正当にも/正しく}……と{述べている/指摘している}。
- [著者名(発行年:ページ)]が…………と{述べている/指摘している}のは{正当である/正しい}。
なお、[著者名(発行年:ページ)]は[著者名(発行年)]となることもある。また、「述べている」や「指摘している」は、その他の『引用を表わす動詞』でもよい。『引用を表わす動詞』については〔→引用を表わす動詞を使う場合〕を参照せよ。
引用した後で評価する場合
引用した後で評価する場合は、たとえば次のように書く。
- [著者名(発行年:ページ)]は、……と{述べている/指摘している}。これは、正当な{主張/指摘}である。
- [著者名(発行年:ページ)]は、……と{述べている/指摘している}。この{主張/指摘}は間違っていない。
- [著者名(発行年:ページ)]は、……と{述べている/指摘している}が、(これは)妥当な見解である(と思われる)。
なお、[著者名(発行年:ページ)]は[著者名(発行年)]となることもある。また、「述べている」や「指摘している」は、その他の『引用を表わす動詞』でもよい。『引用を表わす動詞』については〔→引用を表わす動詞を使う場合〕を参照せよ。
引用した後で評価する表現には、正しさを評価するものの他にも、次のようなものがある。ただし、これらは、書き手の主観を述べたものと受けとられる可能性もあるので、使用する際には注意が必要である。
- (この指摘は)興味深い。
- (この指摘は)注目に値する。
- (〜については[著者名(発行年)]の議論が)注目される。
- (これは)注目すべき見解である。
- (この指摘は)傾聴に値する。
このような表現では、《なぜ興味深いのか》《なぜ傾聴に値するのか》などの明確な理由を述べなければ、単に自分の感想を述べただけということになってしまう。
文脈によって賛成・同意を示す表現
「文脈によって賛成・同意を示す」というのは、直接賛成・同意したり、引用の内容が正しいと主張したりはしないが、議論の展開によって、筆者が引用の内容に賛成・同意していることがわかるというものである。
文脈によって賛成・同意を示す表現では、次のような形が基本になる。
- [著者名(発行年:ページ)]{が/も}{述べている/言う/言っている}ように、…………(である)。
- ……………は、[著者名(発行年:ページ)]が{述べている/指摘している}とおりである。
なお、[著者名(発行年:ページ)]は[著者名(発行年)]となることもある。また、「述べている」や「指摘している」は、その他の『引用を表わす動詞』でもよい。『引用を表わす動詞』については〔→引用を表わす動詞を使う場合〕を参照せよ。
このタイプの表現は、文科系の論文では非常に多く用いられる。ただ、これらは引用を根拠に事実や意見を主張するものであるから、このタイプの表現ばかりを並べたのでは、自分独自の主張がなくなってしまう。便利な表現だからといって、頼りすぎないように注意しなければならないだろう。