青森県音楽資料保存協会

事務局日記バックナンバー

<2004年11月(3)>

(388)お手玉唄と周辺情報 F
(389)お手玉唄と周辺情報 G
(390)お手玉唄と周辺情報 H
(391)お手玉唄と周辺情報 I
(392)お手玉唄と周辺情報 J
 
(388)お手玉唄と周辺情報 F 2004年11月 9日(火)
●しーや ふーや みーやよ
 えづむ なんなや ここのつ とお
 お城の おんさむらえ衆は
 おかごで おもとてを
 そろり そろえで さぐえがな どん
 どんどこせー どの神様も
 ここは船場の さぐいがな どん
 どんどこせ

※弘前地方 明治14年生まれの旧士族の女性からの聞き取り。
 祖母より聞くとのことで、約150年ぐらい前の歌詞と推定される


・・・・・・・・・・・・・



 長野県の飯田地方「おしなごの会」より寄せられた、子どもたちのお手玉をしてみての感想、三年生編です。
 級位認定基準に、なんとか到達したいとの子どもたちの率直な声が多数、綴られます。


 ※読みやすくするため、ひらがなを必要に応じ漢字に直しています。


◆3年男子児童
今日、お手玉のうまい、おじいさん、おばあさんたちが、ぼくたちにお手玉を教えてくれました。最初は、なかなか難しくてできなかったけど、おじいさんたちがぼくにアドバイスしてくれたので、できるようになりました。おばあさんたちは3個でやっていたので、すごいな〜と思い、お手玉は意外と難しくてビックリしました。お手玉にはいろんな種類があることも知りました。ちょっと難しかったけど、5級の両足ができました。これもおじいさんのおかげだと思います。わざわざ遠くから来てくれて本当に感謝しています。

◆3年男子児童
いろいろなお手玉の遊びを教えてもらったのは初めてです。2個使う遊びは、できるようになりましたが、3個や4個使う遊びは、まだできません。これからもたくさん練習して1級まで行ってみたいです。

◆3年女子児童
私は今、9級の両手甲まで行っています。練習して、いつか、みなさんよりも上手になりたいです。ていねいに教えくれたので、前よりか、いろいろなわざができるようになりました。ありがとうございました。

◆3年女子児童
わたしは片足にお手玉を2個おいて、足をあげて、足に乗っていた2個のお手玉を取れました。

◆3年女子児童
歌にあわせて、みんなでお手玉をまわしたとき、いっぱい落としたり、ぶつけたりしたけど、とてもおもしろかったです。おばあさんが教えてくれたから、わたしは友だちと、きれいに上手にできました。ありがとうございました〜。

◆3年男子児童
ぼくは楽しかったのは、教えてもらっていろいろな級に挑戦したことです。5級までいきました。ありがとうございます。

◆3年女子児童
玉を回して遊ぶのかと思ったけど、いろいろな遊び方があるのですね。10級から5級の「両足くぐり」まではできるけど、それから先がまだできません。難しいのをポンポンとこなしているのを見てすごいと思いました。

◆3年男子児童
お手玉に技があるとは知らなかったので、勉強になりました。ぼくは「両手の平」が一番むずかしかったです。一番「片足くぐり」が、かんたんでした。ていねいに教えてくれたので、少しは上手にできたと思います。本当にありがとうございます。

◆3年男子児童
お手玉は、いろんな物でできるんですね。知りませんでした。ヘビみたいな長いお手玉もあって、まだ、いっぱいお手玉の種類があるなんてすごいです。いっぱいの歌でお手玉をやっていきたいです。今度来たら、もっといっぱいの技を教えてください。

◆3年女子児童
お手玉の音がとてもきれいで、いろんな音があって、においもよかったです。

◆3年女子児童
10級から7級は簡単だったけど、6級から難しくなりました。でも、5級までなんとかできるようになりました。

◆3年男子児童
最初、全然できなかったけど、今日教えてもらってから、できるようになったし、そのおかげでワザも生みだせた。どんなワザかというと、前と後に行くワザ。それと、かた足でやっていたら思いつきました。まず、かた足でやって、もうひとつの手で、「お手玉ちょんきり」をやるという、すごいむずかしいワザです。だけど、おばあちゃんなら、きっとできると思います。ぼくたちの何倍もすごいから。ぼくは6級です。また、いつか教えてください。教えてくれてありがとう。


 (まだ、明日もいろいろな意見が続きます)
 
(389)お手玉唄と周辺情報 G 2004年11月10日(水)
●すすれー はしれ
 かものすりもの 
 一杯(えっぺい) なーます
 一杯 二杯 三杯 四杯 五杯
 六杯 七杯 八杯 九杯 十杯


●さんじゃくろ 三年味噌
 四年大根(だえご)で さい さい
 あかちょっこ 下りの といちこ
 めうぶの まだ来て 取らぬうぢ
 さい さい さい


●てんがく婆様(ばばさま) 二階(にがい)落ぢだ
 何しに落ぢだ 赤(あげ)え 腹病(はらや)めだ
 奥(おぐ)の お山の 山椒(さんしょ)の 木薬だ
 一ぷく(えっぷく) とって来て 飲ませでみだれば
 腹の五臓綿(ごぜわだ) みな なおった


・・・・・・・・・・・


 ☆ 昨日の続きです ☆


◆3年女子児童
へびのようなお手玉はとっても色があざやかできれいでした。

◆3年女子児童
教えてもらってうれしかったです。なぜかというと、両手の平でやる7級の技ができなかったけど、教えてもらったからできるようになったからです。

◆3年男子児童
お手玉はぼくにとって初めてでした。だけど、ぼくは、おばさんたちのおかげで簡単にできるようになりました。ぼくはどうしても4級の片手でやるお手玉ができませんでした。だけど、教室に帰ってから練習したら徐々にできるようになりました。

◆3年女子児童
3個でやっているところがすごかったです。私は5級までできました。二人でやるのは最後までできたけど、片方のお手玉を何回も落としてしまいました。片手で2個やるのは1回しかできませんでした。また教えてもらいたいです。7級のちょんきりが最初できなかったけども、できるようになりました。6級と5級の両足くぐりと片足くぐりは、すぐできるようになりました。家でお手玉にいろいろな種類のものを入れて作ってみたいです。

◆3年女子児童
お手玉にこんなに遊び方があるんだと知ってびっくりしました。10級、9級、8級、7級とだんだんむずかしくなって、それに合わせて、お手玉の会のみなさんがとってもすごくみえていきます。6級、5級、4級はとてもびっくりしました。

◆3年男子児童
今日はお手玉が上手になるように行きました。簡単だと思っていたら、むずかしいのばかりでした。でも10級から6級までできました。階段を一歩上ったと思いました。これからもお手玉で遊べるようにしたいです。

◆3年男子児童
お手玉を教えてくれてありがとうございました。練習してもできるかわかりません。だけどなるべくできるかぎり、できるようになりたいです。ぼくは家に帰って3つでやってみます。でも、どうして自然にできるようになるのですか? ぼくはできません。おばあさんたちは5つできますか。お手玉はどうやって作りましたか。教えてください。お手玉の中身はなんですか。ぼくはあずきだと思います。それともかきのたねですか。ぼくは2個はできますが、3個はできません。教えてください。今日はお手玉を教えてくれてありがとうございました。また来て教えてください。

◆3年女子児童
お手玉はどうやって作っているんですか? お手玉の中身は何種類ぐらいあるんですか? 私が知っているのはお米と粟と大豆とあずきです。それ以外にも、お手玉の中に入るお豆はあるんですか? 教えてください。今度お手玉の作り方を教えてください。10級から1級までマスターして、先生よりも、家のおばあちゃんよりもうまくなります。

◆3年男子児童
お手玉は手の運動になります。ぼくは失敗してたけど、やってたら、だんだん上手になりました。

◆3年男子児童
ちょんきりは、けっこう難しかったけれどできました。両手で、ちょんきりをするのはむずかしかったけれど、2回できました。片足くぐりは、1回も取れなかったけれど、両足くぐりはできてうれしかったです。お手玉はおもしろいと思った。いろいろ教えてくれてありがとう。

◆3年男子児童
片足くぐりは10回ぐらいでできました。両足くぐりはできませんでした。ちょんきりは、よく手に乗らなかったけどできました。

◆3年女子児童
みんな家に帰ったら、お手玉の練習をするぞと言っていました。お手玉で遊ぶのは楽しいです。いろんなお手玉を作ってみようかな。

◆3年女子児童
今日はお手玉のことを教えてくれてとても勉強になりました。お手玉にはいろいろな形があるのですね。お手玉の中身は、あずきだけではなく、米、きびなどでも作れるんですね。


 (つづく)
 
(390)お手玉唄と周辺情報 H 2004年11月11日(木)
●おきく十七八から 機(はた)も織ったし
 巻くも巻えだし 親の ゆずりの
 かけ掛げるどご ちょい忘れだ
 げんば様 げんば様
 数えて下され ばんば様
 教(お)せたえけれども 人(ふと)が 教せれば
 水座(みずじゃ)の尻(しり)がら 
 大水(おおみず)ぁ  ごぉとまがして
 お万(まん) 小袖(こそで)も 
 こ万 小袖も
 皆 流す 皆 流す


・・・・・・・・・・・・

 子どもたちの声、最終回です。


◆3年男子児童
ぼくはまだ初心者だけど、うまくできてよかったです。初めてやったお手玉だけど、よくできて感謝しています。帰ったら、お母さんやお父さんに教えてあげたいです。

◆3年女子児童
わたしは7級の「ちょんきり」がとても楽しくできてとてもうれしく思いました。6級の片足くぐりもできるようになりました。とても感激です。小さい頃おばあちゃんに作ってもらったお手玉が家にあるので、練習します。

◆3年男子児童
ぼくは10級が失敗しちゃいました。ぼくは今度は9級をがんばりました。やった!9級成功したぞ!おばあちゃんたちが教えてくれたから成功したんだ。ぼくはいいペースで行きました。7級の名前は「ちょんきり」といいます。あと、5級とか6級のが得意です。楽しいです。4級のが15秒もできなくても、ちょっとできてうれしいです。もうこれでおわかれになります。最後にいろんなお手玉を見ました。さわっていいよと言われたから、いろいろさわりました。うれしかったです。

◆3年女子児童
今日はお手玉を教わりました。おばあさんやおじいさんたちがたくさん来ていました。あんまり上手にできませんでした。でも、おばあさんが教えてくれました。だけど、まだうまくできません。何度も何度も繰り返したけど、なかなかうまくできません。次は絶対にうまくできると思いましたが、次も失敗してしまいました。でも最後は失敗しなかったです。今日は本当に教えてくれてありがとうございました。本当にうれしいです。

◆3年男子児童
10級はできたけれど、9級からは難しくなっていきました。友達に教えてもらってなんとかできるようになりました。8級はすごく難しかったです。でも、できました。7級の「ちょんきり」は意外と簡単でした。6級の片足くぐりはできたけれど、5級の両足くぐりはできませんでした。4級はできませんでしたが、とっても楽しかったです。

◆3年男子児童
3つのお手玉でのジャグリング、すごかったですね。ぼくは3つではできません。手がこんがらがってしまいます。またいつか教えてください。これからいろいろ練習します。4級はちょっぴりできるようになりました。あんなにたくさんお手玉遊びがあるとは知りませんでした。本当にありがとうございました。

◆3年男子児童
ぼくをやさしくていねいに教えてありがとうございます。4級がちょっとできるようになりました。ありがとう。

◆3年男子児童
ぼくは5級の両足くぐりまでできるようになりました。5級は少し心配だけど、あとは全部できます。最初「赤ちゃんおんぶ」のわざを見たときは、すごくびっくりしました。けれども、あとで、さすがと思いました。本当にやさしく教えてくれてありがとうございました。

◆3年男子児童
お手玉が手の甲にあたると変な方に飛んでいくのでむずかしかったです。教えてもらっているうちに8級の「両手の平」ができるようになりました。でも、見本にやってくれたジャグリングは速すぎてまったくできなくて、くやしかったです。

◆3年女子児童
一日前から準備をしてくれてありがとう。わたしが落としたら、すぐやさしくていねいに教えてくれました。お手本を最初にやってくれたとき「できるかな?」と思いました。お手本はすごかったです。2つでやる両手の平のゆっくりなら、できるようになりました。ありがとう。早くできるようにがんばります。

◆3年女子児童
両手の平以外のわざがあるなんて初めて知りました。私は練習をして、10級から6級までできるようになりました。その先はもっと練習してみます。どこでお手玉をしてるんですか。その場所がわかれば、お母さんたちを説得して、ぜひ1回行ってみたいです。お母さんとお父さんと弟で行ってみたいです。作り方をできたら教えてください。

◆3年女子児童
みなさん難しい技をやっていてすごいと思いました。もっと練習をして、いろんな技をもっとできるようになりたいです。わたしは最初、難しい技ができるか心配でした。でも、おばさんたちが教えてくれたので、心配がとけました。わたしは、おばさんたちとお手玉をしてすごく楽しかったです。


 (つづく)
 
(391)お手玉唄と周辺情報 I 2004年11月12日(金)
●向こう通るは 伊之助(えのすけ)で なーいか
 今朝の しばれに どこ 行(え)がる
 お万だまする 帯 買うに
 帯 買わば 地(じ)よく 
 巾(はば)よく 丈(たげ)長く
 結ぶところに 鶴と亀
 さがり さがりに 藤の花 藤の花
 まず まず 一貫 かしました


●とたびの おふるこで
 お祖師さま 鬢(びん)こ 無(ね)で
 鬢こ 無で かしこ
 十や 十二が十六で
 十三二の くさのさぶらえ
 十(とお)のせこ 一つ


●鶯(うぐえす)や 鶯や たまたま都に上ろとて
 梅の小枝に昼寝して 昼寝の夢をなんと見た
 夕べ 入(はえ)った 花嫁御所(ごしょ) 
 錦(きん)らん緞子(どんす)を縫(ぬ)わせたら
 襟(えり)と さしわに くけかけけて 
 ほろり ほろりと 泣くわいな
 お前 弟(おとど)の千松(せんまつ)は 
 七つ 八つから 金山(かなやま)へ
 金(かね)はないやら 死んだやら 
 一年(えぢねん)待っても まだ来ない
 二年待っても まだ来ない 三年先の さるの年
 親のもどから 状(じょう)下った 
 上れじゃ 大阪 下れじゃ お江戸 
 上り下りの よえ坂娘
 縞(しま)の着物に 赤(あげ)ぇ 裏合わせ 
 とろり かおりと 山中(やまなが)通ったら 
 知らぬ 若(わが)ぇ衆に 道(みぢ)とめられて
 痛(いで)ぇ 離せや 
 わしゃ 帯切れる 切れで 解げれば
 わしゃ 結(む)しんであげる 
 お前 結しだのは
 父(とど)に見ても 気に合わぬ  
 母(かが)に 見せても 気にあわぬ
 とんと とけらがて 知らぬ姉様(あねさま)に
 ちょっと 結してもらった
 まず まず 一貫(えっかん)かしました


・・・・・・・・・・・・・・・・

 本来の伝承のお手玉遊びに競技はありませんが、競い合うことで面白さが加味されますので、お手玉遊びの普及の手段として段位(級位)認定基準を設け競技性を高めるのは有効な方法だといわれています。

 ちなみに全国大会での競技規則・方法などは下記のとおりとなっております。


 ★個人競技★

 競技は@両手4個ゆり、A両手3個ゆり、B片手2個ゆり、C両手投げ上げ3個(ジャグリング)の順とし、投げ玉式で、お手玉は頭の高さを超えなければなりません。参加者は一斉に競技を始め、失敗しないで続けられた時間で順位が決定されます。
 なお、上記は一般の部で、小学生の部は「片手2個ゆり」「両手3個ゆり」で競技がおこなわれます。


 ★団体競技★

1番手・・両手2個ゆり30秒間
2番手・・片手2個ゆり1分間
3番手・・片手2個ゆり2分間
4番手・・両手3個ゆり1分間
5番手・・両手3個ゆり2分間

 5人1チームで構成、1番手から5番手まで、それぞれ決められた種目で対戦します。
 競技は投げ玉式で、頭の上まで投げ上げることが要求されます。
 対戦者は同時に競技を始め、失敗しないで長く続けられた方の勝ち(制限時間まで勝敗がつかない場合は引き分け)となります。得点は勝者2点、引き分け1点、敗者0点とし、5人の総合得点でチームの勝敗が決定されます。
 総合得点でも引き分けになった場合は、競技の種目を一番手から順に「逆回し」で対戦。それでも勝敗がつかないときは「手の甲」での対戦となります。
 競技は8枚の畳を正方形に組んだ場所で行われますが、競技中に動ける範囲は畳二畳までとの制限がついています。

 小学生の部は、1番手から4番手までが、いずれも「両手2個ゆり 30秒間」、最後の5番手のみ「片手2個ゆり 30秒間」となります。


 ★段位認定審査基準★

◆初段・・両手で2個ゆりを20秒以上続ける
◆二段・・片手で2個ゆりを15秒以上続ける
◆三段・・両手で3個ゆりを20秒以上続ける
◆四段・・両手で4個ゆりを15秒以上続ける
◆五段・・片手で3個ゆりを15秒以上続ける
◆六段・・五段までの技がすべて完全にできることのほか、「両手投げ3個ゆり」「両手3個ゆり下掛け」「片手2個ゆりの手の平返し」がそれぞれ15秒以上、連続してできること。


 なお、六段の上に師範代というのがあります。これは六段までの技が全部クリアして、その上、地域に伝承されている寄せ玉も、歌と共に指導できる方。全国で現在3人の認定者がいるそうです。


 (つづく)
 
(392)お手玉唄と周辺情報 J 2004年11月13日(土)
 「日本のお手玉の会」の顧問、医学博士の中原和彦氏によると、子どもがテレビゲームで長く遊びすぎると、痴呆のような症状が出ることもあるのだそうです。
 影響としては「脳波異常、咳がよく出る、風邪をひきやすい、疲れやすい」といった症状のほか、目がパチパチして開かなくなるなどあり、これらが、お手玉をやると数週間でよくなるといいます。その際、親子でやってもらう場合もあり、これが子どもの癒しにもつながるといわれています。
 姿勢が悪いというのが全学年を通した子どもたちの問題として取り上げられることが多いようですが、お手玉は頭より高く投げ上げるので、自然と上を向いた格好となり姿勢が良くなるそうです。
 姿勢が良くなると、脳への血行も良くなり、脳の働きが良くなり、うつ病の予防にもなり、健康増進にもつながる。ということでお手玉の効用が見直されてきているそうです。


●正月とせ 
 障子開ければ 万才(まんざい)が
 つつみを打つやら 歌の声 歌の声

 二月とせ
 二月三日に 寺まいり
 明日は彼岸の御中日(おちゅうにち) 御中日

 三月とせ
 桜花(さくらばな)より お雛様
 飾って見事な内裏様(だいりさま) 内裏様

 四月とせ 
 死んで 又(まだ)来る おしゃかさま
 竹(たげ)の子(ご) 杓子(しゃくし)に 
 つつじ花(ばな) つつじ花

 五月とせ
 ごん桜の 前垂れ
 正月しめよと 裁(た)っておえだ 裁っておえだ

 六月とせ
 ろくにタバコも吸わないで
 兄さんに叱られ 腹が立ち 腹が立ち

 七月とせ 
 質屋のお倉は混雑で
 出したり 入れたり 流したり

 八月とせ
 蜂(はぢ)に刺されて 泣くよりも
 何か薬があるまえか あるまえか

 九月とせ
 草の中(なが)なる ヒキガエル
 姉(ねえ)さん 一匹ちょうだいな ちょうだいな

 十月とせ
 重箱かかえて どこ行(え)ぐの
 明日は 恵比須講(えびすこ)よばれ 講よばれ


●本町(ほんちょう) 一丁目(えっちょうめ)の薬屋のおふりこ
 年もえがねで 長吉(ちょうぎぢ)ど つれで
 長吉 二十一 あふりこ 七つ
 おふり もった子は
 男(おどご)の子だな 女(おなご)の子だな
 江戸に のぼらせで 学問させで
 江戸で 一番(えぢばん) 津軽で二番
 酒屋で三番 吉原(よしわら)四番
 伊達男(だいおどご) 伊達女(だておなご)


●ちょ ちょばしの ちょばしの
 おらが姉様(あねさま) 三人ござる
 一人(ふとり)姉様 太鼓(たえこ)上手(じょうず)
 一人 姉様 三味線(さみせん)上手
 一人 姉様 仕立でを上手
 仕立では一番(えずばん) 伊達(だて)しの女(おな)ご
 二両は片帯(かだおび) 三両にくける
 くさめの ささに 七ふさ下げて
 明日は十日で お寺まいる
 知らぬ若衆(わかじゅ)に 道(みぢ)とめられて
 痛でだ 離せば わし 帯とける
 帯がとければ わし 結んでやる
 お前の結んだのは わし気に合わぬ
 ちょちょばしの ちょちょばしの


●おらえ おぼこは ええ おぼこ
 めえらっぽに 茶の小袖
 野でも山でも 寝たけれど
 松葉に刺されて 目をさまし
 ここは どこだと思ったれば
 鎌倉街道もんどして
 一に一代 二に二代
 三に更紗(さらさ)の帯 買って
 誰にしめると買ってきた
 伯母(おば)さにしめると買ってきた
 伯母さん 死んでから 今日で七日
 それがうそなら お寺まで
 松三本 杉三本
 京の雀は 大阪の雀は
 上がったり 下ったり 
 ちょっと 一貫かしました


 わらべ唄の中の「あやこ唄(お手玉唄)」を並べてみました。
 うまい語呂合わせで、しりとりのような軽快さがどの唄にも感じられます。
 また、その歌詞は、子供の唄とは思えない深い内容のあるものが多く、軽んじられない奥深さが、あやこ唄をはじめとする「わらべ唄」の中に潜んでいます。
 もとは、大人が子供相手に社会や時代の風刺、または世間話ゴシップの類を唄って聞かせているうちに、子供達が意味もわからずに歌い継いできたのでしょうか。
 子供の唄の中に、当時の社会情勢が凝縮されている気もします。
 こうして、メロディーを排して、歌詞だけ眺めると、それが一層、明確に浮かび上がってくるような気がします。


  (終)


←11月(2)     バックナンバートップ     ホームへ     11月(4)→