Welcome to the twinkle plaza.

あんちゃんの旅TOP バックナンバー

八ヶ岳グリーンヒルに咲いていた満開のつつじ

きれいだな〜


2007年5月31日 No.23号

『 暇が出来たら“やろう”は、・・・ 』

現役時代には何かとやりたくても出来ない事が一杯あった、退職したら時間があるだろうから、それらをやろうと思っていた。しかし、いざ実際にその時が来て、やろうと思っている内に、4月、5月と2ヶ月も経過しようとしている。

毎日が日曜日!今日やらなくても明日でいいのではと思う。結果としては未だに出来てない!期限がなく、催促する人もいない、拘束されない、等を考えるとやらなくても何の変化はない。

母が亡くなり7年、娘が嫁いで早5年、二つの部屋が物置になっている。ここを片付けなくてはならない、他にもやろうと思っている事が沢山あるのに後回しになっている。結局は何の変化もなく、時間だけが正確に時を刻んでいく!怠け者なのかな〜?

しかしながら、世の中には“まめ”な人がいる、じーっとしていられなく常に何かしていなければ気が済まない人もいる。

以前川越の方に住んでいた時、向かいに住んでいた人は非常に“まめ”で、65歳まで運送業をやっていた。毎日重い荷物をトラックに積み下ろしをしていたが、定年で仕事を辞めてからは、庭の手入れ、家の修理等“こまめ”に動き、我々が困っていると手伝ってくれる。器用なのかもしれないが、ともかく労を惜しまない!人に親切にしようとする気持ちが強いのかな〜。

これは何が違うのだろうか?もしきれい好きで、趣味の一つである鉄道模型を走らせたいという気持ちを強く持っていたら、今は整理用ボックスにしまってある鉄道模型(HO、N、Zの各ゲージ)を出し、鉄道模型の部屋として利用していたかもしれない。そういう意味では若い時より目的意識が弱くなった感じがする。

以前“まめ”だった川越の人も美しい家に住みたいという気持ちを強く持っていたのかもしれない。10年位前に家を建て替えたが、3年前に町内会の温泉旅行を楽しんで帰って来たその夜に突然亡くなった、ピンピンコロリである。

労を惜しまず、一生懸命働いて、世の中に役立ちがんばっていると、人に迷惑をかけずにピンピンコロリでいけるのかな?理想的だ!

定年後、やる事が無くなるのも考えものだ、何か多少の負荷をかける仕事を続けた方が良いかも!自分に負荷をかけるのも、“まめ”な人は自分で目標を見つけてやる事が出来るが、強制されないと自分からなかなか出来ない人もいる。自分は後者の方である。

半年から一年間は遊ぶつもりでいたが、簡単なアルバイトかボランティアでも見つけて、少し早めに再スタートを考えたい、がんばってみるか!

前回 次回