![]() ![]() |
今年は3曲作るぞといつもの正月 今年もよろしくお願いします(そう言っといて更新が止まるパターンがありますがそうならないように) 今年で9年目です。当初の雑記風からだんだん地方色もなくなり、MySpace作ったり切り離したり、自作曲の宣伝が主になった時期もありましたが(笑)写真2枚と動画リンク1つで週1度更新のスタイルになってからは「安定のマニアック度」で特定ファンの方も数人?はいらっしゃるのではと自負しております。又当初ここに来る方は殆ど友人のページからのリンクだった訳ですが、今は言語検索でいらっしゃるパターンが多いですね。 正月は予定通りSSDとグラボの交換、そしてこのサイトのリンク切れのつなぎ直し(一部リニューアル)で過ごしました。「えっ曲作りは?」と思う方もいるかな?少しは進んでいるんですがねぇ…。今年の目標は3曲作るぞ!ということで。何しろ去年は0曲でしたから…プログレ楽曲は普通の楽曲の3倍以上の労力がかかりますから…今年はがんばります! 下の動画は3年前の自作曲です。今年はコイツより長いの作りますよ! |
![]() ![]() |
是巨人とまだかSONAR X4 吉田達也氏の誕生日(1月9日)に是巨人を見てきました。結構な回数見てると思いますが演奏のクオリティは高く「ポリリズム」を追及している確固たるオリジナリティがあり、ともかくカッコいい訳です。でも普通の人には理解しがたい。例えプログレ等に詳しい人にも。大体ギリギリ人数のギタートリオでポリリズムをやるという事はベースとドラムが遊離してフレーズが見えずらくなるわけなので結構音作りにも細かい配慮が必要だと思う訳です。そしてそれが本人たちはできていてもPAさんが出来てないとダメという事になります。私も長年の経験でここは大丈夫だと思ったのですが(大体一番後ろで突っ立って聞いてます)次に期待しましょう。 そしてSONAR X4って発売されるのでしょうか?バージョンアップするにもネタがないのは理解しているつもりですがここまで情報がないと不安ですね。3.1(笑)でもいいんですがね。 |
![]() |
ハイレゾ再考とコンプ SONARの新作やっと情報が入ってきました。こちらからどうぞ。 まあハイレゾが以前から盛り上がっていればオンキョーの株がこんなに安い訳がないわけですが、大体プログレのボックスセットにはほぼ「ハイレゾ版入ってて当たり前」な事もあり興味はあるし、聞ける環境もあった訳ですが、あんまり感動しなかったんですよね。ギリギリ聞き分けられる位しかわからないし、それ以前の高音質とうたったCDに騙され続けたこともあり信用してない部分もあるかと思う訳ですが…。 そして最近気が付いたのは「やっぱりコンプだよな」という事。がっちりコンプかけると一つ一つの楽器の存在感は上がるものの細かいニアンスが飛んでしまうのは真実だと思います。そして奥行き感もなくなります。ロックも大音量で聞いているのは音がスカスカなのを誤魔化す意味もきっとあるのでは思います。ジャズやクラッシックは?きっとちゃんとしたホールでライブを聞いたものには勝てませんね。でもロックよりハイレゾの意味はあるかもしれません。 |
![]() ![]() |
JBL4312Dとハイレゾ またまたハイレゾネタですが…。「USB付プリメインアンプ」なんてのもあるんですね…。どうも今のシステムだとオーディオインターフェスからプリメインアンプまでがアナログのピンケーブルなのが気になるんですよね。あーPCから普通のオーディオシステムに繋ぐのって無理があるよな…なんて思っていた訳ですが、一気に現実味を帯びてきました。 思えば…JBL4312Dを使い始めて8年程になりますがアンプは二代目、セッテングは何回も変えてます。これもひとえにこのスピーカーでいい音を聞きたいが為。若いころ音楽スタジオのモニタールームで聞いて一目ぼれしまして(音もいいけどルックスも)Control1、216とJBL一途、夢の?4312逆さ置きにして一応満足している訳ですが、又変えたくなってしまいました。「既存のオーディオインターフェイスと両立するのか?」という大きな問題があるのですが、これは情報がないんですよね…。悩みます。 |
![]() ![]() |
ベース弦とメンテナンス 久しぶりにベースの弦を張替えました。一応キッチリ巻く方です(年に一度張替えればいい方なのできっちりやらないと結構後悔します)。私の流儀は 1、テールピースに弦を通し後ろに5cm程引っ張った状態でペグを2、3回弦が廻る事を考えて弦を切る 2、弦が通る処を指で押さえながらペグを廻し、弦がペグを上から下に巻けているか確認しながら巻く 3、弦を張る順番は4弦1弦2弦3弦の順 4、一通りチューニングしてから弦高とオクターブ調整 5、場合によってはトラストロッドの調整。もちろん弦交換の前にはレモンオイルでキッチリクリーニングもします。失敗すると憂鬱ですが、上手くいくととても気分が良くなります。今回は上手くいったかな。 そしてハイレゾネタはまだ続いていてUSB-DAC付のプリメインアンプの購入を検討しています。3機種ぐらい候補があるのですが、ネタになることも考えて?ヤフー知恵袋に投稿してみました。こちらです。はたしていい答えがもらえるでしょうか? |
![]() ![]() |
DENON PMA-50購入とデジタル音痴 結局DENON PMA-50を購入しました。(ラッキーなことに予約せずに購入できました)今までPCの音楽をJBL4312Dで聞くにはオーディオI/FのFocusriteからアナログのピンコードでプリメインアンプDENON 390Wへ繋いでましたがその点は改善されたようで、高音の抜け具合が多少違うようです。というか中低音の盛り上がりがなくなりフラットに近くなったような気がします。 で調子に乗ってしまったのですね…。結果論から言うと「SACDはPCで再生できないし、今のところプレーヤーでデジタルアウトもできない」のを知らずにケーブルを買い、色々時間を使って何とかならないかいろいろ設定をいじってみたっりしてしまいました。PMA-50の一つしかないAUXにわざわざプレーヤーのアナログをつなぐのは矛盾があるし、DVDはデジタルの48khzで聞けるので勘違いしても仕方がないところもあるのですが。PMA-50購入自体は良かったのですが(iPhonからブルートゥースで聞けるしヘッドフォンの音もよい)「デジタル音痴」を露呈する結果となってしまいました。Focusriteとの共存も面倒ですね。その辺Windows10に期待したいですね。 |
![]() ![]() |
DENON PMA-50の続きとSONARPLATINUM 続けてPMA-50ですが、思ったより使い勝手はいいようです。というのも突然電源を「バチン」と切ってしまってもあまり問題がないからですね。これだと音は自動的にFocusriteにもどります。例えばSONARで作曲中に大きいスピーカーで一瞬低音を確認してから小さいスピーカーに戻りたいときにはPMA-50の電源の入り切りだけで済みそうです。今までプリメインアンプの電源バチンバチン切ることは考えてなかったですからね。実際スピーカーが「バチン」とすると怖いですがコイツはそれはないようです。 そして忘れかけていた?SONARは新たなライセンス形態で発売だそうです。日本円の最終価格がPLATINUMのアップグレードで18,000円みたいですがどうですかね…。吟味はするけど最終的には買ってしまいそうです。でもダウンロード販売になるんですよね。後Melodyne Essentialがもう一度無料で使えるかですが…不安があるとすればそのへんだけかな。 |
![]() ![]() |
DENON PMA-50の続きとSONARPLATINUM 続けてPMA-50ですが、思ったより使い勝手はいいようです。というのも突然電源を「バチン」と切ってしまってもあまり問題がないからですね。これだと音は自動的にFocusriteにもどります。例えばSONARで作曲中に大きいスピーカーで一瞬低音を確認してから小さいスピーカーに戻りたいときにはPMA-50の電源の入り切りだけで済みそうです。今までプリメインアンプの電源バチンバチン切ることは考えてなかったですからね。実際スピーカーが「バチン」とすると怖いですがコイツはそれはないようです。 そして忘れかけていた?SONARは新たなライセンス形態で発売だそうです。日本円の最終価格がPLATINUMのアップグレードで18,000円みたいですがどうですかね…。吟味はするけど最終的には買ってしまいそうです。でもダウンロード販売になるんですよね。後Melodyne Essentialがもう一度無料で使えるかですが…不安があるとすればそのへんだけかな。 |
![]() |
二歩と暗号解読 「イミテーション・ゲーム」といういう映画が公開されました。私としては珍しく見に行きたい映画です。なぜならサイモン・シンの「暗号解読」でアラン・チューリングは強烈な印象を与えていたし、その悲劇的な結末があるが為に「暗号解読」は私の印象に残っているからです。精緻を極め、与えられた目的を達成しても、自分の思いには達せず(チューリングが暗号を解読しても色々な事情から無駄に落命する若者を減らす事に直結しなかった、しかもそれを世に問う事は出来ない…)、というのは悲劇というか物凄い苦痛だったのだろうと思います。だからこそ数学史は面白いわけですが。 もう一つ最近見たのは「二歩」しかもプロ棋士同士のテレビ対局の中継で。ツイッターのトレンドワードにもなった位レアなんですが、私には両対局者が頭を抱えているシーンが非常に印象的です。詳しくない方には分らないとは思いますが、「精緻な芸術品を壊してしまった」という思いが強かったのだと思います。懸命に積み上げたものが評価されず、間違った結果をもたらすというのは前例と同じような悲劇かも知れません。橋本八段には是非タイトルの一つも取ってほしいですね。アラン・チューリングは名誉回復されたのですから。 |
![]() ![]() |
高円寺百景とのんびり 久しぶりの更新です。原因は体調不良ですね。毎年のように足が痛くなり、細かい作業ができなくなります。対処法はのんびりと痛みがひくのを待つしかないという何とも言えない病気であります。 高円寺百景をあまりプログレ系ではなじみのないハコで見てきました。なんと初観戦(あまり頻繁にはライブやってないですね)勝手に「日本のマグマ」なんて名づけてますが、見る人がみると全然別物なのかも知れません。しかし明らかにコパイア語と変拍子のオンパレードはすさまじく…プログレ感満載ですね。今回は各メンバーの技量も一聴の価値ありで随分と楽しませてもらえました。次はなんと「変拍子で踊ろう」企画だそうです。私にはとても懐かしく感じますが…(よく初台ドアーズとかでやっていた気が)いかがでしょう。 |
![]() ![]() |
イミテーション・ゲームとエニグマ イミテーション・ゲームを見ることができました。ベネディクト・カンバーバッチのファンでも最近の流行の映画だからという訳でもなく数学史ファンだからですけどね…。ほとんどサイモン・シンの「暗号解読」に書かれている内容と同じでしたが、どこまでホントなの…と思う処は部分部分ありました。でも結構感動的。オープニングがこのシーンから?と思いましたが結局脚本家に一本取られたって感じです。2013年がアラン・チューリングの生誕100年だったんですね…。 エニグマという言葉は結構響きがいいようで色々な名前に登場します。ミュージシャン、漫画のキャラクタースタンド?まで(ググると結局暗号器の事ばかりですけどね)。今回は「エニグマティック・オーシャン」で。 |
![]() ![]() |
CANON G7XとU.K. 最近購入した物の話です。デジカメは5年くらい前に買ったものをずっとつかって…というかiphoneですましてますので緊急性は全然なかった分、じっくり考えてCANON G7Xを購入。使ってみると結構反応が速く、いい感じです。暗いライブハウスのステージ写真や動画を撮って試してみないとわかりませんがいい買い物をした気がします。 そしてデジカメを買ったときのポイントでBSアンテナを購入して取付けました。どうも光TVのチューナーが気温が高くなると映らなくなるので解約しちゃおうと思ってますので、まずは色々試してみようかなと。以前はスペースシャワーとかもよく見てたのですが、最近はYoutubeばっかりですからね。今まで使ってませんでしたが、テレビにHDDつなぐだけで録画もできるようですのでそれも使ってみたいと思っています。まずはU.K.のライブを録ってみましたがいい感じです。 |
![]() ![]() |
ジョン・ウエットンと経年変化 経年変化「長年弾きこんだギターは音が良くなる」 とか「穿きこんだジーンズは風合いが良い」とかものの場合はいいこともありますが、こと「人」の場合はどうでしょう? あんまりいいことはありませんね。記憶力は悪くなる、指はもつれる、体力は無くなる・・・。結局楽な若いころの焼き直しばかり、繰り返しばかり。 キングクリムゾン、U.K.、エイジアとプログレ畑の英雄、ジョン・ウエットンさんも経年変化で見事な体格になりました。それでもグレック・レイクよりはいいという話もありますが…。クリス・スクワイヤも白血病でツアーを休むそうです。ウェットンさんもう一花咲かせてくださいね。 |
![]() ![]() |
RUSH幻の名曲とバイオリン バイオリン入りのプログレ楽曲は結構ある訳です が、はっきりわかっているところで元祖はマハヴィシュヌオーケストラあたりでしょうか?ジャン・リュック・ポンティ、U.K.と結構好きですが、白眉はRUSHの「LOSEINGIT」。アルバム「Signals」唯一の変拍子楽曲です。過去にも取り上げてますのでここでは軽く流します。 しかしながらこの人達すごいですね。 40周年ツアーしているだけでもすごいのに33年前の幻(一回もライブ演奏されてない)の名曲をオリジナルゲストを加えて再現するとは…。オーディエンス映像があるんですが、皆さん狂喜乱舞、 やはり名曲は名曲と思いました。 |
![]() ![]() |
ついに「年に一度のベーシスト」にもならず イエスのクリス・スクワイヤさんがお亡くなりになったそうで。来日公演が結局さいごだったのかな、ご冥福をお祈りします…。例年いつもこの時期「年に一度のベーシスト」となるわけですが、今年はアクシデントの為果たせませんでした。まあ直前まで懸命に練習したので腕前の劣化は多少避けられたのかな?と肯定的に捉えましょう。そしてその代りに歌とギターでステージに立つという初体験をさせてもらいました。もちろんクオリティはあんまり高くないですけどね。 なんにせよ作曲活動しなきゃなりませんね。今回の事が多少身の肥やしになってくれればよいのですけど。 |
![]() ![]() |
うらやましい話…RUSH R40ツアー 先日の「Losing It」の話題に引き続きなんですが…私も長年のRUSHのファンなのでRUSHがらみのニュースはなんとなくでも必ずチェックしている訳です。で、度々「伊藤正則のロックTV」は見ているのですが、今回は正則氏、RUSHのTシャツ姿で登場。聞けばスタッフとUSAまでいってRUSHのライブを見てきたとの事。私的にはキングクリムゾンよりイエスよりライブをちゃんと見たいのはRUSHな訳で、うらやましいかぎり。今回のツアーではホントにその当時のセットなり楽器を使って 過去の曲を再現してるそうですから古くからのファンにはたまらないものがありますね。一度は生で見てみたいとは思ってますが、海外までいかなければいけないでしょうね…。 |
![]() ![]() |
待ちの構え…Window10、The Musical Box いつも突っ込みがちに物事を進め、たとえ失敗しても何か教訓めいたものが残ればいいかな…位の考え方で世の中を生きてきましたが、今シーズンはそうでも無い感じでいこうかと思っています。夏季休暇が決まるとともかくやりたいことを押込み、暇がないように予定を組むのが常でしたが今年はやんわりと。ライブ観戦もKIKIバンドと高円寺百景位にしておきましょう。Windowsもいつもだったら速攻アップデートですが10も一週間、10日は待ってみましょうか。別に心境の変化や、人生を変えるような大きな出来事があった訳ではありません。ともかく暑いこと、引っ越しを考えていること、それが結構費用がかかりそうなので生活費以外はセーブしている事が原因です。新しい環境でどうやってDTMスペースを構築するか楽しみ今からですが…。 あまり待ちばっかりの姿勢ではいけなければ…ジェネシスのThe Musical Boxでもコピーしてみましょうか。うーんいい感じです。 |
![]() ![]() |
梅津和時KIKIバンドを見てきました なかなかWindows10のアップデート通知が来ませんね6GB位Cドライブに隠し領域があるんですが…。 さておき、予定通り梅津和時KIKIバンドをみてきました。結構無茶して秩父の山奥の神社に参拝後の観戦だった訳ですが、さすが見て損はなし、若手(ですよね?)ゲストも大活躍(勝井さんってボンフルの方?ちょっと惚れちゃいました)、大満足でした。CrawlerってCOILどっちが初出早いんでしょうかね。ちなみに鬼怒無月氏のプロフィールはこちらです。 以前 (というか一年前ですか?) にも書きましたが、もうちょっと頻繁に見たいですね。 |
![]() ![]() |
高円寺百景を見てきましたとその他 予定通り高円寺に高円寺百景を見てきました。対バンの関係もあってか若目の男女で超満員、私としては「なんか懐かしい企画だな、KIKIバンドなみにおじさんばっかりなんじゃないの」位に思ってましたので結構面喰いました。吉田さんも色々なバンドをチェックしているという訳ですね。音響も良く結構満足でした。最後には下の動画の曲でホントに踊って帰ってきました。 その他、是巨人の新譜もゲットしました。そしてツイッターで「今日も一日プログレ三昧」の4回目の放送が9月21日にあるという情報もゲットできました。なんとキドナツキ氏がスタジオライブに登場するとの事です。久しぶりにツイッターでつぶやきまくろうかなとも思いますがどうなりますか。 |
![]() |
是巨人「FALL LINE」とその他 それにしてもWindows10降りてきませんね。一か月になりますか?結構DTM系のソフトもバージョンアップをまめにおこなって準備万端な感じなんですが …。 さて高円寺百景のライブ物販で入手した是巨人の新CDは「FALL LINE」を聞きました。2周目のB〜Iの8曲が収録されています。しっかりした音?というか細かいところまで再現されているがLIVE感があり、迫力みたいなのが感じられるといったところですか。「新曲B、C」は結構ライブでも聞いた事があり、耳なじんでますが「H、I」殆ど初見といった感じです。キンキンしたスネアドラムとベースの歪んだ感じが私には心地よいです。下手に万人向けにしていないところに好感がもてます。久しぶりに聞き込んでみようと思えるCDではないでしょうか? 最近はオルガニストとの共演とかも多くてライブ行っていないですが、久しぶりに行く気になってきましたね。 |
![]() ![]() |
ベースマガジン9月号とクリス・スクワイア 何故かツイッターのフォロアーさんが増えてますね・・・大したことつぶやいてもいないのに。多分「今日は一日プログレ三昧で1年分位つぶやくことを期待されているのでしょうか? さて、以前の記録を見てみるとベースマガジンをネタにしている事も多いのですが最近はそんなこともありませんね。要するに興味がなくて買っていなかったということです。でも最新号はクリス・スクワイアの特集ということもあり、久しぶりに買ってみました。ページを開くとやはり過去の取材の総まとめ的な記事と「ラウンド・アバウト」の楽譜…。もうちょっとイエスの歴史とかメンバーとの絡みとかの話とがあると面白かったですが機材、奏法面での分析があって満足できました。要は40年ほとんど変わっていない…。かわいしのぶ氏のコラムがまだつづいていたのには少し感動しましたね。広告の少なさとワンパターンさを考えるといつまで月刊でいけるのかは疑問が残りますが。いかがなものでしょう。 |
![]() ![]() |
是巨人とやっとWindows10 流れのままに?是巨人のライブを見てきました。「フォールライン」のレコ発という事で全曲プラス代表曲の演奏というファンにはたまらないものでした。MCで間延びしたり、だらだらとしたインプロが続くより淡々と曲の演奏が続くのが好みですので非常に良かったです。しかし難しいこと平気でやってますよね…目に毒です。 実は21日が引っ越しになってしまい、その前にとなかなかアップデート通知の来ないWindows10を無理やりアップデートしました。結果は…事前にインストールしていたソフトのアップデートを徹底的にやっておいた事もあり全くトラブルもなく1時間程で完了。使い勝手もスタートメニューのウザったいところを消して、プライベートの設定をいじればほとんど8.1と同じです。案ずるより産むがやすしですね。バーチャルデスクトップ機能が便利な気がしますがまだ試していません。 21日は引っ越しのかたずけをしながら「プログレ三昧」を聞く事となりました。久しぶりに色々ツイートしたいと思っていますがどうなるやら…。キドナツキ氏にもがんばってほしいですね。 |
![]() ![]() |
新しい環境とWindows10続報 やっと更新できました。引っ越しに伴う光回線の開通が遅れ、3週間ほど更新できませんでした。取りあえず、写真のようなDTM、オーディオ、テレビのセッテイングでプチ新生活気分スタートです。 引っ越し自体は9月21日だったのでiphoneで「プログレ三昧」を聞きながら行いました。あまり集中して聞けませんでしたがスターレス高嶋の「プログレハラスメント」とキドナツキ氏の「シブい語り」が印象に残りましたね。もうちょっと王道的な選曲も欲しかったですが、時間がいくらあっても足りないのがプログレの性、次回に期待しましょう。 そしてネットにつながらなくても作曲はできるさ、とばかりにSonarを立上がると…MIDIキーボードのPCR-500が認識してない…。Windows10にしたときにドライバーが当たってないことに気が付かなかったんですね。他のものはみなきれいに動作しているのに…痛恨の極みですな。 ローランドも新OS対応とか早い方なのに本日でも対応ドライバーアップされてないですね。待つしかないかな?取りあえず新しいセッテングでRUSHでも聞きましょう。 |
![]() ![]() |
YAMAHA MX-49とaudio-technica ATH-M40X 先週PCR-500がWindows10に対応してないと書きましたが、対応するかどうかわからないのでもう新しいのを買ってしまいました。といっても音源(足鍵盤やギターシンセの)になったり、小型シンセとして持ち出せたり(年に1度の為に?)することも考えてYAMAHA MX-49を購入しました。KORG taktileも候補だったのですが、出力がミニジャックだけとかMIDI INがない(足鍵盤がつなげない)とかでYAMAHAにしました。結構ローランドに慣れてしまっているので違和感はありますが、難しい使い方をするつもりもないので大丈夫でしょう。 久しぶりにヘッドフォンをシンセに直結して音出ししたら右側が聞こえない。SONY MDR-CD900STを10年近く使っていたわけですがノイズがのるとかじゃなくてプッツリ聞こえなくなるのが少々疑問、でもよく見れば結構ボロボロなのでこちらも買い替えることにしました。こちらは結構感じが変わりますね。ボーカルというか真中にあるものが少々小さく聞こえます。これはもう少し詳しく書きましょうか…。今週もRUSHでも聞きましょう。 |
![]() ![]() |
audio-technica ATH-M40XとRUSH「R40」 ATH-M40Xについて。まずはSONY MDR-CD900STに比べると音が小さいですね。9時のボリュ−ムで聞いていたものが10時でないダメといった感じです。そしてボーカルというか真中にあるものが多少引っ込んで聞こえます。 その前提でいいのなら、楽器の表情やリバーブのかかり方が非常に細かく感じられ、正にモニター用といった感じです。各サイトのレビューも色々(まあリスニング用途として書かれている訳ですから)書いてありますが、まずはDTM用途としては合格点なんだと思います。しかしベースの音がどのソースでもくっきり聞こえますね…。こんな環境長年DTMやっていて初めてです。曲作りにも影響でそうです。(大げさかな?) で、いつも下に動画をくっつけるのですが、その途中でRUSHの新作LIVE[R40」のトレーラー動画を発見しました。大抵ツイッターで大体RUSHの動向はつかんでいるつもりだったので少々がっかり。USAでは11/20発売開始みたいでしたが、日本ではいつでしょう? |
![]() ![]() |
IKMultimedia AmpliTubeとMusiclab RealLPC 私はGuitarRig派ではなくAmpliTube派ですのでいつもチェックしている訳ですが、「4」になったという事で早速ポチッと買ってしまいました。どちらにしてもWidows が10となってなにか不具合っぽいのが出る前に新しくしちゃえというのもありましたが。で、ルーパーとか簡易録音みたいな機能とかは使う気がないのですが、「空気感の演出」みたいなのは一歩先を進んだなという感じですね。マイクのセッティングだけでもはまってしまいそうです。 ついでにRealLPCもRealStratとセットでバージョンアップしてみました。こちもは元々のサンプリング音自体が変わらないみたいなのであんまりバージョンアップの意味もなかったのですが(やはりコード機能とかは使わないし)今さら感もありますが、やはり新しくしておかないと、という感じですね。インターフェスが新しい(音名がすぐ表示されるようになった)のでやる気も出ます。作曲も捗ればいいのですが…。 今週もRUSHの新作LIVE[R40」からの動画をつけておきましょう。 |
![]() ![]() |
Windows10メジャーアップグレードと その他 9月にWindows10にした時も8.1に比べるとシステムファイルが結構減ったのが一番うれしかったのですよ。実はCドライブに128GBのSSDを当てているのでシステムファイルが少ないに越した事は無い訳です。しかもSONAR本体のインストールフォルダはC配下しか選べないのでインストールするものを厳選して使ってました。が、今回のアップグレードで更にボロッと5G近く減ったイメージです。 最初他のアップデートがほぼ一週間インストールでき無い為にメジャーアップデートもできず苦しみましたが良かったです。音声案内ソフトなんか使わないし、その他に使わない機能はいっぱいありそうなので容赦なくアンインストールしてもっと容量減らしたいと思います(笑)。 そしてついに4Kディスプレイ購入に踏切りました。 (以前買ったグラフィックボードは既に4K対応済み)これについては来週にでも書きますね。 今週もRUSHの新作LIVE[R40」からの動画をつけておきましょう。 |
![]() ![]() |
4Kディスプレイ導入とキングクリムゾン来日 ついに4Kディスプレイ導入です。グラボに4K対応用のものを導入してから約10ヶ月、夏には購入候補を絞ってありましたがそれより良い商品が出ないかと待つこと3ヶ月Dell P2715Q です(上の写真左側、右は今まで使っていたNEC LCD2690wuxi)。今までのディスプレイも写りには問題全然なかった訳ですが、発熱量がすご過ぎて室内温度が上がるほどだったのと、SONAR上でプラグインを表示するとデカ過ぎて頻繁に表示を切り替えなくてはいけなかったのを何とかしたかった訳です。流石に従来の100%表示では表示が小さすぎますが、150%で丁度良いですね。これで作曲も捗るでしょう(笑)。 そしてKingCrimsonの来日チケットを購入してしまいまた。オーチャードホール一度完売になった様なんですが、何故か12月17日が押さえられました。最近はオーチャードホールもPOPS系の公演が多いんですね。関連動画を張っておきます。 |
![]() ![]() |
4Kの続きとブラックフライディ まずは落ち着いてセッティングした4Kディスプレイを。結構いい感じに収まりましたね。高さもそろってモニターのツイーターが耳の高さにちょうど決まりました。やっと完成形という感じです。実はUAD2がWindowsUpdateの度にドライバーの入れ直しをしないと認識されないというトラブルがあったのですがWindows10Th2の直後に来たアプデからは問題ない模様。これでシステム的にも問題ナシ。やっと落ち着いて作曲だという気がします。 でパソコンの前に座って制作過程に入ったのですが、ドローン系の音色が弱いなとかKontaktのコーラスもワンパターンかもとか色々思ってしまったんですね。そうなるといつものようにネットサーフィン。もう一つKontaktみたいな総合音源買ってもね、なんて思いながら候補を絞り、買うかどうか逡巡…。「あっ昨日と違う30%引き!」ブラックフライディだった訳ですね…で「EpicWorld」なるソフト音源を買ってしまいました…。商売上手いねっというか世界中でスタンダードな商習慣?「お買い得でした」と報告したいところですがまだ本格的に分析してません。RUSHの動画とともに来週につづきます。 |
![]() ![]() |
KingCrimson来日とその他 「EpicWorld」はなかなか使いこなせません…苦労してインストールして何とか使っていますが他の音源との混ぜ方が難しそうですね。研究するしかないかと…。 Windows10は調子いいのですが、何故かインストールに失敗するアプデが一つだけ…。こういうの気になりません?ネットで調べると「こういうパターンの時は修正版がすぐ来るもんだ」という論調なのでそのままですが再起動のたびにエラー表示が増えるのはイライラするものです。 そしてKingCrimsonが来日してます。Twiterで色々情報を拾ってますが、東京だけで6公演という事もあり結構盛り上がっています。でも皆さん2,3公演行く方が多いんですよね…。安いどころか私にとって過去最高のチケット代金なんですが…。セットリストもいくつかあるようで、私は17日に行くんですが今から楽しみです。望みはStarless演って欲しいですけどね。確率は1/2位だと思うのですが…。 |
![]() ![]() |
本生Starlessと長年の呪縛 本生Starlessが見られました。12月17日bunkamuraオーチャードホールにてKingCrimsonの来日公演を見てきました。事前の情報では演奏する確率は1/2程度と思っていたのですが日本公演からは殆ど連日演奏していたようですね。とはいってもバンド編成から言っても1970年代と全く同じフィーリングになるわけもなし…。 私にとって要はスタジオ録音盤の「Red」の「Starless」は本当に特別なんですよね。もともと聞いたのはアナログ盤なわけですが、何しろ音が良くて、あの最後にイントロのメロディが出てくるところが何とも言えない(感動的ですらあります)カタルシス?があります。スタジオ版に比べるとどのライブ盤も(特に中間部の構成)見劣りがします。ジョン・ウェットンのソロ版やスターレス高嶋?や発掘ライブ盤 (デビット・クロスのキーボードソロさえ決まっていたら…おしい!)色々聞きましたが…ね。いつしか本物でないと、生でなしと、と思いこんだわけです。でも中野サンプラザ、東京国際フォーラムでは演奏してくれませんでした。 が、今回は演奏してくれました。多少フィーリングが違うし、中間部の構成はもちろん違ってましたがあのフレーズがもう一度響いたときに長年の呪縛は解けたのです。スッキリした気さえしますね。行ってよかったです。 |
![]() ![]() |
ゲディ・リー来日とRush R40 Live 珍しく又ベースマガジンを買いました。目的は・・・そう、もちろんゲディ・リーさんです。どうも来日していたようなのは知っていましたが(NHKでもインタビューが流れてました)、ベースマガジンでもまとまったインタビューがのってました。しかし歴史がながいですな。多分「Signals」以降はリアルタイムで聞いているはずなのですが(まだベースマガジンがなくてギターマガジンに山下昌良がかっこいいベースラインの見本としてゲディ・リーを取り上げていたのが私にとっての初見)、まだ現役で今年のツアーも全てウン万人収容のスタジアムクラスのワールドツアーをこなしてますが…。今後の事は分らないみたいですね。ニール・ピアトさんが重度の腱鞘炎で「ワールドツアーはもう無理」との事です。「日本に来てLIVE演ってよ!」という声はあるんでしょうけどどうなんでしょうかね?現実しそうもないからゲディが来日してファンを少しでも慰めようとした?なんて悲しいですねぇー。 「Rush R40 LIVE」はブルーレイセットを買いました。国内発売はCD版のみの様なので、ワーズレコードからのセットものとかが出るかもと待っていた訳ですが、どうも確証がないので輸入盤で。別に伊藤正則の解説はいらないんですが日本版があれば買ったのにーと思ってます。 |