トップページ>秋田鉄道年表サイトマップ

年代年月日記事


令和7年4月25日JR奥羽本線の新庄~院内間が非電化
令和4年3月12日JR北上線の矢美津駅・平石駅廃止
令和3年4月1日秋田臨海鉄道廃止(全廃)
令和3年3月12日秋田臨海鉄道南線の運行が終了
JR貨物の土崎~秋田港間の貨物運行が終了


平成30年4月18日JR貨物の土崎~秋田港間にJR東日本が第二種鉄道事業許可を取得
平成25年9月27日JR奥羽本線の大清水信号場廃止
平成22年3月14日JR北上線の貨物運行廃止
平成21年4月1日小坂製錬小坂線大館~小坂間廃止(全廃)
平成20年3月12日小坂製錬小坂線の運行が終了
平成20年3月4日秋田臨海鉄道北線の運行が終了
平成18年4月1日かつて市電を走らせていた秋田市交通局が廃止
平成14年1月1日JR貨物の男鹿~船川港間廃止(JR男鹿線の貨物運行廃止)
平成11年12月4日JR花輪線のCTC化により県内JR線のタブレット閉塞全廃
JR山形新幹線新庄延伸に伴い大曲以南から特急列車が姿を消す
平成9年4月1日秋田臨海鉄道南線の穀保町駅(貨物駅)廃止
平成9年3月22日JR秋田新幹線開業(E3系こまち号が秋田~東京間を直通運転)
平成8年3月31日JR田沢湖線を標準軌へ改軌工事するため全線運休(特急たざわ号廃止)
平成6年10月1日小坂製錬小坂線の旅客営業廃止
平成元年10月1日小坂製錬が同和鉱業から分離
平成元年4月1日秋田内陸縦貫鉄道比立内~松葉間開通(全通)


昭和62年4月1日国鉄の分割民営化によりJRが誕生し、秋田県内はJR東日本秋田支社の管轄へ
昭和61年11月1日国鉄阿仁合線・角館線を秋田内陸縦貫鉄道へ転換
昭和61年7月18日秋田臨海鉄道南線に秋田博覧会前駅設置(昭和61年8月25日まで)
昭和60年10月1日国鉄矢島線を由利高原鉄道へ転換
昭和60年4月1日同和鉱業花岡線大館~花岡間廃止(全廃)
昭和59年2月1日国鉄花輪線の貨物運行廃止
昭和58年12月1日同和鉱業花岡線の貨物運行廃止
昭和58年3月2日国鉄五能線東能代~五所川原間の貨物運行廃止
昭和57年11月15日国鉄田沢湖線が交流電化、国鉄阿仁合線の貨物運行終了
昭和50年10月13日国鉄奥羽本線羽前千歳~秋田間が交流電化(奥羽本線全線電化)
昭和49年3月31日国鉄阿仁合線で運行されていた県内最後の蒸気機関車が運行終了
昭和48年4月1日羽後交通雄勝線湯沢~西馬音内間廃止(雄勝線全廃)
昭和47年8月5日国鉄羽越本線村上~秋田間が交流電化
昭和46年10月1日秋田臨海鉄道北線秋田港~秋田北港間開通
昭和46年9月南秋田郡五城目町で運行していた県内最後の森林軌道(杉沢線)が廃止
昭和46年8月25日国鉄奥羽本線秋田~青森間が交流電化
昭和46年8月5日国鉄奥羽本線二ツ井~前山間のルート変更に伴い七座信号場廃止
昭和46年7月20日羽後交通横荘線横手~沼館間廃止(横荘線全廃)
昭和46年7月7日秋田臨海鉄道南線秋田港~向浜間開通
昭和45年11月1日国鉄角館線角館~松葉間開通
昭和44年7月11日秋田中央交通八郎潟~五城目間廃止(全廃)
昭和44年1月16日羽後交通横荘線沼館~館合間廃止
昭和43年4月1日国鉄船川線を男鹿線に改称
昭和42年12月1日羽後交通雄勝線西馬音内~梺間廃止
昭和41年10月20日国鉄横黒線を北上線に改称
国鉄生保内線赤渕~田沢湖間開通(生保内線全通、田沢湖線に改称)
昭和41年6月15日羽後交通横荘線館合~二井山間廃止
昭和41年3月31日秋田市交通局秋田駅前~土崎間廃止(秋田市電全廃)
昭和38年10月15日国鉄阿仁合線阿仁合~比立内間開通
昭和34年4月1日秋田市交通局新大工町~保戸野信号所間廃止
昭和33年2月1日小坂鉄道が同和鉱業と合併
昭和28年8月5日羽後交通横荘線二井山~老方間廃止(老方~前郷間の免許も失効)
昭和27年2月15日羽後鉄道を羽後交通に改称
昭和26年4月5日小坂鉄道長木沢支線を秋田営林局へ譲渡
昭和26年2月7日秋田市交通局秋田駅前~県庁前間開通
昭和25年9月1日秋田市交通局県庁前~保戸野信号所間開通
昭和19年11月11日国鉄花輪線の南扇田駅休止
昭和19年2月4日横荘鉄道と雄勝鉄道が合併し羽後鉄道となる
(横荘鉄道は横荘線に、雄勝鉄道は雄勝線となる)
昭和18年6月26日五城目軌道を秋田中央交通に改称
昭和16年4月1日秋田電車を秋田市に譲渡し秋田市交通局となる
昭和15年3月1日中西徳五郎人車軌道廃止
昭和14年11月7日秋田電車秋田駅前~大町間廃止
昭和13年10月21日国鉄矢島線西滝沢~羽後矢島(現:矢島)間開通
昭和12年12月15日国鉄矢島線前郷~西滝沢間開通
昭和12年9月1日横荘鉄道西線(羽後本荘~前郷間)が国鉄に買収され国鉄矢島線となる
昭和11年9月25日国鉄阿仁合線阿仁前田~阿仁合間開通
昭和11年7月30日国鉄能代線を五能線に改称(五能線全通)
昭和10年11月15日国鉄阿仁合線米内沢~阿仁前田間開通
昭和10年2月13日雄勝鉄道西馬音内~梺間開通
昭和9年12月10日国鉄阿仁合線鷹ノ巣~米内沢間開通
昭和9年6月1日秋田鉄道が国鉄に買収され国鉄花輪線となる(片山駅・池内駅・鏡田駅廃止)
昭和7年2月15日秋田電車県庁前~大町間開通
昭和6年12月17日秋田電車秋田駅前~県庁前間開通
昭和6年10月17日国鉄花輪線田山~陸中花輪間開通
昭和5年9月12日秋田電気軌道を秋田電車に譲渡
昭和5年10月5日横荘鉄道二井山~老方間開通
昭和3年8月10日雄勝鉄道(湯沢~西馬音内間)開業
昭和3年11月1日横荘鉄道羽後大森~二井山間開通


大正15年11月24日国鉄能代線椿~岩館間開通
大正15年7月31日小坂鉄道長木沢支線の旅客営業廃止
大正15年4月26日国鉄能代線能代~椿(現:八森)間開通
大正14年11月20日国鉄羽越線を羽越本線に改称
大正13年11月15日国鉄西横黒線を横黒線に改称(横黒線全通)
大正13年4月20日国鉄羽越北線羽後亀田~陸羽西線羽後岩谷間開通
秋田~鼠ヶ関間を羽越線に改称
大正12年11月10日秋田鉄道毛馬内~陸中花輪(現:鹿角花輪)間開通
大正12年8月31日国鉄生保内線神代~生保内(現:田沢湖)間開通
大正11年12月16日国鉄西横黒軽便線黒沢~陸中川尻間開通
大正11年10月16日国鉄陸羽西線羽後本荘~羽後岩谷間開通
大正11年9月25日中西徳五郎人車軌道開業
大正11年9月2日国鉄、軽便線の呼称を廃止
大正11年8月1日横荘鉄道西線(羽後本荘~前郷間)開業
大正11年6月30日国鉄陸羽西線象潟~羽後本荘間開通
大正11年4月21日五城目軌道(一日市(後の八郎潟)~五城目間)開業
大正10年12月11日国鉄生保内軽便線角館~神代間開通
大正10年11月27日国鉄西横黒軽便線相野々~黒沢間開通
大正10年11月15日国鉄陸羽西線(現:羽越本線)吹浦~象潟間開通
大正10年7月30日国鉄生保内軽便線大曲~角館間開通
大正9年秋田軌道を秋田電気軌道に改称
大正9年10月10日国鉄西横黒軽便線(現:北上線)横手~相野々間開通
大正9年7月30日国鉄羽越北線道川~羽後亀田間開通
大正9年7月4日秋田鉄道扇田~毛馬内(現:十和田南)間開通
大正9年3月24日横荘鉄道館合~羽後大森間開通
大正9年2月22日国鉄羽越北線秋田~道川間開通
大正7年8月18日横荘鉄道沼館~館合間開通
大正7年8月18日横荘鉄道東線(横手~沼館間)開業
大正5年12月16日国鉄船川軽便線羽立~船川(現:男鹿)間開通
大正5年1月26日小坂鉄道花岡線旅客営業開始
大正4年12月25日秋田鉄道大滝温泉~末広間開通
大正4年12月1日国鉄船川軽便線脇本~羽立間開通
大正4年11月22日花岡鉱山専用鉄道が小坂鉄道に買収され花岡線となる
大正4年1月19日秋田鉄道扇田~大滝温泉間開通
大正3年11月8日国鉄船川軽便線二田~脇本間開通
大正3年7月1日秋田鉄道(大館~扇田間)開業
大正3年1月13日花岡鉱山専用鉄道(大館~花岡間)開業
大正2年11月9日国鉄船川軽便線追分~二田間開通


明治42年秋田馬車鉄道を秋田軌道に改称
明治42年10月12日国鉄奥羽線福島~青森間を奥羽本線と、能代~能代町間を能代線と呼称
明治42年5月7日小坂鉄道大館~小坂間、茂内~二ツ屋間開通(小坂線、長木沢支線全通)
明治41年6月29日国鉄奥羽北線支線能代(現:東能代)~能代町(現:能代)間開通
明治40年4月10日国鉄奥羽北線貨物支線の土崎~雄物川(現:秋田港)間開通
明治40年北秋田郡花矢町(現:大館市)に県内初の森林軌道(尻合沢線)が開通
明治38年9月14日国鉄奥羽北線横手~湯沢間開通(奥羽線全通)
明治38年7月5日国鉄奥羽南線院内~湯沢間開通
明治38年6月15日国鉄奥羽北線大曲~横手間開通
明治37年12月21日国鉄奥羽北線神宮寺~大曲間開通
明治37年8月21日国鉄奥羽北線和田~神宮寺間開通
明治36年10月1日国鉄奥羽北線秋田~和田間開通
明治35年10月21日国鉄奥羽北線五城目~秋田間開通
明治35年8月1日国鉄奥羽北線能代~五城目(現:八郎潟)間開通
明治34年11月1日国鉄奥羽北線鷹ノ巣~能代(現:東能代)間開通
明治33年10月7日国鉄奥羽北線大館~鷹ノ巣間開通
明治32年11月15日国鉄奥羽北線白沢~大館間開通
明治32年6月21日国鉄奥羽北線碇ヶ関~白沢間開通
明治22年7月14日秋田馬車鉄道(新大工町~土崎間)開業

工場専用線、工事用軌道の経歴は掲載していません。

▲TOP
Copyright© 2005-2025 Matagi☆Fighter サイトについて