三原自然体験の会
150425
三次市吉舎町安田 富士山
第1回の開会行事の後、9時30分三原中央公民館を出発しました。
途中よく立ち寄る、世羅では植木の販売(下写真 左)がありました。
植物に興味の多いメンバーなので、あれこれと見て回り時間を費やしてしまいました。
富士山の駐車場(下写真 右)に着いたのは11時を過ぎていました。
観察をしながら頂上へ向かってすすみます。
距離は無いのですが、4月も終盤のこの時季見るものが多く時間を掛けて登山しました。(下写真 左)
頂上へは12時ころ到着、高い木は無く360度眺望できます。(下写真 右)
神石高原方向は水田が無く山村の形態、吉舎方向は水田があり里山の形態だと説明されました。
ここで、昼食。
1時45分ころ、富士山を離れるに当たって、ウワミズザクラを間近から見える位置でバスからおり観察しました。(下写真)
これまで、4月に教室が開かれなかったため、見ることができなかったウワミズザクラをよく観察しました。
初めて見る人が多く感激していました。
次に訪問した「知和ウエットランド」へ2時ころ到着。
灰塚ダムの上流にある湿地で、野鳥観察ができる管理棟があります。
屋外ではアシや川に水草(写真下)はありましたが、湿地と言うより普通の畑で見える植物でした。
次に、県の天然記念物に指定されてる灰塚のナラガシワ(下写真)を見に行きました。
巨木でしたが、樹齢の記載はありませんでした。
最後は、ハイヅカ湖畔の森に行きました。
灰塚ダムの貯水の様子がわかる展望台(下写真)があります。
カタクリの自生地があり、今は葉の状態ですが大切に管理されていました。
あちこち移動して回ったので遅くなりましたが、4時灰塚ダムを出発。
5時30分ころ三原に帰着しました。
観察した植物 | |
アカツメグサ イワガラミ ウグイスカグラ ウバユリ ウマノアシガタ ウラジロノキ ウリカエデ ウワミズザクラ エヒメアヤメ オニノゲシ カザグルマ カタクリ キクバヤマボクチ キッコウハグマ キバナカタクリ キランソウ ジゴクノカマノフタ クロモジ クワ コウゾリナ コウヤノマンネングサ コシアブラ コナスビ コナラ コバノガマズミ シハイスミレ シラカシ スズメノヤリ スミレ セイヨウタンポポ セントウソウ タチイヌノフグリ タチツボスミレ タマシダ タラノキ タンチョウソウ トウゲシバ トキソウ ドラセナ ナガバノモミジイチゴ ナラガシワ ナワシログミ ニガナ ノイバラ ハルガヤ バイカイカリソウ ヒシ ヒメウズ ヒメオドリコソウ ビロードイチゴ フユイチゴ マムシグサ ミチタネツケバナ ミツバアケビ ミツバツチグリ ムラサキケマン ムラサキサギゴゲ ヤエムグラ ヤブコウジ ヤマジノホトトギス ヤマフジ ヨツバムグラ リョウブ |
写真 |
|||
![]() |
![]() |
||
アカツメグサ 150425 知和ウエットランド | ウグイスカグラ 150425 富士山 | ||
![]() |
![]() |
||
ウマノアシガタ 150425 富士山 | ウワミズザクラ 150425 富士山 | ||
![]() |
![]() |
||
カザグルマ 150425 知和ウエットランド | キランソウ ジゴクノカマノフタ 150425 富士山 | ||
![]() |
![]() |
||
クワ 150425 知和ウエットランド | コウゾリナ 150425 知和ウエットランド | ||
![]() |
![]() |
||
コナスビ 150425 富士山 | コナラ 150425 富士山 | ||
![]() |
![]() |
||
コバノガマズミ 150425 富士山 | シハイスミレ 150425 富士山 | ||
![]() |
![]() |
||
シラカシ 150425 知和ウエットランド | スズメノヤリ 150425 富士山 | ||
![]() |
![]() |
||
スミレ 150425 知和ウエットランド | セイヨウタンポポ 150425 富士山 | ||
![]() |
![]() |
||
セントウソウ 150425 知和ウエットランド | タチイヌノフグリ 150425 富士山 | ||
![]() |
![]() |
||
タチツボスミレ 150425 富士山 | ナラガシワ 150425 灰塚 | ||
![]() |
![]() |
||
バイカイカリソウ 150425 富士山 | ハルガヤ 150425 富士山 | ||
![]() |
![]() |
||
ヒメウズ 150425 富士山 | ヒメオドリコソウ 150425 知和ウエットランド | ||
![]() |
![]() |
||
ビロードイチゴ 150425 富士山 | マムシグサ 150425 富士山 | ||
![]() |
![]() |
||
ミチタネツケバナ 150425 富士山 | ミツバアケビ 150425 知和ウエットランド | ||
![]() |
![]() |
||
ミツバツチグリ 150425 富士山 | ムラサキケマン 150425 知和ウエットランド | ||
![]() |
![]() |
||
ムラサキサギゴゲ 150425 富士山 | ヤマフジ 150425 富士山 | ||
富士山の地質 後期白亜紀(K2)の非アルカリの苦鉄質火山岩類 約1億年前〜6500万年前に噴火した火山の岩石 (安山岩・玄武岩類) 露出した岩盤は見えません。 写真はかけらです。 表面は風化した状態で、手前のかけた部分が黒色。 黒いところが本来の安山岩・玄武岩類の色です。 |
|||
昆虫 蝶々などがいました。 写真は、富士山頂上の昼食後写したものです。 好天だったので、何種類かの昆虫が飛び回っていました。 写るかも知れないと適当にシャッターを切りました。 2枚の内、1枚に写っていました。 蜂ですね。 |