Welcome to the twinkle plaza.


『 好奇心は絞込みが必要 』

あんちゃんの旅TOP バックナンバー



ボケ(木瓜)新宿御苑

小さな瓜のような実を付けるのが名前の由来



2015年02月01日(日)No.116号


2015年2月1日(日)品川にあるホテルで坂岡洋子氏による「老前整理“心も軽く、暮らしも軽く”」のテーマで講演と懇親会があり参加する事にした。以前から物の整理をしようと少しずつ本の整理等をしてきたが、あまり進んでいない。

坂岡氏は本を読んで実行出来れば、もう本を買う必要がなくなるが、次々に新しい本を出しても売れるのは「読むだけ」に終わっている方が、いかに多いかを物語っている。片付けなかった理由の上位には、男女とも「まだ使えるから」と「捨てると後悔しそう」、そして次に「面倒くさい」を選んでいる。「面倒くさい」が「何とかしよう」になると行動につながると語り、「本を読んでも、行動が伴わないと意味がない」と結んでいた。


ハチジョウキブシ(八丈木倍子)キブシ科(新宿御苑)

1921年に八丈島で発見されました。

今回お話しを聴いて気が付いた事は、物だけでなく心の整理が必要である事に気が付いた。現役時代に出来なかった事を自由時間がある定年後に行おうと思っていたが進んでいない。

カメラ・時計・オーディオ機器・ビデオ・古銭・鉄道模型・切符収集・切手収集・水泳・ゴルフ・その他にいろいろと好奇心を多く持っているが、それに関係する物が部屋のあっちこっちと場所を占領している。どれも興味はあるが、手が付けられないでいると、気分的に落ち込み、前に進めない。

好奇心が旺盛な事は良い事だと思っていたが、歳を重ねると気持はあるが、体力的に行動が伴わず、本とか機材・収集物が中途半端で処分出来ずにいた。その好奇心を半分に減らせば、自然とそれに関係する物を減らせ、気分も楽になる。好奇心は絞込みが必要であると思った。



前回 次回